ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901028391067686   更新日: 2024年12月24日

平田 健治

ヒラタ ケンジ | Hirata Kenji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 名誉教授
研究分野 (1件): 民事法学
研究キーワード (9件): 消費者保護 ,  電子商取引(電子署名を含む) ,  不当利得(事務管理、付合を含む) ,  EU-law ,  fixtures ,  restitution ,  unjust enrichment ,  electronic signature ,  e-commerce
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2019 - 2022 多様な解消原因(解除、撤回、無効・取消し)にもとづく原状回復義務の内容の比較総合的検討
  • 2014 - 2017 指図による占有移転の方法による即時取得の成否に関する総合的研究
  • 2011 - 2014 事務管理法の体系的・機能的観点からの再検討
  • 2011 - 2012 消費者複合契約の清算と不当利得
  • 2008 - 2010 不当利得法の国際的現状と課題
全件表示
論文 (9件):
  • 平田 健治. 非債弁済 ー民法121条の2との関係ー. 阪大法学. 2024. 74. 3-4. 923-949
  • 平田健治. 対価免責(discharge for value)の法理について ーアメリカ法における金銭騙取紛争の扱いー. 財産法学の現在と未来 潮見佳男先生追悼論文集(財産法)刊行委員会編. 2024. 649-665
  • 平田健治. 契約清算における契約対価もしくは期待利益の意味 ー役務提供型契約に関するアメリカ法の議論の示唆ー. 阪大法学. 2022. 72. 3=4. 884-849
  • 平田健治. アメリカ法における契約清算法理ー契約法リステイトメントと回復法リステイトメントの交錯ー. 大阪経済法科大学法学論集. 2021. 85. 97-137
  • 平田 健治. 「委任と解除」雑感 ー判例と改正法の距離ー. 阪大法学. 2019. 69. 1. 33-40
もっと見る
MISC (169件):
  • 平田 健治. 民法学のあゆみ:田髙寬貴「金銭価値返還請求権の効力と限界-「騙取金員による弁済」における返還請求権の二重構造」. 法律時報. 2019. 91. 5. 141-145
  • 平田 健治. 「占有」がもたらす外観に対する信頼保護 : 占有意思の変更と即時取得. 阪大法学 = Osaka law review. 2018. 67. 5. 781-795
  • 平田 健治. 破産管財人の善管注意義務違反と不当利得 : 最高裁平成一八年一二月二一日二判決の枠組の再検討 (池田辰夫教授 小嶌典明教授退職記念号). 阪大法学 = Osaka law review. 2017. 67. 3. 431-438
  • 平田 健治. 動産取引における物権移転と債権関係移転の関係 : 寄託契約を素材として. 阪大法学. 2016. 66. 2. 305-316
  • 平田 健治. 複合契約の一つとしての第三者与信型割賦販売契約の清算のあり方. 阪大法学. 2015. 65. 3. 789-798
もっと見る
書籍 (19件):
  • 新注釈民法(15)債権(8)〔第2版〕
    有斐閣 2024 ISBN:9784641017733
  • 不当利得法理の探究
    信山社 2019 ISBN:9784797267822
  • 「金銭騙取事例における第三者弁済類型の位置づけ」『21世紀民事法学の挑戦』加藤雅信古稀論文集 下巻
    信山社 2018
  • 事務管理の構造・機能を考える
    大阪大学出版会 2017 ISBN:9784872595772
  • 新注釈民法(15)
    有斐閣 2017 ISBN:9784641017511
もっと見る
Works (1件):
  • 市民生活基盤の法および行政に関する日米欧間の比較検証
    2004 -
学歴 (4件):
  • - 1981 京都大学 法学研究科 民刑事法専攻
  • - 1981 京都大学
  • - 1976 京都大学 法学部 法学科
  • - 1976 京都大学
学位 (2件):
  • 法学修士 (京都大学)
  • 法学博士 (大阪大学)
経歴 (1件):
  • 2019/04 - 現在 大阪大学 法学部(法学研究科) 名誉教授
委員歴 (2件):
  • 2009 - 日本私法学会 理事
  • 1997 - 日本私法学会 理事
所属学会 (2件):
日本私法学会 ,  Japan Association of Privat Law
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る