ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901031481352496   更新日: 2024年12月22日

内山 哲彦

ウチヤマ アキヒコ | Uchiyama Akihiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 会計学
研究キーワード (1件): 管理会計、業績管理、統合報告、人的資産、インタンジブルズ、企業価値創造
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 非財務情報の開示と企業価値に関する複合的研究
  • 2021 - 2025 企業観の違いが統合報告の実践と効果に与える影響に関する理論的・実証的研究
  • 2018 - 2021 企業価値創造に向けた統合報告による経営管理への効果に関する理論的・実証的研究
  • 2013 - 2016 人的資産にかかわる財務的及び非財務的測定に関する理論的・実証的研究
  • 2013 - 2015 企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用
全件表示
論文 (41件):
  • 内山 哲彦. インタンジブルズの多様性・複雑性と測定・管理・報告. 日本知的資産経営学会誌. 2024. 10. 3-9
  • 内山 哲彦. 統合報告・統合思考による企業価値創造-経営管理・管理会計・ガバナンスの観点から-. 博士学位請求論文(慶應義塾大学). 2024. 1-235
  • 内山 哲彦. 営利組織と非営利組織における統合報告書の役割-企業と大学を考察対象として-. 會計. 2024. 206. 1. 67-80
  • 内山 哲彦. 戦略マネジメントとしての統合思考と統合報告の循環. 商学論究(関西学院大学). 2024. 71. 3. 39-52
  • 内山 哲彦. 企業観の変化と統合報告の実践. 會計. 2023. 204. 1. 1-15
もっと見る
MISC (3件):
  • 内山 哲彦. サロン・ド・クリティーク 戦略的HRMと管理会計システム(2・完). 企業会計. 2009. 61. 6. 124-125
  • 内山 哲彦. サロン・ド・クリティーク 戦略的HRMと管理会計システム(1). 企業会計. 2009. 61. 5. 108-109
  • 内山 哲彦. (書評論文)R.S.Kaplan and D.P.Norton, The Execution Premium: Linking Strategy to Operations for Competitive Advantage, Harvard Business Press, 2008-BSCの系譜とともに-. 千葉大学経済研究. 2008. 23. 3. 315-328
書籍 (5件):
  • 戦略的管理会計と統合報告
    同文舘出版 2018 ISBN:9784495208615
  • 企業グループの管理会計
    中央経済社 2017 ISBN:9784502246715
  • ケース 管理会計
    中央経済社 2017 ISBN:9784502246418
  • インタンジブルズの管理会計
    中央経済社 2012 ISBN:9784502451607
  • バランスト・スコアカードによる 戦略実行のプレミアム
    東洋経済新報社 2009 ISBN:9784492556399
講演・口頭発表等 (30件):
  • (共同)非財務情報の開示と企業価値
    (国際会計研究学会第41回研究大会研究グループ最終報告(日本会計研究学会アカウンティング・ウィーク2024) 2024)
  • (共同)非財務情報の開示と企業価値
    (国際会計研究学会第40回研究大会研究グループ中間報告 2023)
  • インタンジブルズの多様性・複雑性と測定・管理・報告
    (2023年度日本知的資産経営学会全国大会統一論題報告 2023)
  • 企業が統合報告をどのように経営に活用していくべきかー管理会計の立場からー
    (WICIシンポジウム2022「サステナビリティ関連標準と統合思考経営~インタンジブルズを軸にした価値とインパクトの創造」 セッション1「日本の統合報告進化論~国内外の統合報告を比較する」 2022)
  • The New Stakeholder Capitalism in the U.S. and Japan
    (Associates' Panel, Program on U.S.-Japan Relations Seminar, Program on U.S.-Japan Relations, Weatherhead Center for International Affairs, Harvard University 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2001 慶應義塾大学大学院 商学研究科 博士課程
  • 1995 - 1997 慶應義塾大学大学院 商学研究科 修士課程
  • 1991 - 1995 慶應義塾大学 商学部
学位 (3件):
  • 博士(商学) (慶應義塾大学)
  • 修士(商学) (慶應義塾大学)
  • 学士(商学) (慶應義塾大学)
経歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 青山学院大学 大学院会計プロフェッション研究科 教授
  • 2017/04 - 2023/03 千葉大学 大学院社会科学研究院 教授
  • 2021/09 - 2022/08 ハーバード大学 ウェザーヘッド国際問題研究所 日米関係プログラム アカデミックアソシエイト
  • 2015/04 - 2017/03 千葉大学 法政経学部 教授
  • 2014/04 - 2015/03 千葉大学 法政経学部 准教授
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 日本管理会計学会 学会賞審査委員
  • 2023/04 - 現在 日本管理会計学会 副会長
  • 2020/04 - 現在 日本管理会計学会 学会誌編集委員
  • 2014/10 - 現在 一般社団法人WICIジャパン WICIジャパン 統合リポート・アウォード審査委員
  • 2018/08 - 2024/09 日本原価計算研究学会 理事
全件表示
所属学会 (6件):
国際会計研究学会 ,  日本知的資産経営学会 ,  日本労務学会 ,  日本原価計算研究学会 ,  日本会計研究学会 ,  日本管理会計学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る