ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901026312822846   更新日: 2025年01月17日

荻尾 彰一

オギオ ショウイチ | Ogio Shoichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (1件): 宇宙線物理学
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2019 - 2024 広エネルギー領域の精密測定による超高エネルギー宇宙線の源と伝播の統一的解釈
  • 2019 - 2023 空気シャワーモデル直接比較のための多チャンネル粒子弁別測定システムの開発
  • 2019 - 2020 TALE実験用地表検出器の開発と性能試験
  • 2015 - 2020 広エネルギー領域の精密測定で探る超高エネルギー宇宙線源の進化
  • 2018 - 2019 TALE実験用地表検出器の開発と性能試験
全件表示
論文 (162件):
  • Hitoshi Oshima, Keitaro Fujita, Shoichi Ogio, Takashi Sako. Measurement of cosmic-ray energy spectrum with the TALE detector in hybrid mode. Proceedings of 38th International Cosmic Ray Conference - PoS(ICRC2023). 2023
  • Aoi Iwasaki, Keitaro Fujita, Shoichi Ogio, Toshihiro Fujii, Yoshiki Tsunesada. Performance of the TALE infill experiment as a TA-TALE extension down to the PeV region. EPJ Web of Conferences. 2023. 283. 06015-06015
  • Coleman, A., Eser, J., Mayotte, E., Sarazin, F., Schröder, F. G., Soldin, D., Venters, T. M., Aloisio, R., Alvarez-Muñiz, J., Batista, R. Alves, et al. Ultra-High-Energy Cosmic Rays: The Intersection of the Cosmic and Energy Frontiers. 2022
  • Shoichi Ogio, Rasha Abbasi, Tareq Abu-Zayyad, Monica Allen, Yuto Arai, Ryuhei Arimura, Elliott Barcikowski, John Belz, Douglas Bergman, Samuel Blake, et al. The status of the TALE surface detector array and TALE infill project. Proceedings of 37th International Cosmic Ray Conference - PoS(ICRC2021). 2021
  • Abbasi R. U, Abe M, Abu-Zayyad T, Allen M, Arai Y, Barcikowski E, Belz J. W, Bergman D. R, Blake S. A, Cady R, et al. The Cosmic-Ray Composition between 2 PeV and 2 EeV Observed with the TALE Detector in Monocular Mode. ASTROPHYSICAL JOURNAL. 2021. 909. 2. 178-178
もっと見る
MISC (59件):
  • 川田 和正, Miranda P., 宗像 一起, 中村 佳昭, 西澤 正己, 荻尾 彰一, 大西 宗博, 大嶋 晃敏, Quispe J., Raljevich M., et al. ALPACA実験7:ALPAQUITA進捗状況2. 日本物理学会講演概要集. 2018. 73. 0. 486-486
  • 浅羽孝典, 日比野欣也, 堀田直己, 片岡幹博, 片寄祐作, 加藤千尋, 川田和正, 小島浩司, MAYTA R, MIRANDA P, et al. ALPACA実験 2:ALPAQUITA進捗状況. 日本天文学会年会講演予稿集. 2017. 2017. 254
  • 武石 隆治, 荻尾 彰一, Ivanov D., Matthews J. N., 他 Telescope Array Collaboration, 野中 敏幸, 佐川 宏行, 福島 正己, 竹田 成宏, 川田 和正, et al. TA実験298:TA実験地表検出器アレイによる極高エネルギー宇宙線空気シャワー中のミューオンの研究. 日本物理学会講演概要集. 2017. 72. 0. 329-329
  • 小島 浩司, 柴田 祥一, 森下 伊三男, 高丸 尚教, 中村 享, 田中 公一, 鈴木 建司, Tonwar S. C, Gupta S. K, Mohanty P. K, et al. 大面積高精度muon望遠鏡による方位別宇宙線強度変動の研究(19). 日本物理学会講演概要集. 2017. 72. 0. 498-498
  • 武石 隆治, 荻尾 彰一, Ivanov D, Matthews J. N, Stokes B, 他 Telescope, Array Collaboration, 野中 敏幸, 佐川 宏行, 福島 正己, et al. TA実験291:TA実験地表検出器アレイによる極高エネルギー宇宙線空気シャワー中のミューオンの研究. 日本物理学会講演概要集. 2017. 72. 0. 413-413
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • Highlights from the Telescope Array experiment
    (20th Anniversary of the Foundation of the Pierre Auger Observatory 2019)
  • TALE hybrid
    (36th International Cosmic Ray Conference 2019)
  • Highlights from the Telescope Array experiment
    (36th International Cosmic Ray Conference 2019)
  • Recent progress in observations of Ultra High Energy Cosmic Rays
    (24th Science in Japan Forum 2019)
  • Telescope Array Experiment in the Multi-messenger Astrophysics Era
    (LHAASO Scientific Observation and Multi-messenger Astronomy Workshop 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1992 東京工業大学 理工学研究科 物理学専攻
  • - 1988 東京工業大学 理学部 物理学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京工業大学)
経歴 (5件):
  • 2022/03 - 現在 東京大学 宇宙線研究所 教授
  • 2015/04 - 2022/02 大阪市立大学 理学研究科 数物系専攻 教授
  • 2007/10/01 - 2015/03/31 大阪市立大学 大学院理学研究科 准教授
  • 2005/04/01 - 2007/09/30 大阪市立大学 大学院理学研究科 講師
  • 1992 - 2005 東京工業大学
委員歴 (10件):
  • 2022/06 - 現在 日本物理教育学会 理事
  • 2019 - 現在 国際会議ICRC2023 組織委員長
  • 2018 - 現在 国際会議ISVHECRI2020 科学プログラム委員
  • 2017 - 2019 The Phisical Society of Japan Delegate
  • 2017 - 2019 日本物理学会 代議員
全件表示
所属学会 (3件):
日本物理教育学会 ,  日本天文学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る