- 2023 - 2026 地域語・方言の観光資源化に関する実証研究
- 2022 - 2025 新しい異言語間コミュニケーション・パラダイムの構築:「節英」論の国際比較研究
- 2018 - 2022 自治体移民言語政策と言語認識に関する国際比較研究
- 2017 - 2021 観光地の変容と多言語化の連動性に関する研究
- 2017 - 2020 観光地の変容と多言語化の連動性に関する研究
- 2017 - 2018 宮崎だからできる! 観光と食から創(う)まれる 台湾誘客プロジェクト
- 2014 - 2017 南九州地区における地方創生型実践的海洋教育の授業プログラムの開発
- 2011 - 2015 エスノレクトからみる日本の多言語社会化
- 2014 - 散在地域における日本語支援・日本語教育
- 2012 - 外国人観光客誘致に必要な言語政策、多言語対応について
- 2009 - 2011 北欧デンマークにおける中華街未形成の要因分析
- 2008 - 2011 多言語社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較
- 2008 - 2011 多民族社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較
- 2009 - 2011 言語政策史の国際比較に関する総合的研究
- 2009 - 2010 北欧デンマークにおける中華街未形成の要因分析
- 2008 - 2010 多言語社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較
- 2005 - 2008 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究
- 2005 - 2008 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
- 2006 - 2007 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
- 2006 - 2007 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究
- 2006 - 2007 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
- 2005 - 2006 日本社会における多言語習得の実態に関する研究
- 2005 - 2006 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
- 2004 - 2006 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
- 2004 - 2006 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
- 2000 - 2006 中国語CALL教材の開発と運用
- 2003 - 2005 日本社会の多言語化-コミュニティ言語の現状と言語政策
- 2004 - 2005 多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究
- 2004 - 2005 中華人民共和国・台湾における言語ナショナリズムとアイデンティティ形成
- 2004 - 2005 日本社会における多言語習得の実態に関する研究
- 2003 - 2005 Effects of Language Policy on the Ethnic Chinese
- 2003 - 2005 言語政策が華僑・華人の言語使用に及ぼす影響について
- 2000 - 2005 A Development and Use of Chinese Teaching Materials for CALL
- 2000 - 2005 中国語CALL教材の開発と活用
- 2004 - 日本社会における多言語習得の実態に関する研究
- 2003 - 華僑・華人をとりまく言語状況 華語・華文に関する言語政策を中心に
- 2002 - 2003 近現代中国における言語政策-文字改革を中心に-
- 2001 - 2002 21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連動するWEB対応授業システムの開発
- 2001 - 中国・台湾における言語と民族の問題
- 1989 - 近現代中国・台湾における言語政策
- アジアにおける言語法
- The Linguistical Law in Asia
全件表示