研究者
J-GLOBAL ID:200901028236462455
更新日: 2024年12月18日 岡崎 慎治
オカザキ シンジ | Okazaki Shinji
所属機関・部署: 職名:
准教授
競争的資金等の研究課題 (21件): - 2023 - 2027 神経発達症児へのテーラード・サポートにむけた認知プロセスの多層的評価の構築検証
- 2022 - 2026 インクルーシブ教育システムにおけるインテンシブ・ニーズ支援モデルの構築
- 2021 - 2025 多様な発達特性のアセスメントとFD/SDに基づくインクルーシブキャンパスの実現
- 2020 - 2023 発達障害児者のクリエイティビティ促進への相互活動支援パッケージの構築検証
- 2020 - 2023 インクルーシブ学校の核となる特別支援教育担当者養成システムの構築
- 2018 - 2023 ヘルスケア教育のための「子ども健康手帳」の開発
- 2018 - 2022 大学における合理的配慮と支援モデルの最適化に基づくニューロダイバーシティの実現
- 2018 - 2022 「知的障害教育教科」によるインクルーシブ教育カリキュラム開発日本モデルの探究
- 2015 - 2018 発達障害の種類や程度に則しカスタマイズ可能なプレパレーション・ツールの開発
- 2014 - 2018 障害のある学生の修学支援における合理的配慮のあり方に関する学際的研究
- 2013 - 2017 グローバル・スタンダードとしての特別支援教育の創成と貢献に関する総合的研究
- 2013 - 2017 学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討
- 2013 - 2017 知的障害者の運動行為遂行における最適化条件の解析
- 2012 - 2015 発達障害児の問題解決過程における指導者との協同活動の生理心理学的評価
- 2010 - 2014 障害学生支援のためのユニバーサル・キャンパス構築に関する基礎的研究
- 2008 - 2011 特別支援教育における脳科学の活用に関する総合的研究
- 2007 - 2009 軽度発達障害児の認知情報処理とその発達の客観的評価に基づく経年的支援
- 2005 - 2008 インクルーシブ社会実現に向けた包括的支援システム開発
- 2003 - 2006 認知神経科学に基く注意障害児への支援
- 2001 - 2002 遠隔操作ロボットを用いた感性評価構造モデルの構築
- 注意欠陥/多動性障害児の行動制御に関する研究
全件表示
論文 (110件): -
吉丸ゆず, 岡崎, 慎治. ADHD児の感情制御困難に関わる実行機能における情動面と認知面の関連の事例的検討. 小児の精神と神経. 2024. 64. 3. 264-264
-
岡崎, 慎治. 【企画趣旨】ミニシンポジウム 発達障害を対象とした生理指標を用いた研究とその展望. 小児の精神と神経. 2024. 64. 3. 223-223
-
岡崎, 慎治. 【企画趣旨】シンポジウム 各専門職における心理・教育的アセスメントの活用の現状とこれから. 小児の精神と神経. 2024. 64. 3. 232-232
-
Ou, Jieping, Tsuge, Masayoshi, Kumagai, Keiko, Sambai, Ami, Miyamoto, Shoko, Okazaki, Shinji, Noro, Fumiyuki, Kojima, Michio, Hiroki, Yoneda. Training System for SNE Teachers at Elementary, Middle, and High Schools: A Qualitative Analysis of the Case Studies Content. Journal of ICSAR. 2024. 339-355
-
Nakano, Yasushi, Tomone, Takahashi, Shinji, Okazaki, Haruo, Shinoda, Takanori, Waki, Kazunori, Takeda, Ginga, Sasaki. Creation of a New Professional Position of "Assessor" in Japanese Institutions of Higher Education - Introduction to the University of Tsukuba's Initiatives. Review of Disability Studies: An International Journal. 2024. 19. 2. 7-18
もっと見る MISC (13件): -
濱田 香澄, 岡崎 慎治. ADHD児の干渉抑制と外的教示との関連 : Real Animal Size Test (RAST)を用いた検討. 小児の精神と神経 = Psychiatria et neurologia paediatrica Japonica : 日本小児精神神経学会機関誌. 2017. 57. 2. 127-135
-
濱田 香澄, 青木 真純, 岡崎 慎治. 定型発達成人の不注意傾向と問題解決過程に関わる前頭前皮質活動との関連. 障害科学研究. 2017. 41. 13-22
-
葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 奥住 秀之, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 八島 猛. 知的障害者における持続的注意と抑制制御<教育科学>. 埼玉大学紀要. 教育学部. 2017. 66. 1. 129-135
-
Kasumi Hamada, Aoki Masumi, Okazaki Shinji. The effects of conversations between instructors and children with special educational needs on solving the Non-Verbal Matrix Task: strategy and eye movement. INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY. 2016. 51. 414-414
-
葉石 光一, 池田 吉史, 大庭 重治, 八島 猛, 勝二 博亮, 岡崎 慎治, 奥住 秀之, 國分 充. 知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要. 2016. 22. 19-22
もっと見る 書籍 (10件): - 改訂新版 障害児・障害者心理学特論 -福祉分野に関する理論と支援の展開ー
放送大学教育振興会 2019 ISBN:9784595141133
- 公認心理師技法ガイド
2019 ISBN:9784830636264
- 特別支援教育の到達点と可能性 2011〜2016年:学術研究からの論考
2017 ISBN:9784772415613
- 改訂版特別支援教育の基礎 確かな支援のできる教師・保育士になるために
2017 ISBN:9784487808601
- 日本版DN-CASの解釈と事例
日本文化科学社 2017 ISBN:9784821063734
もっと見る 講演・口頭発表等 (54件): -
自閉スペクトラム症に伴う聴覚過敏への介入:スコーピングレビュー
(障害科学学会2023年度大会)
-
A trial approach to develop “assessors” training program in Japan
(39th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity)
-
Stop-signal課題におけるGo刺激種の違いが反応制御過程に及ぼす影響
(第53回日本臨床神経生理学会学術大会)
-
脳炎後遺症児における認知発達の経年的評価の事例検討-指導経過とDN-CAS認知評価システムの時間経過による変化から-
(第130回日本小児精神神経学会)
-
日本版DN-CAS得点のk-means法クラスタリングによる得点分布の検討
(日本LD学会第32回大会)
もっと見る 学歴 (2件): - - 2000 筑波大学 心身障害学研究科 心身障害学
- - 1996 筑波大学 第二学群 心身障害学専攻
経歴 (1件): - 1998 - 2000 日本学術振興会 特別研究員
受賞 (1件): - 2000 - 日本臨床神経生理学会 第2回研究奨励賞
所属学会 (8件):
日本小児神経学会
, 日本臨床神経生理学会
, 日本発達障害学会
, 日本生理心理学会
, 日本小児精神神経学会
, 日本LD学会
, 日本特殊教育学会
, Organization for Human Brain Mapping
前のページに戻る