ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901026933029295   更新日: 2024年11月30日

濱中 春

ハマナカ ハル | Hamanaka Haru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 美学、芸術論 ,  ヨーロッパ文学
研究キーワード (12件): Scientific Image ,  Visual Culture ,  Art History ,  German Literatur ,  18th Century ,  科学のイメージ ,  科学史 ,  美術史・視覚文化論 ,  ドイツ文学 ,  18世紀 ,  Word and Image ,  言葉とイメージ
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2018 - 2023 ゲーテの色彩研究における図像の機能
  • 2014 - 2018 1800年前後のドイツ語圏における気象学の言説と表象
  • 2010 - 2013 18世紀後半の知の形成と伝達における言語とイメージの相互作用
  • 2006 - 2008 リヒテンベルクとホガースの間メディア性についての研究
  • 2003 - 2005 1800年前後のドイツの庭園文化における身体性に関する研究
論文 (37件):
  • 濱中 春. 点線の記号論-ゲーテ『色彩論』におけるニュートン『光学』の図の戯画化-. 『社会志林』. 2023. 70. 1. 45-76
  • 濱中 春. 科学と工芸-ゲーテ『色彩論』の図版の彩色-. 『社会志林』. 2022. 69. 1. 17-40
  • 濱中 春. 実験者と芸術家の手-ニュートン『光学』とゲーテ『色彩論』における科学と技芸-. 『社会志林』. 2022. 69. 2. 1-34
  • 濱中 春. 蠅とトランプ-ゲーテのニュートン批判における光学と図像学-. 『社会志林』. 2021. 68. 1. 99-119
  • 濱中 春. 円環と回転-ニュートンとゲーテの色彩環-. 『社会志林』. 2021. 68. 2. 61-96
もっと見る
書籍 (13件):
  • Anschauen und Benennen. Beiträge zu Goethes Sammlungen und Studien zur Naturwissenschaft.(分担執筆)
    Universitätsverlag Winter 2022
  • Bilder als Denkformen. Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland. (分担執筆)
    Walter de Gruyter 2020
  • 『イメージ学の現在』(分担執筆)
    東京大学出版会 2019
  • Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphänomenen. (分担執筆)
    Wilhelm Fink 2016
  • 『ドイツ王侯コレクションの文化史』(分担執筆)
    勉誠出版 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
  • ゲーテのニュートン批判を再考する-図像を手がかりとして
    (日本科学史学会第71回年会,シンポジウム「アイザック・ニュートンとその継承」 2024)
  • 視覚化と認識のあいだ-リヒテンベルク図形と科学の図像研究の射程
    (Humboldt-Kolleg, Tokio 2016 2016)
  • Bild-Figur-Sprache. Georg Christoph Lichtenberg und die Intermedialitaet in Kunst, Literatur und Wissenschaft in der zweiten Haelfte des 18. Jahrhunderts
    (Netzwerktagung Hamburg 2011)
  • Die "Lichtenbergischen Figuren" und das visuelle Wissen von Elektrizitaet im 18. Jahrhundert
    (13th International Congress for Eighteenth Century Studies 2011)
  • Ästhetik der Linie bei Lichtenberg und Hogarth
    (Asiatische Germanistentagung 2008 in Kanazawa 2008)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1994 - 1997 京都大学大学院 文学研究科博士後期課程 ドイツ語学ドイツ文学
  • 1992 - 1994 京都大学大学院 文学研究科修士課程 ドイツ語学ドイツ文学
  • 1988 - 1992 京都大学 文学部 ドイツ語学ドイツ文学
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2016/04 - 現在 法政大学 社会学部 教授
  • 2007/04 - 2016/03 法政大学社会学部准教授
  • 2011/04 - 2012/03 在外研究(ドイツ ゲッティンゲン大学 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究員)
  • 2006/04 - 2007/03 法政大学社会学部助教授
  • 2004/04 - 2006/03 島根大学外国語教育センター助教授
全件表示
受賞 (1件):
  • 2005/05 - ドイツ語学文学振興会 第45回ドイツ語学文学振興会奨励賞
所属学会 (3件):
表象文化論学会 ,  Lichtenberg-Gesellschaft ,  日本独文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る