ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901029341572840   更新日: 2024年11月10日

宇佐美 文理

ウサミ ブンリ | Usami Bunri
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~bunrius
研究分野 (3件): 美術史 ,  美学、芸術論 ,  中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (4件): 美学(芸術学) ,  中国哲学 ,  Aesthetics(Philosophy of Art) ,  Chinese Philosophy
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2028 文化史資料としての抄物の研究
  • 2022 - 2026 前近代日本の「万国人物図」群が示す人種観と世界観に関する総合人文学的研究
  • 2023 - 2025 中国美学史における王国維『人間詞話』の位置付け:「情」と「景」の関係を中心に
  • 2022 - 2025 中国芸術における風景描写の意味の解明
  • 2018 - 2023 抄物の文献学的研究
全件表示
論文 (47件):
  • 宇佐美文理. 地図と山水画. 2023. 177-201
  • 宇佐美文理. 一韓抄の絵画観. 美術フォーラム21. 2023. 48. 43-47
  • 宇佐美文理. 風景描写の意味-杜甫詩の風景表現. 中国美術史の眺望. 2023. 139-158
  • 宇佐美 文理. 見えないものを表現すること. 文藝論叢. 2019. 92. 78-89
  • 宇佐美 文理. 内藤湖南の絵画論と阿部コレクション. 平成30年度特集展示「生誕150周年記念 阿部房次郎と中国書画」開催記念国際シンポジウム報告書 阿部コレクションの諸相-文化的意義とその未来. 2019. 151-161
もっと見る
MISC (7件):
  • 宇佐美 文理. 鉄斎翁の絵画に見える気. 『生誕一八〇年記念富岡鉄斎-近代への架け橋-展』. 2016. 14-17
  • 宇佐美 文理. 挿絵を選ぶ愉しみ. 図書. 2016. 2016. 1. 14-20
  • 宇佐美 文理. 「模倣の価値」余説. 創文. 2015. 18. 7-9
  • 宇佐美 文理. 小學と書 (池田秀三教授退職記念論集). 中国思想史研究. 2013. 34. 85-105
  • 田中 和子, 木津 祐子, 宇佐美 文理. 国立故宮博物院ならびに京都大学所蔵の「山西辺垣図群」の描図パターンの比較と分類. 京都大學文學部研究紀要. 2012. 51. 1-32
もっと見る
書籍 (10件):
  • 美学の事典 = Encyclopedia of aesthetics
    丸善出版 2020 ISBN:9784621305423
  • 『朱子語類』訳注 巻十六(下)~巻十七〔大学三(下)・大学四〕
    汲古書院 2020 ISBN:9784762913150
  • 目録学に親しむ
    研文出版 2017
  • 中国藝術理論史研究
    創文社 2015
  • 『朱子語類』訳注・巻十五
    汲古書院 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 地図と山水画の関係についての考察
    (第七回国際シンポジウム「アジアの古地図」 2018)
  • 内藤湖南の書画論と阿部コレクション
    (生誕150周年「阿部房次郎と中国書画」 開催記念国際シンポジウム「阿部コレクションの諸相-文化的意義とその未来 2018)
  • 見えないものを表現すること
    (2018年度大谷大学文藝学会公開講演会 2018)
  • 「形」についての再考
    (東方学会平成25年度秋季学術大会 2015)
  • 「形」についての小考
    (日本中国学会第58回大会 2006)
もっと見る
学位 (1件):
  • 文学博士 (京都大学)
所属学会 (4件):
美学会 ,  日本道教学会 ,  東方学会 ,  日本中国学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る