ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901028575565611
更新日: 2025年02月16日
本多 佐保美
ホンダ サホミ | Honda Sahomi
所属機関・部署:
千葉大学 教育学部音楽科
千葉大学 教育学部音楽科 について
「千葉大学 教育学部音楽科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (2件):
音楽科教育
, Music Education
競争的資金等の研究課題 (22件):
2023 - 2028 自国及び多様な音楽文化の学習と音楽アイデンティティ形成の関係性に関する研究
2024 - 2025 日本伝統の雅楽を中学生に伝承する音楽の授業デザインの開発
2018 - 2023 日本伝統音楽と民族音楽を位置付けた学習理論構築と実践開発-小泉文夫の理論を軸に-
2015 - 2017 人間力を育む千葉ESDの地域展開事業
2012 - 2015 芸術教育による感性に働きかけるESDの構築~代替案の思考能力の育成~
2014 - 「戦時下の子ども・音楽・学校」
2012 - 2013 我が国の伝統音楽に親しむための指導法と教材開発研究-長唄のことばと声に着目して
2011 - 2013 1920~1940年代の音楽科教育近代化過程に関する研究
2013 - 北欧における芸術教育博士課程の調査・研究:ノルウェー、フィンランド、デンマークの主要大学のカリキュラムとその実際
2011 - 2012 ことばと声に着目した日本伝統音楽の指導法と教材開発研究
2011 - 我が国の伝統音楽の鑑賞指導法および教材化研究
2008 - 2010 昭和初期小学校音楽科教育の形成過程に関する研究
2010 - ことばと声に着目した日本伝統音楽の指導法と教材開発研究
2007 - 2008 戦後小中学校音楽科教科書教材の変遷に関する包括的研究
2008 - 我が国の伝統文化に親しむための音楽教育の指導法研究と教材開発-雅楽と能楽を通して
2005 - 2007 昭和10年代の音楽教育実践史に関する総合的研究
2007 - 中学校音楽科教員養成のためのカリキュラムモデル構築に関する研究
2006 - 音楽科大学教員のFD研修と大学の授業改善に関する実践的研究
2001 - 2003 音楽教育史研究における制度・教師・学習者の関係性の探究
2000 - 2002 学校音楽の現状と課題に関する実証的研究-授業観察と質問紙調査を通して-
2001 - 日本音楽指導の内容と方法に関する研究-長唄および箏曲の「童曲」を中心に
2001 - 和楽器指導の充実
全件表示
論文 (67件):
本多佐保美. カリキュラムに教科等横断的な視点を取り入れるー千葉大学大学院修士課程における授業を例に. 音楽教育実践ジャーナル. 2024. 22. 16-19
本多佐保美. 雅楽の音階に関する一考察. 音楽の授業づくりジャーナル. 2024. 10. 57-61
本多佐保美. 藤井清水の童謡作品の音楽的特徴と日本的音感覚の表現に関する一考察. 音楽教育学. 2024. 53. 2. 25-35
本多佐保美. アクティブに学ぶ我が国や郷土の伝統音楽(特集:授業でワクワク!我が国や郷土の伝統音楽). 季刊音楽鑑賞教育. 2023. 55. 32-35
本多佐保美. 日本の音楽をアクティブに学ぶ授業プランの提案と検証-雅楽《越天楽》を教材とする「音楽づくり」の授業実践事例-. 千葉大学教育学部研究紀要. 2023. 71. 91-97
もっと見る
MISC (40件):
和田崇, 金本志秀, 中村奈緒美, 本多佐保美, 今井由喜, 坪能由紀子. 中学校音楽科授業における新しい視点に立った雅楽の教材化-雅楽の特徴を生かした創作指導の試み. 音楽教育学. 2025. 54. 2. 42-43
本多佐保美. 同窓会講演報告「今学校で、今大学で-学校音楽教育の現在」. 名古屋市立菊里高校音楽科同窓会会報. 2024. 31. 4-5
本多佐保美, 大傳正樹. 世界の音楽・日本の音楽に親しむ児童を育成する題材開発研究-音楽アイデンティティの形成を視点として-. 令和5年度千葉大学教育学部 附属学校園間連携研究成果報告書. 2024. 137-138
提言, 小塩さとみ, 山本百合子, 金光真理子, 田中多佳子, 記録, 本多佐保美. 日本教育大学協会全国音楽部門第48回全国大会(鹿児島大学)第3分科会報告「音楽科教員養成における多様な音楽文化体験の実践と課題」. 2023(令和5)年度日本教育大学協会全国音楽部門会報. 2023. 48. 26-27
本多佐保美, 齋藤文惠. 世界の音楽・日本の音楽に親しむ児童を育成する題材開発研究-二人一組で取り組む日本のリズム「セリの合方」を教材として. 令和4年度千葉大学教育学部 附属学校園間連携研究成果報告書. 2023. 136-137
もっと見る
書籍 (23件):
アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽-組み合わせて使える教材ユニット集(音楽指導ブック)
音楽之友社 2023 ISBN:9784276321786
わたしたちに音楽がある理由(わけ)-音楽性の学際的探究
音楽之友社 2020
日本音楽を学校でどう教えるか
開成出版 2020
音楽教育研究ハンドブック
音楽之友社 2019 ISBN:9784276311404
音楽用語の基礎知識 : これから学ぶ人のための最重要キーワード100
アルテスパブリッシング 2019 ISBN:9784865591996
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
中学校音楽科授業における新しい視点に立った雅楽の教材化-雅楽の特徴を生かした創作指導の試み-(共同企画)
(第55回日本音楽教育学会大会(玉川大学) 2024)
自国の伝統音楽の学習指導に関する研究-韓国の小中学校音楽教科書と音楽授業からの考察-
(第55回日本音楽教育学会大会(玉川大学) 2024)
The Perception of Japanese Music by University Students in Japan -A Study on Relationship of Music Teaching in School and the Formation of National Identity-
(The 14th Asian-Pacific Symposium for Music Education Research (ソウル教育大学) 2023)
共同企画「小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(3)世界の音楽をアクティブに経験する学習へ」
(第53回日本音楽教育学会大会 国立音楽大学大会(オンライン開催) 2022)
日本旋律の和声化はどのように考えられ実践されてきたか-下総皖一における理論と実践
(第53回日本音楽教育学会大会 国立音楽大学大会(オンライン開催) 2022)
もっと見る
Works (20件):
習志野市賀詞交歓会 雅楽演奏 《五常楽》《越天楽》
ホテル・ザ・マンハッタン 2025 -
習志野市中央公民館主催講座 音楽を楽しむ「雅楽ー神秘な奏ー」鑑賞 《越天楽》《嘉辰》《陪臚》舞楽《陵王》
プラッツ習志野 市民ホール 2023 -
ひなまつり雅楽演奏
習志野市立本大久保保育所 2019 -
雅楽鑑賞講座 《越天楽》、《衣更》、《陪矑》の演奏、唱歌や楽器の体験
市川市立塩浜学園 2019 -
雅楽鑑賞会 《越天楽》、《衣更》、《陪矑》の演奏、唱歌や楽器の体験
市川市立稲越小学校 2018 -
もっと見る
学歴 (3件):
1986 - 1989 東京藝術大学 大学院音楽研究科修士課程 音楽教育専攻
1982 - 1986 東京藝術大学 音楽学部 楽理科
1978 - 1981 名古屋市立菊里高等学校 音楽科
学位 (1件):
修士(芸術学) (東京芸術大学)
経歴 (12件):
2012/04 - 現在 千葉大学 教育学部 教授
2010/04 - 現在 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(兼職教員)
2013/04 - 2018/03 東京藝術大学 非常勤講師
2011/04 - 2015/03 東京学芸大学 非常勤講師
2007/04 - 2012/03 千葉大学 教育学部 准教授
2010/04 - 2010/09 放送大学 非常勤講師
1998/04 - 2007/03 千葉大学 教育学部 助教授
1995/04 - 1998/03 千葉大学 専任講師
1993/04 - 1995/03 東邦音楽大学・同短期大学 非常勤講師
1989/10 - 1995/03 日本女子大学 音楽関係授業補佐, 非常勤講師
1990/04 - 1993/03 東京藝術大学 常勤助手
1989/04 - 1990/03 慶応義塾大学(日吉) 事務助手(嘱託)
全件表示
委員歴 (27件):
2024/07 - 2026/03 日本音楽教育学会 学会企画研究推進委員
2024/04 - 2026/03 日本音楽教育学会 常任理事(事務局長)
2023/04 - 2026/03 音楽教育史学会 運営委員
2020/04 - 2023/03 音楽教育史学会 運営委員
2020/04 - 2022/03 日本音楽教育学会 学会賞審査委員
2020/04 - 2022/03 日本音楽教育学会 常任理事(副会長)
2018/10 - 2022/03 日本音楽教育学会 第13回APSMER東京大会実行委員会委員
2020/05 - 2021/03 日本音楽教育学会 第51回大会(オンライン大会)実行委員会副委員長
2019/04 - 2020/03 日本音楽教育学会 第50回大会(東京藝術大学大会)実行委員会 副委員長
2018/04 - 2020/03 日本音楽教育学会 常任理事
2016/04 - 2018/03 日本音楽教育学会 編集委員
2016/04 - 2017/03 日本音楽教育学会 第47回大会(横浜国立大学大会)実行委員会副委員長
2014/04 - 2016/03 日本音楽教育学会 常任理事(事務局長)
2011 - 2016 音楽教育史学会 運営委員
2012/04 - 2013/03 日本音楽教育学会 第43回大会(東京音楽大学大会)実行委員会副委員長
2012 - 2013 日本音楽教育学会 理事
2010 - 2013 日本音楽教育学会 編集委員
2008 - 2009 日本音楽教育学会 理事
2006/04 - 2008/03 日本音楽教育学会 音楽文献目録委員会委員
2006/04 - 2007/03 日本音楽教育学会 第37回大会(千葉大学大会)実行委員会事務局長
2005 - 2007 音楽教育史学会 編集委員
2007 - 日本音楽教育学会 選挙管理委員会委員(副委員長)
2004/04 - 2006/03 教育大学協会全国音楽部門大学部会 事務局長
2004/04 - 2006/03 日本音楽教育学会 音楽文献目録委員会委員
2002/04 - 2004/03 日本音楽教育学会 音楽文献目録委員会委員
2004 - 日本音楽教育学会 選挙管理委員会委員
2001 - 日本音楽教育学会 選挙管理委員会委員
全件表示
受賞 (1件):
2011 - 音楽鑑賞教育振興財団 第43回音楽鑑賞教育振興研究助成の部入選 「我が国の伝統音楽の鑑賞指導法および教材化研究」
所属学会 (4件):
一般社団法人 雅楽協会 会員
, 音楽教育史学会
, 日本音楽教育学会
, International Society for Music Education
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM