ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901022667595934   更新日: 2025年03月23日

木村 憲喜

キムラ ノリヨシ | Kimura Noriyoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 科学教育 ,  無機・錯体化学
研究キーワード (3件): 理科教育 ,  化学教育 ,  錯体化学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2015 - 2023 フレンドシップ事業 / 和歌山大学
  • 2018 - 2022 わくわく学習教室 / 和歌山大学
  • 2018 - 2022 身近な環境放射線の測定と授業実践について
  • 2015 - 2021 スーパーサイエンティストジュニア ( SSJ ) プロジェクト / 和歌山大学
  • 2012 - 2015 実験・観察教室を通じた理科・科学教育の実践による体系化
全件表示
論文 (34件):
  • 木村憲喜. Chemical Bonds / 化学グランプリ一次選考 in 和歌山. 化学と教育. 2023. 71. 9. 404-404
  • 木村憲喜. Chemical Bonds / 高等学校と大学の連携を通して入試問題を考える. 化学と教育. 2022. 70. 10. 507-507
  • 木村憲喜. 化学教育 徒然草 / コロナ禍における社会への貢献. 化学と教育. 2021. 69. 8. 313-313
  • 中村文子, 木村憲喜. 滴定実験で中和に必要な量を正確に定量するための工夫. 化学と教育. 2021. 69. 4. 148-149
  • 奥田雅史, 木村憲喜. 自然を観て, 自然から学ぶ植物分野の授業実践. 和歌山大学教職大学院紀要 (学校教育実践研究). 2021. 5. 107-111
もっと見る
MISC (66件):
  • 木村憲喜, 神山遼, 中村文子. 海水と淡水が混じりあう汽水域におけるpHの測定. 和歌山大学教育学部紀要. 自然科学. 2025. 75. 11-18
  • 木村憲喜. どうして秋になると葉が赤くなるのか. 放送大学和歌山学習センターだより「てまり」. 2024. 105. 1-1
  • 木村憲喜, 小川航輝, 中村文子. 汽水域における塩化物イオンの定量と高等学校における探究学習への応用. 和歌山大学教育学部紀要. 自然科学. 2024. 74. 17-25
  • 木村憲喜, 中村文子. 身近な水道水や池, 河川水の溶存酸素量(DO)と化学的酸素要求量(COD)の測定. 和歌山大学教育学部紀要. 自然科学. 2023. 73. 7-10
  • 奥田雅史, 木村憲喜. はがき新聞を用いた防災学習の授業実践. 和歌山大学教育学部紀要. 自然科学. 2023. 73. 11-15
もっと見る
書籍 (3件):
  • わくわく理科 3- 6 / 2024年度用小学校理科教科書
    啓林館 2024 ISBN:9784402047443
  • 未来へひろがるサイエンス1- 3 / 2021年度用中学校理科教科書
    啓林館 2021 ISBN:9784402018245
  • わくわく理科 3- 6 / 2020年度用小学校理科教科書
    啓林館 2020 ISBN:9784402009809
講演・口頭発表等 (124件):
  • 身近な題材を使った化学教材の開発
    (日本理科教育学会第74回全国大会(龍谷大学), 272 ( 1L04 ) 2024)
  • 特別支援学校における科学実験の試み
    (令和5年度日本理科教育学会近畿支部大会(奈良教育大学), 64 ( P-2 ) 2023)
  • 食を題材とした理科教材の研究と実践
    (令和5年度日本理科教育学会近畿支部大会(奈良教育大学), 65 ( P-3 ) 2023)
  • 観察場面におけるルーブリックの活用 -身近な植物の観察を題材として-
    (令和3年度日本理科教育学会近畿支部大会(京都教育大学, オンライン開催), 67 ( E-011 ) 2021)
  • 身近なものを用いた小学校高学年向けの理科教材の研究 -科学実験教室「まちかど土曜楽交」に参加して-
    (令和2年度日本理科教育学会近畿支部大会(神戸大学, オンライン開催), 37 2020)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1993 - 1998 筑波大学 大学院化学研究科 化学専攻
  • 1989 - 1993 筑波大学 第一学群自然学類 化学専攻
学位 (2件):
  • 修士 ( 理学 ) (筑波大学)
  • 博士 ( 理学 ) (筑波大学)
経歴 (11件):
  • 2023 - 現在 放送大学 放送大学和歌山学習センター 客員教授
  • 2019 - 現在 和歌山大学 大学院教育学研究科教職開発専攻 / 教職大学院 教授
  • 2023 - 2025 和歌山市立伏虎義務教育学校 伏虎義務教育学校 非常勤教頭
  • 2019 - 2021 和歌山市立伏虎義務教育学校 伏虎義務教育学校 非常勤教頭
  • 2014 - 2019 和歌山大学 教育学部 教授
全件表示
委員歴 (29件):
  • 2025/03 - 2026/02 日本化学会近畿支部 化学教育協議会委員長
  • 2025/03 - 2026/02 日本化学会近畿支部 副支部長 / 教育普及担当
  • 2024/03 - 2025/02 日本化学会近畿支部 化学教育協議会委員長
  • 2024/03 - 2025/02 日本化学会近畿支部 副支部長 / 教育普及担当
  • 2023/03 - 2024/02 日本化学会近畿支部 化学教育協議会委員長
全件表示
受賞 (13件):
  • 2025/03 - 和歌山大学教育学部 ●令和6年度和歌山大学教育学部学生表彰 / 学部長表彰 ゼミ活動 / 学校のホームページに掲載
  • 2025/03 - 和歌山大学教育学部 ●令和6年度和歌山大学教育学部学生表彰 / 学部長表彰 2023, 2024年度「青少年のための科学の祭典, 和歌山大会(おもしろ科学まつり)に参加 / 2023年度和歌山おもしろ科学大賞投稿動画コンテスト金賞
  • 2024/03 - 和歌山大学教育学部 ●令和5年度和歌山大学教育学部学生表彰 / 学部長表彰 青少年のための科学の祭典-おもしろ科学まつり出展 / 和歌山県立たちばな支援学校「生活(科学実験)」「総合的な探求の時間」ゲストティーチャー / 「2022年度和歌山おもしろ科学大賞」投稿動画コンテスト銀賞 / 食と科学のふしぎ博出展 / 日本理科教育学会近畿支部大会発表
  • 2023/03 - 和歌山大学教育学部 ●令和4年度和歌山大学教育学部学生表彰 / 学部長表彰 和歌山信愛高等学校大学体験実験指導 / おもしろ科学まつり出展 / たちばな支援学校生活(科学実験)の指導
  • 2022/03 - 和歌山大学教育学部 ●令和3年度和歌山大学教育学部学生表彰 / 学部長表彰 和歌山大学教育学部TA / 向陽高校講師 / 日本理科教育学会近畿支部大会学生賞 / 和歌山おもしろ科学大賞投稿動画コンテスト金賞
全件表示
所属学会 (5件):
和歌山県化学技術者協会 ,  日本核磁気共鳴学会 ,  日本理科教育学会 ,  錯体化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る