ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901024216374899
更新日: 2024年10月16日
青木 多寿子
アオキ タズコ | Aoki Tazuko
所属機関・部署:
岡山大学 大学院教育学研究科
岡山大学 大学院教育学研究科 について
「岡山大学 大学院教育学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
社会心理学
研究キーワード (6件):
学校心理学
, 教育心理学
, 発達心理学
, School Psychology
, Edducational Psychology
, Cognitive Development
競争的資金等の研究課題 (18件):
2020 - 2024 世界で広まる品格教育の日本的展開の可能性について:エビデンスと視察を通して
2014 - 2017 健常者と障がい者との共通理解の地平に関する理論的考察
2011 - 2015 9年一貫型の地域連携で取り組む品格教育への理論とエビデンスに基づく提案型研究
2010 - 2012 世界に通用する日本型品性・品格教育の開発支援
2007 - 2009 学区で取り組む品性教育の研究者による支援と成果・問題点の分析
2006 - 2008 児童・生徒のポジティブな特性を育む生活指導の心理学的研究
2002 - 2005 「経験の変数化」を念頭においた実験計画法に基づく客観的絶対評価の実現
1999 - 2001 生涯個別学習を可能にするデータ蓄積型CAIシステム-長期学習実験と記憶理論に基づく学習効果予測モジュールの開発-
1997 - 1998 活動を通して体験する科学学習の効果について-活字・映像による学習との比較-
1996 - 1996 体力・体格の異なる幼児と中学生で「大きい」「重い」ものは同じか?
1994 - 1994 重さの判断に見られる科学理論と日常的直感理論の相補性
1990 - 1990 重さの加法性判断の発達差・性差に関する研究
品性徳目教育と心理学
情動性の変化と発話の意図の関係
子どもの科学的思考の発達的変化
Character education and Psychology
The relation between emotion and speech intention
The developmental changes of scientific thinking
全件表示
論文 (36件):
宮川 世名, 青木 多寿子. 現行いじめアンケートの妥当性と課題 -教師の「いじめの深刻さ認識」を指標として-. 岡山大学教師教育開発センター紀要. 2024. 14. 207-221
許 暁, 青木 多寿子. 高校教師の進路指導方針と生徒への影響に関する中日比較 -進路決定自己効力感,時間的展望を中心に-. 岡山大学教師教育開発センター紀要. 2024. 14. 165-175
青木 多寿子, 井邑 智哉. 児童・生徒における品格の発達プロセスと性差 : Well-beingとの関連を通してみた学校教育への提案. 佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要. 2024. 8. 186-196
原 範幸, 青木 多寿子, 三沢 良. 勤務回数が少ないスクールカウンセラーがチーム学校の一員となるには-2事例のチームワークの分析を通して-. 教育実践学論集. 2024. 25. 1-9
Kensaku Sasayama, Tomoya Imura, Minoru Adachi, Tazuko Aoki, Minglu Li. Positive relationships of character strengths with fitness and physical activity in primary school children. Health Psychology and Behavioral Medicine. 2023. 11. 1
もっと見る
MISC (13件):
日本心理学会 教育研究委員会 博物館小委員会, 重森 雅嘉, 青木 多寿子, 石村 源生, 武田 美亜, 菅村 玄二. Web心理学ミュージアムの挑戦:サイエンスコミュニケーションの視点から. 日本心理学会大会発表論文集. 2013. 77. JPAS-001-JPAS-001
青木 多寿子, 金子 友紀, 山田 剛史. 品性・品格を育む教材の教師による評価の分析. マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係. 2010. 22. 31-44
青木 多寿子. 諸外国の教育事情に学ぶ アメリカの小学校における道徳教育事情(3)学級経営,教科教育との関連. 道徳と特別活動 : 心をはぐくむ / 文溪堂図書出版部 編. 2002. 19. 3. 46-49
青木 多寿子. 諸外国の教育事情に学ぶ アメリカの小学校における道徳教育事情(2)学校運営の現状から. 道徳と特別活動 : 心をはぐくむ / 文溪堂図書出版部 編. 2002. 19. 2. 48-51
青木 多寿子. 諸外国の教育事情に学ぶ アメリカの小学校における道徳教育事情(1)総論として. 道徳と特別活動 : 心をはぐくむ. 2002. 19. 1. 56-59
もっと見る
書籍 (18件):
日本の心理教育プログラム : 心の健康を守る学校教育の再生と未来
福村出版 2022 ISBN:9784571220616
教師になる人のための学校教育心理学
ナカニシヤ出版 2021 ISBN:9784779514890
もう一つの教育-よい行為の習慣をつくる品格教育の提案
ナカニシヤ出版 2011 ISBN:4779505534
よくわかる生徒指導・キャリア教育
2010
よくわかる学校教育心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
ミネルヴァ書房 2010 ISBN:4623056422
もっと見る
講演・口頭発表等 (70件):
被害者と第三者視点から検討するいじめの定義
(日本教育心理学会総会発表論文集 2022)
学校での「心理教育」を促すもの,阻むもの-研究者ができること,やるべきこと-
(日本心理学会大会発表論文集 2021)
自己嫌悪場面での自己変容と内言,本来感の関係マインドワンダリングは自己形成に関わるのか?
(日本心理学会大会発表論文集 2021)
大学生の幸福観本来感,対人関係,エンゲージメントに着目して
(日本心理学会大会発表論文集 2021)
学校での「心理教育」を促すもの,阻むもの-教員こそができること,やるべきこと
(日本教育心理学会総会発表論文集 2021)
もっと見る
Works (2件):
附属中学校、附属幼稚園、保護者、外部と連携した総合的な学習
2001 - 2002
小中学生のための読書促進プロジェクト
2002 -
学歴 (3件):
- 1989 九州大学 教育学研究科博士課程後期 教育心理学
- 1986 九州大学 教育学研究科修士課程 教育心理学
- 1984 九州大学 教育学部 教育心理
学位 (2件):
博士(心理学) (広島大学)
(BLANK) (Kyushu University)
経歴 (7件):
2015/04 - 現在 岡山大学 大学院教育学研究科 教授
2011/10 - 2015/03 広島大学 大学院教育学研究科 教授
2007/04 - 2011/10 広島大学 大学院教育学研究科 准教授
1998/04 - 2007/03 岡山大学教育学部 助教授
1995/10 - 1998/03 岡山大学教育学部 講師
1990/04 - 1992/03 日本学術振興会 特別研究員
1989/04 - 1990/03 九州大学 教育学部 助手
全件表示
委員歴 (9件):
2022/11 - 現在 岡山大学 教育データサイエンス学位プログラム開発専門委員会 教育専門科目部門 代表
2022/04 - 現在 岡山大学大学院教育学研究科附属実践データサイエンスセンター センター長
2022/04 - 現在 岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター 委員(兼担)
2017/11 - 2020/10 文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員
2016/12 - 2019/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2011/12 - 2013/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
2010/09 - 2012/10 日本心理学会 教育研究委員会委員
2008/08 - 2010/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2003/08 - 2005 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員
全件表示
受賞 (1件):
1992 - ヤングサイコロジスト
所属学会 (5件):
日本発達心理学会
, 日本教育心理学会
, 日本心理学会
, 日本カウンセリング学会
, キャリア教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM