ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901023419989221   更新日: 2024年10月08日

高木 光太郎

タカギ コウタロウ | TAKAGI Koutarou
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 教育心理学 ,  社会心理学 ,  認知科学 ,  教育心理学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2006 - 現在 環境の探索としての回想過程の心理学的解明
  • 1992 - 現在 供述生成過程のスキーマ・アプローチによる分析
  • 2023 - 2027 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発-共在的実践の生成に向けて
  • 2018 - 2021 人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開
  • 2016 - 2019 取調べの可視化に対応した供述信用性評価技法の開発
全件表示
論文 (19件):
  • 高木光太郎. 出来事の「未知化」としての想起. 人工知能. 2022. 37. 6. 743-749
  • 高木光太郎. 供述心理学鑑定における「謙抑的な表現」をめぐって:中川論文へのコメント. 法と心理. 2021. 21. 1. 8-11
  • 高木光太郎. ワークショップ評価における「混乱」への着目:「まなびほぐし」ワークショップを例として. 演劇教育研究. 2013. 4. 25-39
  • 高木光太郎. L. S. Vygotskyによる発達の年齢時期区分論の特徴と現代的意義. 発達心理学研究. 2011. 22. 4. 391-398
  • 竹内和弘・三島聡・高木光太郎. 裁判員制度における評議のデザイン:専門家の知と市民の知の融合に向けて. 人工知能学会誌. 2009. 24. 1. 45-52
もっと見る
MISC (22件):
  • 高木光太郎. 説明の部品化と証拠のネットワーク:「ナラティブ工場」としての法廷. N: ナラティブとケア. 2020. 11. 48-54
  • 高木光太郎. 異なる場所からの声を聴く:立木・仲ら・西論文へのコメント. コンタクトゾーン. 2019. 11. 304-311
  • 高木光太郎. アルコール酩酊および供述詳細化に着目した供述心理学的検討の事例. 季刊刑事弁護. 2019. 100. 58-60
  • 高木光太郎・榊原知美. 子どもの学習において自発的探索と大人による方向づけはどのように関係しているのか:社会文化的アプローチにもとづく理論的検討. 青山社会情報研究. 2013. 5. 1-10
  • 榊原知美・片成男・高木光太郎. 集団間対話を通した異文化理解のプロセス-日本・中国の大学間における交流授業の試み. 国際教育評論. 2012. 9. 1-17
もっと見る
書籍 (43件):
  • 目撃者・被害者の供述心理
    現代人文社 2017
  • パネルディスカッション:供述心理学は反対尋問技術に活かせるか
    現代人文社 2017
  • Approaches to testimony: Two current views and beyond
    Oxford University Press 2017
  • 正統的周辺参加論:共変移および複数アイデンティティを視野に入れて
    ナカニシヤ出版 2015
  • 足利事件とスキーマ・アプローチ
    北大路書房 2014
もっと見る
Works (6件):
  • 「証言台に立つこと」の難しさと「聞き取りの技術」の大切さ
    高木光太郎 2009 -
  • 供述分析の「平易さ」をめぐって
    2008 -
  • 「覚えていない」という供述~信用できる供述とは
    高木光太郎 2008 -
  • 種子か接触か:発達心理学の「はじまり」をめぐって
    高木光太郎 1997 -
  • 時間の技術、時間の技芸:想起への心理学的接近
    高木光太郎 1993 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1990 - 1994 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻単位取得退学
  • 1988 - 1990 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻
  • 1984 - 1988 中央大学 文学部 哲学科心理学専攻
  • 1981 - 1984 東京都立小川高等学校
学位 (3件):
  • 哲学士 (中央大学)
  • 教育学修士 (東京大学)
  • 博士(学術) (青山学院大学)
経歴 (6件):
  • 2008/04 - 現在 青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 教授
  • 2002/04 - 2008/03 東京学芸大学国際教育センター 助教授
  • 2000/02 - 2002/03 東京学芸大学海外子女教育センター 助教授
  • 1996/07 - 2000/02 東京学芸大学海外子女教育センター 専任講師
  • 1995/04 - 1996/06 東京大学大学院教育学研究科 助手
全件表示
所属学会 (6件):
日本発達心理学会 ,  法と心理学会 ,  異文化間教育学会 ,  日本認知科学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る