研究者
J-GLOBAL ID:200901029917345984
更新日: 2024年12月18日 菊池 勇夫
キクチ イサオ | Kikuchi Isao
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (3件):
日本近世史・北方史
, 北方史
, 日本近世史
競争的資金等の研究課題 (4件): - 近世東北の生活文化史研究
- 近世日本の境界認識と民族に関する研究
- 近世の飢饉・食料・環境に関する研究
- 飢饉史・環境史研究 蝦夷地・アイヌ民族研究 生活文化史研究
MISC (68件): -
猪荒れと地域社会-八戸藩名久井通を中心に-. 『ふる里なんぶ』(南部町歴史研究会). 2009. 3号
-
義経蝦夷渡り伝説の地方的展開-三厩の観世音縁起をめぐって-. 『研究年報』(宮城学院女子大学キリスト教文化研究所). 2009. 42
-
丸小屋と移動する人々. 『非文字資料から人類文化へ-研究参画者論文集-』(神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議). 2008
-
菅江真澄の北方社会への関心-「蝦夷」と「アヰノ(アイヌ)」の間-. 『真澄研究』(秋田県立博物館菅江真澄資料センター). 2008. 12号
-
馬と牛-下北半島を中心に-(連載・菅江真澄から近世史をさぐる4). 『真澄学』(東北芸術工科大学東北文化研究センター). 2008. 4
もっと見る 書籍 (33件): - 『仙台藩と飢饉』(仙台・江戸学叢書16)
大崎八幡宮 2008
- 『安藤昌益と飢饉』(昌益文庫4)
安藤昌益と千住宿の関係を調べる会 2008
- 人々は何を食べてきたのか-雑穀の役割を考える-(『東北日本の食-『遠野物語』と雑穀・飢饉-』所収)
遠野物語研究所 2007
- 『菅江真澄』(人物叢書)
吉川弘文館 2007
- 「蝦夷征伐」と地域史認識-津軽地方の田村麻呂伝説を中心に-(『列島史の南と北』近世地域史フォーラム1、所収)
吉川弘文館 2006
もっと見る 学歴 (4件): - - 1980 立教大学 文学研究科 日本史
- - 1980 立教大学
- - 1973 立教大学 文学部 史学
- - 1973 立教大学
学位 (1件): 経歴 (3件): - 1992 - - 宮城学院女子大学 教授
- 1986 - 1991 宮城学院女子大学 助教授
- 非常勤講師歴省略
所属学会 (6件):
北海道・東北史研究会
, 東北史学会
, 地方史研究協議会
, 歴史科学協議会
, 日本史研究会
, 歴史学研究会
前のページに戻る