ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901024187447318   更新日: 2025年03月03日

木下 宏揚

Hirotsugu Kinoshita
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kinoshita.ee.kanagawa-u.ac.jp
研究分野 (4件): データベース ,  情報セキュリティ ,  通信工学 ,  情報ネットワーク
研究キーワード (8件): Database retrieval ,  Copyrights management ,  Information security ,  データベース検索 ,  個人情報保護 ,  個人情報保護 ,  著作権管理 ,  情報セキュリティ
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2011 - 2016 多様な価値観のもとで情報リソースとサービスを円滑に流通させる価値交換システム
  • 2005 - 2009 研究者の役に立つ著作権とセキュリティを考慮した知識の発見と流通に関する研究
  • 2001 - 2004 キャンパスネットワークの情報コンテンツ保護と著作権制御に関する研究
  • 1998 - 2000 マルチメディア情報の著作権制御に関する研究
  • マルチメディア情報の著作権に関する研究
論文 (105件):
  • 宮田 純子 岡田 仁志 木下 宏揚. 電子情報流通に不可欠な著作権保護技術とブロックチェーン技術の倫理的観点からの考察. 電子情報通信学会誌. 2023. 106. 3. 207-210
  • 相川真莉子, 宮田純子, 木下宏揚. 相関型ステガノグラフィにおけるJPEG圧縮耐性の検証. 電子情報通信学会総合大会. 2023. N-2-8
  • 小松純也・森住哲也・木下宏揚. 民俗学資料研究支援のためのトピックモデルによる検索. 信学技報. 2023. SITE2022. 56. 15-20
  • 三品翔大・森住哲也・木下宏揚. CNNに基づく知覚ハッシュの枝刈りによるモデル圧縮. 信学技報. 2023. SITE2022. 59. 28-3
  • 相川真莉子, 宮田純子, 木下宏揚. 相関型ステガノグラフィにおけるJPEG 圧縮耐性の検証. 画像符号化シンポジウム. 2022. PCSJ2022. P2-20
もっと見る
書籍 (5件):
  • クラウドコンピューティングのためのOSとネットワークの基礎
    コロナ社 2017 ISBN:9784339028768
  • IT Enabled Services
    Springer 2012 ISBN:9783709114247
  • 情報倫理ガイドブック
    神奈川大学 2010 ISBN:9784906279036
  • ヒカリとつばさの情報セキュリティ3択教室
    国立情報学研究所 2009 ISBN:9784860490485
  • 情報処理工学
    コロナ社 2001
講演・口頭発表等 (2件):
  • サトシ・ナカモトは現代のマルコーニか?
    (情報処理学会連続セミナー2016,第6回:フィンテック~ブロックチェインの理解と応用~ 2016)
  • 通貨Bitcoinを支える技術
    (情報通信技術研究会 2016)
Works (77件):
  • 情報流を制御するマルチエージェント・システムの意味論について
    森住哲也, 鈴木一弘, 木下宏揚 2010 -
  • MapReduceを用いたクラウドの情報漏洩解析
    戸田瑛人, 森住 哲也, 鈴木 一弘, 木下宏揚 2010 -
  • 意味論的ペルソナとアイデンティティ
    森住哲也, 木下宏揚 2009 -
  • 多様な価値を映し出すクラウドの論理構造 ~ 自己言及的な社会システムのエージェントの視点から ~
    森住哲也, 鈴木一弘, 木下宏揚 2009 -
  • 検索システムに組込むセキュリティモデルに関して
    戸田瑛人, 森住哲也, 鈴木一弘, 木下宏揚 2009 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1987 - 1990 東京工業大学大学院 理工学研究科 電気・電子工学専攻
  • 1985 - 1987 東京工業大学大学院 理工学研究科 電気・電子工学専攻
  • 1981 - 1985 電気通信大学 電気通信学部 電子情報学科
学位 (3件):
  • 工学士 (電気通信大学)
  • 工学修士 (東京工業大学大学院)
  • 工学博士 (東京工業大学大学院)
経歴 (3件):
  • 1994/04 - 1995/03 玉川大学 専任講師
  • 1990/04 - 1994/03 東京工業大学 助手
  • 1990/04 - 1994/03 東京工業大学 助手
委員歴 (21件):
  • 2009/04 - 現在 電子情報通信学会 基礎境界ソサエティ ファンダメンタルレビュー編集委員
  • 2008/05 - 現在 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究専門委員会顧問
  • 2008/05 - 現在 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究専門委員会 顧問
  • 2007/10 - 現在 高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会 委員
  • 2002/04 - 現在 インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会 委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2008/02 - 情報セキュリティの日功労者表彰(委員として参加した電子情報通信学会ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループが受賞)
  • 1987/04 - 日本工業新聞社'87先端技術学生論文特別賞
所属学会 (5件):
日本セキュリティマネジメント学会 ,  IEEE ,  情報処理学会 ,  テレビジョン学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る