研究者
J-GLOBAL ID:200901025268614053
更新日: 2025年02月17日 角谷 詩織
スミヤ シオリ | Sumiya Shiori
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): 研究キーワード (38件):
ギフティッド
, 小学生
, 心理的健康
, 中学生
, 小・中学生
, インターネット
, 適応感
, 理解深化
, 科学的関心
, 理科
, 部活動
, 作文
, 言語活動
, 集団活動
, 課題解決
, 追究
, 知的興味・関心
, 理科教育
, 学校適応感
, 知的関心
, 説明活動
, 学習観
, 理解
, 放課後活動
, 居場所
, 学習への態度
, 育児掲示板
, 預かり保育
, 育児不安
, 学習意欲
, 学校適応
, 思春期
, 教育心理学
, 発達心理学
, willingness to learn
, Adolescence
, Educational Psychology
, Developmental Psychology
競争的資金等の研究課題 (17件): - 2017 - 2023 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究
- 2018 - 2022 中学生と指導者双方に適合する中学校部活動:個人-環境適合理論をベースとして
- 2014 - 2017 小学校適応に必要な学ぶ力を育む幼児期の遊び
- 2014 - 2016 幼児教育に関する教員の意識と指導の実際 -幼小連携を促す要因の探求-
- 2013 - 2014 小学1年生1学期の学習適応に必要な力:授業中の躓き場面から
- 2010 - 2014 「自分のことばによる説明」が学習理解を促進する過程
- 2007 - 2009 小・中学生の放課後活動が,居場所感・学習意欲・適応感にどのような影響を与えるか
- 2007 - 2008 論理的説明力育成を通した学習理解・人間理解の促進
- 2006 - 2007 論理的説明能力を育成する要因およびその学習理解への影響
- 2006 - 2007 Children's ability of logical explanation and its effect comprehension
- 2005 - 2007 小・中学校にとってのインターネットを用いた課題解決学習の意義と課題
- 2005 - 2007 The significance and issues of internet learning for elementary and middle school students
- 2005 - 2006 School basen Curriculum開発システムの研究-上越市立大手町小学校の教育課程開発・授業研究システム-
- 2005 - 2006 School basen Curriculum Development
- 2005 - 2006 小・中学生にとってのインターネットを用いた課題解決学習の意義と課題
- 2003 - 2006 乳幼児および学童における子育て支援の実態と有効性に関する研究
- 2003 - 2004 小・中学生の知的関心の発達と理科教育での疑問解決経験とのかかわり
全件表示
論文 (42件): -
角谷詩織. 幼児期のギフティッド児の特徴と支援. 教育と医学. 2024. 72. 6. 22-28
-
角谷詩織. ギフティッド児の理解と支援. 心理学を学ぼう!3. 2024. 3. 10-13
-
角谷詩織. 2E児の可能性に気づくためのチェックリスト:日本語版Checklist for Recognizing Twice Exceptional Children. 上越教育大学研究紀要. 2024. 44. 91-99
-
角谷詩織, 荒牧美佐子, 田中祐児, 掘越紀香. 幼児・児童への各種検査・学力検査の試行実施結果と質問紙調査結果との関連. 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究<報告書 第1巻>. 2023. 209-275
-
角谷詩織. 教育心理学と実践活動1:これからのギフティッド研究と実践の発展のために. 教育心理学年報. 2023. 62
もっと見る MISC (20件): -
角谷詩織. 不登校 大人に何ができるか 第30回「ギフティッド」を捉えなおす. 日本教育新聞. 2024
-
聖教新聞編集部, 角谷詩織. ギフテッドの子への理解と支援. 聖教新聞. 2022
-
デイリー新潮編集部, 角谷詩織. ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」. デイリー新潮. 2022
-
角谷詩織, 編集, 文責 EDUPEDIA編集部. 均等より平等を~ギフティッドの正しい理解~. EDUPEDIA. 2022
-
角谷詩織. 身近なギフティッド~その理解と支援のために~. 特別支援教育研究. 2022. 9月. 57-58
もっと見る 書籍 (15件): - 神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック : (補)ギフティッド児支援
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター 2023 ISBN:9784991312526
- ギフティッドの子どもたち (集英社新書)
集英社 2023 ISBN:4087212882
- わが子がギフティッドかもしれないと思ったら
春秋社 2019
- 遊び込む子どもを支える幼稚園カリキュラム
学文社 2019
- ギフティッド その誤診と重複診断:心理・医療・教育の現場から
北大路書房 2019
もっと見る 講演・口頭発表等 (47件): -
ギフティッド児とは どのような子どもか?
(小型衛星の科学教育利用を考える会 2025)
-
ギフティッド児の理解と支援
(一般社団法人新潟県私立幼稚園・認定こども園協会主催 令和6年度第2回幼児教育講座 2025)
-
令和6年度郡山市教職員研修「特定分野に特異な才能のある児童生徒への教育講座」
(令和6年度郡山市教職員研修「特定分野に特異な才能のある児童生徒への教育講座」 2024)
-
How do Japanese Elementary School Teachers Perceive the Characteristics of Gifted Children?
(The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness 2024)
-
ギフティッド児の社会情緒的特性の理解とその支援
(共愛学園前橋国際大学・群馬県教育委員会共催シンポジウム 2024)
もっと見る 学歴 (3件): - 1999 - 2002 お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 博士後期課程
- 1997 - 1999 お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 博士前期課程
- 1993 - 1997 お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科
学位 (1件): 経歴 (3件): - 2008/09 - 現在 兵庫教育大学大学院 連合学校教育研究科 准教授
- 2004/10 - 現在 上越教育大学 学校教育研究科(研究院) 准教授
- 2002/04 - 2004/09 お茶の水女子大学 大学院人間文化研究科 助手
委員歴 (7件): 受賞 (2件): - 2008/07 - 財団法人博報児童教育振興会 第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成 優秀賞受賞 論理的説明力育成を通した学習理解・人間理解の促進
- 2005/03 - 公益信託 小貫英教育学研究助成記念基金 平成16年度後期 小貫英教育賞 心理学部門 中学生にとっての部活動・総合的学習の意義-発達段階-環境適合理論の観点から
所属学会 (5件):
World Council for Gifted and Talented Children
, 日本子ども社会学会
, 日本発達心理学会
, 日本教育心理学会
, 日本心理学会
前のページに戻る