研究者
J-GLOBAL ID:200901028590727830
更新日: 2024年10月02日 藤井 慎太郎
フジイ シンタロウ | Fujii Shintaro
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (3件):
地域研究
, ヨーロッパ文学
, 美学、芸術論
研究キーワード (1件):
美学(含芸術諸学)、仏語・仏文学、演劇学、舞台芸術論、批評理論、芸術社会学、文化政策学
競争的資金等の研究課題 (8件): - 2023 - 2025 トランスナショナル・ドラマトゥルギーの可能性 日本とベルギー/ヨーロッパの視座
- 2018 - 2022 フランス演劇における公共性の諸相の再検討
- 2016 - 2019 演劇とドラマトゥルギー テクスト、上演作品、劇場の見地から考察する新たな関係
- 2012 - 2015 フランス、ベルギー、カナダにおける国内・対外文化政策の再構築
- 2013 - 2014 新しい演劇人<ドラマトゥルク>養成プログラム 未来のアートマネジメントへ向けて
- 2006 - 2007 演劇における東西交流の歴史と新たな創造の可能性 日本とフランスの関係を通じて
- 2003 - 2004 地域主義・文化政策・芸術創造:フランダースとケベックの現代舞台芸術に見る相関関係
- 2002 - 2002 日仏演劇交流の歴史(在日フランス大使館の依頼による研究)
全件表示
論文 (60件): -
藤井慎太郎. フランス演劇の2022/23年 やまぬ戦争と悪化する公共劇場の財政状況. 国際演劇年鑑. 2024
-
Shintaro FUJII. Rêve du Japon, utopie de la démocratie ou « au revoir » ? - tentative d’analyse à partir de la représentation de la maladie dans L’Île d’or - Kanemu-Jima du Théâtre du Soleil. La Maladie et ses repesentations. 2024. 82-86
-
藤井慎太郎. 日本の夢、民主主義のユートピア、あるいは別れの挨拶 - 太陽劇団『金夢島L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima』における病の表象を手がかりに. 日仏シンポジウム論文集 病とその表象. 2024. 78-81
-
藤井慎太郎. 「再演」の現代詩学 ドキュメント/アーカイヴと舞台芸術. 演劇学論集. 2023. 76. 33-52
-
藤井慎太郎. フランス演劇の2021/22年 コロナ禍からウクライナ戦争、エネルギー危機へ 試練が続く演劇界. 国際演劇年鑑. 2023
もっと見る MISC (48件): -
藤井慎太郎. (劇評)日本の夢、民主主義のユートピア、あるいは別れの挨拶 太陽劇団『金夢島L'ÎLE D'OR-Kanemu-Jima』をめぐって. シアターアーツweb. 2024
-
藤井慎太郎. (劇評)アヴィニョン演劇祭の再誕生と復活--新ディレクター、ティアゴ・ロドリゲスのもとでの最初の演劇祭. シアターアーツ. 2023
-
早稲田大学演劇博物館 太陽劇団「金夢島」来日記念特別展示 キャプション執筆協力. 2023
-
藤井慎太郎. 日本の夢、夢の日本--太陽劇団『金夢島』. ロームシアター京都ウェブサイト. 2023
-
藤井慎太郎. (劇評)可能の世界と不可能の世界の間で--アヴィニョン演劇祭、ティアゴ・ロドリゲス作・演出『不可能の限りにおいて』(Dans la mesure de l’impossible). シアターアーツ. 2023
もっと見る 書籍 (25件): - 病とその表象 La Maladie et ses représentations
早稲田大学国際日本学拠点 2024
- ケベックを知るための56章(分担執筆:「ケベックの文化政策 公共性と経済的合理性との間で」pp. 284-287)
明石書店 2024
- 太陽劇団の軌跡
稲盛財団 2019
- 西洋演劇論アンソロジー (アドルフ・アッピア、ジャン・ジュネ、ジャン・ヴィラール、ベルナール・ドルトの項目の翻訳と解説執筆、バルトの項目の解説執筆)
月曜社 2019 ISBN:9784865030822
- The Routledge Companion to Theatre and Politics (分担執筆"Reflecting upon Freedom with Meiro Koizumi"を担当)
Routledge 2019
もっと見る 講演・口頭発表等 (50件): -
(企画運営)思考のアトリエ ドラマトゥルギー再考 日本とベルギー/ヨーロッパの視座
-
Le Tournant archivistique et le spectacle vivant - à travers l'exemple d'Archive d'Arkadi Zaides
(Atelier de réflexion Repenser la dramaturgie PErspectives japonaises et belges / européennes 2024)
-
(企画運営)国際共同研究集会「病とその表象」(ストラスブール大学との共催)
-
病むほどに日本を--太陽劇団『金夢島L'ÎLE D'OR Kanemu-Jima』における病の表象
(Colloque franco-japonais « Maladies et leurs représentations » 2024)
-
(企画運営)連続研究会「フランス演劇の公共性 親密性の表現」(クリストフ・トリオー、パリ・ナンテール大学教授、サビーヌ・キリコニ、同大学准教授)
もっと見る Works (23件): -
(上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『みんな鳥になって』
藤井慎太郎 2023 -
-
(上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『空 シエル』
藤井慎太郎 2022 -
-
(上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『森 フォレ』
藤井慎太郎 2021 -
-
ワジディ・ムワワド『野獣たち』(戯曲の一部の台詞の日本語訳)
藤井慎太郎 2019 -
-
( 上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『岸 リトラル』
2018 -
もっと見る 学歴 (9件): - 1998 - 2002 東京大学 総合文化研究科 超域文化科学専攻(表象文化論)
- 1999 - 2000 パリ第8大学 INSTITUT D'ETUDES EUROPEENNES DESS MANAGEMENT CULTUREL EN EUROPE
- 1995 - 1998 東京大学 総合文化研究科 超域文化科学専攻(表象文化論)
- 1996 - 1997 パリ第3大学 INSTITUT D'ETUDES THEATRALES DEA EN THEATRE
- 1995 - 1996 パリ第8大学 MAITRISE EN ARTS DU SPECTACLE (MENTION : DANSE)
- 1993 - 1995 東京大学 教養学部 教養学科第二 フランスの文化と社会分科
- 1990 - 1993 東京大学 教養学部 理科I類
- 1987 - 1990 東京学芸大学附属高等学校
- パリ第10大学 ECOLE DOCTORALE LETTRES, LANGUES, SPECTACLES ARTS DU SPECTACLE (THEATRE)
全件表示
学位 (8件): - 修士 (東京大学)
- MASTER OF ARTS (UNIVERSITE DE TOKYO)
- MAITRISE (France) (パリ第8大学舞台芸術研究科)
- MAITRISE EN ARTS DU SPECTACLE (DANSE) (DEPARTEMENT DES ARTS DU SPECTACLE, UNIVERSITE PARIS 8)
- DEA (France) (パリ第3大学演劇研究所)
- DIPLOME D'ETUDES APPROFONDIES (DEA) EN THEATRE (INSTITUT D'ETUDES THEATRALES, UNIVERSITE PARIS III)
- DESS (France) (パリ第8大学欧州研究所)
- DIPLOME D'ETUDES SUPERIEURES SPECIALISEES (DESS) EN "MANAGEMENT CULTUREL EN EUROPE" (INSTITUT D'ETUDES EUROPEENNES, UNIVERSITE PARIS 8)
全件表示
経歴 (7件): 委員歴 (7件): 受賞 (1件): - 2015/01 - 2014年度(第7回)小田島雄志・翻訳戯曲賞 ワジディ・ムワワド『炎 アンサンディ』
所属学会 (8件):
ヨーロッパ演劇・パフォーマンス研究協会(EASTAP)
, 日本ケベック学会(AJEQ)
, 日本舞踊学会(JSDR)
, 日本演劇学会(JSTR)
, 国際演劇評論家協会(AICT)
, 国際演劇学会(IFTR/FIRT)
, 日本文化政策学会(JACPR)
, パフォーマンス・スタディーズ・インターナショナル(PSi)
前のページに戻る