ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901028044151880   更新日: 2025年01月31日

大野 和則

オオノ カズノリ | Ohno Kazunori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東北大学  未来科学技術共同研究センター 産業連携促進研究プロジェクト   教授
  • 東北大学  大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻   教授
ホームページURL (2件): https://www.rm.is.tohoku.ac.jphttps://www.rm.is.tohoku.ac.jp/englishtop/
研究分野 (4件): 機械力学、メカトロニクス ,  ロボティクス、知能機械システム ,  知能ロボティクス ,  知覚情報処理
研究キーワード (5件): 確率ロボティクス ,  レスキューロボット ,  ロボット工学 ,  データ工学ロボティクス ,  サイバー救助犬
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2018 - 2021 ヒトとイヌのコミュニケーション方法の解明・応用
  • 2019 - 2021 光刺激を利用したイヌの長距離ナビゲーションに関する研究
  • 2013 - 2016 レスキューロボドッグ:ロボットテクノロジを用いた災害救助犬の建物内の探査の高度化
  • 2011 - 2012 人間・動物・ロボットテクノロジの融合による新しい3次元地図構築手法の提案
  • 2006 - 2011 レスキューロボット
全件表示
論文 (198件):
  • Kenta Gunji, Kazunori Ohno, Shuhei Kurita, Ken Sakurada, Ranulfo Bezerra, Shotaro Kojima, Yoshito Okada, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro. Validation of LLM-Generated Object Co-Occurrence Information for Understanding Three-Dimensional Scenes. IEEE Access. 2024. 12. 186573-186585
  • Shotaro Kojima, Kazunori Ohno, Takaaki Nara, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi, Satoshi Tadokoro. Rapid Soil Surface Reinforcement Method Using Flour for Soft Ground in Disaster Response Robotics. 2024 IEEE International Symposium on Safety Security Rescue Robotics (SSRR). 2024. 237-242
  • Haruto Tasaki, Tomoya Asakawa, Noriyuki Kobayashi, Tomoya Nishiwaki, Ryo Egawa, Shotaro Kojima, Yoshito Okada, Kazunori Ohno, Keisuke Nishijo, Sho Sato, et al. A Direction-Independent Reinforcement by Combination of Fiber Reinforced Cementitious Composite and Automated Pin Insertion. RILEM Bookseries. 2024. 335-341
  • Christoph Liebender, Ranulfo Bezerra, Kazunori Ohno, Satoshi Tadokoro. Region of Interest Loss for Anonymizing Learned Image Compression. 2024 IEEE 20th International Conference on Automation Science and Engineering (CASE). 2024. 3569-3576
  • Kazunori Ohno, Miho Nagasawa, Takatomi Kubo, Koichi Fujiwara, Toshitaka Yamakawa, Miiamaaria Kujala. Special Issue on Advanced Technologies for Augmenting Canine-Human Communication. Advanced Robotics. 2024. 38. 14. 907-907
もっと見る
MISC (210件):
  • 鈴木裕太, 黒崎吉隆, 大野和則, 小島匠太郎, BEZERRA Ranulfo, 里見知昭, 高橋弘, 田所諭. 困難地形を改変するバックホウの法面を有する経路と地形計画. 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM). 2024. 42nd
  • 黒崎吉隆, 鈴木裕太, 大野和則, 小島匠太郎, BEZERRA Ranulfo, 里見知昭, 高橋弘, 田所諭. 凹凸の少なく走行しやすい斜面に改変するバックホウの動作生成. 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM). 2024. 42nd
  • 小島匠太郎, 大野和則, 鈴木高宏, 浅野公隆, 小松智弘, 鈴木太郎, 垣崎寛人, 宮本直人, 田所諭. 周囲の状況に応じて移動効率・安全・追従精度のバランスをとるダンプトラックの軌跡追従制御. 第29回ロボティクスシンポジア2024. 2024. 29th (CD-ROM)
  • 小島匠太郎, 大野和則, BEZERRA Ranulfo, 浅野公隆, 鈴木太郎, 小松智広, 横山慈, 宮本直人, 鈴木高宏, 垣崎寛人, et al. 後付け運転装置を用いた自動走行ダンプトラックの砕石現場への適用. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 横山慈, 大野和則, 小島匠太郎, 鈴木太郎, 小松智広, 宮本直人, 鈴木高宏, 浅野公隆, 垣崎寛人, 田所諭. レトロフィット技術を活用した大型ダンプトラックの土砂積み下ろしの自動化. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
もっと見る
特許 (25件):
  • 飛行体離着陸システム、飛行体用離着陸装置および飛行体
  • 磁気着脱機構および連結体の連結分離システム
  • 受動型案内機構および飛行体着陸システム
  • 無人検査システム
  • 衛星測位方法、衛星測位装置、衛星測位システム及び建設機械
もっと見る
書籍 (3件):
  • Special Issue on Advanced Technologies for Augmenting Canine-Human Communication
    Advanced Robotics 2024
  • データ工学ロボティクスの始まりと受容
    日本ロボット学会 2023
  • ロボティクス・メカトロニクス部門の取組みと期待(<特集>学会横断テーマ「機械・インフラの保守・保全、信頼性強化」)
    日本機械学会 2023
講演・口頭発表等 (33件):
  • 実世界で活躍するタフなロボット・AI 技術の開発
    (信州大学 AIS 主催シンポジウム特別講演 2024)
  • Tough Robot and AI Technology for Disaster Response & Infrastructure Inspection
    (2024 Asia-Pacific-Euro Summer School on Smart Structures Technology (APESS2024) 2024)
  • ロボット技術を利用したイヌの使役能力の支援や拡張の試み (サイバー救助犬から CREST まで)
    (麻布大学主催:CREST イヌのスパーセンシング研究会 2024)
  • ロボット技術を利用したイヌの使役能力の支援や拡張の試み(サイバー救助犬からCRESTまで)
    (Crestイヌのスーパーセンシング研究会 2024)
  • レトロフィット技術による大型ダンプトラックの自動化
    (国際ロボット展 NEDO展示 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2004 筑波大学大学院 工学研究科 知能機能工学専攻博士課程後期課程
  • 1999 - 2001 筑波大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 修士課程
  • 1995 - 1999 筑波大学 三学群工学システム学類
学位 (1件):
  • 博士(工学) (筑波大学)
経歴 (16件):
  • 2025/01 - 現在 東北大学 タフ・サイバーフィジカルAI研究センター 教授
  • 2024/04 - 現在 東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 教授
  • 2024/04 - 2025/01 東北大学 タフ・サイバーフィジカルAI研究センター 教授
  • 2021/12 - 現在 東北大学 未来科学技術共同研究センター 産業連携促進研究プロジェクト 教授
  • 2020/06 - 現在 科学技術振興機構 さきがけ「信頼されるAI」 領域アドバイザー
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2011/10 - 現在 日本ロボット学会データ工学ロボティクス研究専門委員会 委員長
  • 2020/04 - 日本ロボット学会 理事
  • 2009/04 - 2010/03 日本ロボット学会 「レスキューロボット」特集号編集員
  • 2009/04 - 2010/03 日本ロボット学会 「レスキューロボット」特集号編集員
  • 2009/04 - 2009/11 2009 IEEE Annual Workshop on Safety, Security and Rescue Robots (SSRR 2009) プログラム委員(アジア地区)
全件表示
受賞 (67件):
  • 2024/12 - 国際レスキューシステム研究機構 第二十回競基弘賞2024年レスキュー工学奨励賞 マルチモーダルモデルを用いた安全な障害物除去システムの検討
  • 2024/12 - 国際レスキューシステム研究機構 第二十回競基弘賞2024年レスキュー工学奨励賞 イヌの誘導を長時間化する給餌器搭載光誘導スーツの開発と検証
  • 2024/12 - 東北大学大学院情報科学研究科 博士後期課程学生発表会 ベストプレゼンテーション賞 姿勢推定用色相別重量マーカの照明条件に頑健な認識に基づく吊り下げ式ポートへのドローンの自動離着陸に関する研究
  • 2024/09 - 文部科学省 第11回ロボット大賞 優秀賞(社会インフラ・災害対応・消防分野) プラント自動巡回点検防爆ロボット 「EX ROVR」(エクスローバー)
  • 2024/01 - 国際レスキューシステム研究機構 競基弘賞「技術業績賞」 作業アーム付きクローラロボットOnixの開発とプラント点検・保守への適応
全件表示
所属学会 (5件):
日本VR学会 ,  日本機械学会 ,  日本ロボット学会 ,  IEEE ,  日本自動車技術会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る