ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901025940883769
更新日: 2024年03月30日
村松 俊夫
ムラマツ トシオ | Muramatsu Toshio
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
放送大学 山梨学習センター
放送大学 山梨学習センター について
「放送大学 山梨学習センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
特任教授
研究分野 (4件):
教科教育学、初等中等教育学
, 美術史
, 美学、芸術論
, 科学教育
研究キーワード (15件):
Understanding of Space
, Motion from Gravity
, Basic design
, 空間認識
, 重力による動き
, 基礎デザイン
, Graphic Science
, Formative Arts
, Design
, 図形科学
, 立体造形
, デザイン
, 科学教育
, 美学・美術史
, 教科教育学
競争的資金等の研究課題 (10件):
2019 - 2023 附属学校との連携による触知型教育遊具の効果検証とそのアーカイブ化
Education Basic design
Education of Graphic Science
Formative Arts in Motion
基礎デザイン教育
図学教育
動きをともなう立体造形
Education of Descriptive Geometry
Formative Arts in Motion
Design of Moire Pattern
全件表示
論文 (32件):
佐藤 紀子, 齋藤 綾, 面出 和子, 村松 俊夫. 美術と図学教育(4)東京芸術大学における図学関連講義の試験問題考. 大会学術講演論文集. 2020. 65-70
佐藤 紀子, 齋藤 綾, 面出 和子, 村松 俊夫. 美術と図学教育(3)東京芸術大学における図学関連講義の試験問題考. 大会学術講演論文集. 2019. 98-103
村松 俊夫. Geometric Dharma Doll 7. 第30回日本基礎造形学会神戸大会概要集. 2019. 30. 27
佐藤 紀子, 齋藤 綾, 面出 和子, 村松 俊夫. 美術と図学教育(1)東京芸術大学における図学関連講義の試験問題考. 大会学術講演論文集. 2018. 45-50
宮永 美知代, 村松 俊夫. 2014 年度秋季大会「作品展示」 (東京藝術大学). 図学研究. 2017. 51. 50thAnniversary. 143-145
もっと見る
MISC (18件):
村松俊夫. 円を楕円に代えた等高重心立体のヴァリエーション. 基礎造形018. 2010. 第18号. 74-75
村松俊夫. 「等高重心立体の構造を用いた動く造形のヴァリエーション」. 図学研究第125号. 2009. 43. 第125号. 3-9
村松俊夫. The Kinetic art made of Stainless steel pipe ステンレスパイプを用いた動く造形. 基礎造形015. 2007. 60-61
村松俊夫. 「等高重心の構造を用いた動く造形-ステンレスパイプによるA study of tangibleシリーズ-」. 図学研究. 2006. 第40巻. 4号. 11-16
白須寛子, 金丸勝彦, 村松俊夫. 繊維製品の色と品質評価に関する研究 -色,スタイル(パターン)の品質評価への影響-. 山梨県工業技術センター研究報告. 2002. 平成13年度. 16. 58-62
もっと見る
書籍 (18件):
日本図学会2008年度本部例会講演会報告
日本図学会 2009
日本文化のかたち百科
株式会社丸善 2008
誌上討論CAD/CG時代の図学「図を手で描くこと」の意味
日本図学会 2007
環境芸術学会第7回大会口頭発表報告
環境芸術学会 2007
日本図学会2006年度大会講演会報告
日本図学会 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
“Hexasphericon”の構造をもとにした立体造形作品 -「A study of tangible - H」の動きについて-
(2009年度日本図学会秋季大会学術論文集 2009)
円錐形をもとにした搭乗型立体造形作品の開発-The Construction of a Rideable Object Based on a Conical Form-P.12
(第20回日本基礎造形学会記念大会(あいづ大会)大会概要集 2009)
「円錐形をもとにした体験型造形作品の開発」 -楕円を回転面にもつSpace walk on the earthについて-
(2009年度日本図学会筑波大会学術論文集 2009)
「Sphericonの構造を用いた動く立体造形のヴァリエーション」-半円を楕円に代えた「A study of tangible – K 」の制作-
(2008年度日本図学会本部例会学術研究発表会 2008)
「スフェリコンの構造を用いたキネティックアート」
(環境芸術学会第9回大会研究発表概要集 P.7 2008)
もっと見る
Works (16件):
平成21年度戦略的プロジェクト経費〔研究プロジェクト(基盤研究)〕採択「形態の可変構造を取り入れた転がる等高重心立体教具の開発」が採択された。
2009 -
平成18年度戦略的プロジェクト経費〔スタート・アップ・プロジェクト〕採択「身体を使った遊びを通して自然現象を理解する動く遊具の開発」が採択された。
2006 -
平成16年5月1日より平成17年2月28日までの10ヶ月間、山梨大学派遣内地研究員として、東京芸術大学美術学部伊藤隆道研究室にて「“Tangible”な動く造形の今日的役割に関する研究」に従事する。
2004 -
Toshio Muramatsu Exhibition "Overup, Times and Spapes"
2003 -
A Reseach on Evaluating quality and Color of Textile Products -Influence on Evaluating Quality Color and Pattern-
2001 -
もっと見る
学歴 (2件):
1980 - 1982 東京藝術大学大学院美術研究科構成デザイン専攻修了
1976 - 1980 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業
学位 (2件):
芸術学士 (東京芸術大学)
芸術学修士 (東京芸術大学)
経歴 (5件):
2004/05 - 2005/02 山梨大学派遣内地研究員(東京芸術大学美術学部デザイン科)
2000/04 - 山梨大学教授(教育人間科学部生涯学習講座)
2000/04 - 山梨大学大学院教授(教育学研究科)
1998/04 - 山梨大学大学院助教授(教育学研究科)
1994/04 - 山梨大学助教授(教育学部)
委員歴 (13件):
2009/04 - 2011/03 日本基礎造形学会理事会 理事
2009/05 - 2010/10 日本図学会 第14回図学国際会議(ICGG2010)組織委員
2002/04 - 2007/05 日本図学会 理事
1998/05 - 2007/03 山梨県政策秘書室広聴広報課戦略アドバイザー 戦略アドバイザー
1990/04 - 2006/03 日本デザイン学会 教育部会幹事
1991/10 - 2005/10 山梨県教育委員会主催山梨県芸術祭美術展 専門委員・審査委員
1998/05 - 2002/04 日本図学会 学会誌編集委員
1997/04 - 1998/03 日本デザイン学会 平成9年度日本デザイン学会秋季大会実行副委員長
1993/04 - 1997/03 日本図学会 理事
1989/04 - 1997/03 山梨県ジュエリーマスター認定制度 試験実施委員
1993/04 - 1994/03 日本図学会 第6回図学国際会議(ICGG)実務委員
1993/11 - 1994/02 甲府市教育委員会主催こうふ展 実行委員
1987/04 - 1990/03 日本図学会 理事
全件表示
受賞 (8件):
2023/09 - アジア基礎造形連合学会札幌大会実行委員会 最優秀作品賞 A Study of Tangible - n
2004 - 神奈川県美術展美術奨学会 第40回神奈川県美術展美術奨学会賞
1989 - アトリエ・ヌーボー 第3回アトリエ・ヌーボー・コンペ審査員特別賞
1988 - モダンアート協会 第38回モダンアート展奨励賞
1986 - エンバ中国近代美術館 第8回エンバ賞美術コンクール優秀賞
1983 - グループ アール・ジュニ 第1回ハイテクノロジーアート展特別賞
1982 - 安田火災美術財団 安田火災美術財団奨励賞
1982 - モダンアート協会 第32回モダンアート展協会賞
全件表示
所属学会 (9件):
美術解剖学会
, 形の科学会
, 環境芸術学会
, 日本基礎造形学会
, International Society of Geometry and Graphics
, 日本色彩学会
, 日本図学会
, 日本デザイン学会
, 大学美術教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM