研究者
J-GLOBAL ID:200901031992723743
更新日: 2024年03月07日 高島 裕之
タカシマ ヒロユキ | TAKASHIMA Hiroyuki
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (1件):
陶瓷史(陶磁史) 貿易陶瓷器(貿易陶磁器) 中国瓷器 肥前磁器(有田磁器)
競争的資金等の研究課題 (3件): - 2017 - 2023 北欧におけるアジア産陶瓷交易の基礎的理解
- 2021 - 2022 三川内焼伝統技術の記録と継承
- 陶瓷史からみた交易のシステム
論文 (24件): -
「18世紀の沈船資料にみる福建・広東諸窯の貿易陶瓷器」. 堀内秀樹編『調査研究プロジェクト6 18・19世紀の福建・広東諸窯の貿易陶磁器 資料報告集』. 2021. 70-81
-
高島 裕之. 「海外に運ばれた有田磁器の製作技術-オランダ・フローニンゲン博物館所蔵資料の考古学的研究-」. 雄山閣・佐々木達夫編『中近世陶磁器の考古学』. 2019. 10. >233-252
-
高島 裕之. 「日本における貿易陶磁の転換期」. ニューサイエンス社『月刊考古学ジャーナル』. 2019. 722. 5-7
-
高島 裕之. 「罹災資料としての陶瓷器-古琉球のグスク出土青花罐は何を語るか」. 専修大学出版局・専修大学人文科学研究所編『災害 その記録と記憶』. 2018. >167-180
-
高島 裕之. 「日本染付磁器誕生-有田における磁器生産専業の道程-」. 高志書院『中国陶磁 元青花の研究』. 2015. >261-276
もっと見る MISC (50件): -
「佐賀県有田町南川原窯ノ辻窯の調査成果」. 『第11回近世陶磁研究会資料 柿右衛門様式から金襴手様式-高級磁器の生産と流通-』. 2023. 71-110
-
「研究報告(2)江戸前期(中国磁器の国内消費と肥前磁器の誕生、展開)」. 『考古学研究会 第58回東京例会 消費地遺跡における近世陶磁器研究の可能性 発表要旨』. 2022. 9-16
-
「「青花」の受容、「染付」の展開」. 河添房江・皆川雅樹編『アジア遊学 「唐物」とは何か 舶載品をめぐる文化形成と交流』. 2022. 275. 107-113
-
「デンマーク・コペンハーゲン出土の有田磁器」. 専修人文論集. 2022. 110. 255-266
-
「Groninger Museumの沈没船資料-Geldermalsen号発見の陶瓷器-」. 菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集編集委員会編『港市・交流・陶磁器-東南アジア考古学研究-』. 2021. 195-204
もっと見る 書籍 (28件): - 『三川内・嘉久房 平戸窯悦山のしごと 窯業聞き取り調査報告書』
専修大学陶磁文化研究室 2023
- 『The Basic Study on Trading of Asian Ceramics in Northern Europe 北欧におけるアジア産陶瓷交易の基礎的理解 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』
専修大学陶磁文化研究室 2023
- 『三川内・平戸洸祥団右ヱ門窯のしごと 窯業聞き取り調査報告書』
専修大学陶磁文化研究室 2022
- 「スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究」
雄山閣 2021
- 『三川内・平戸松山窯のしごと 窯業聞き取り調査報告書』
専修大学陶磁文化研究室 2021
もっと見る 講演・口頭発表等 (17件): -
「佐賀県有田町南川原窯ノ辻窯の調査成果」
(『第11回 近世陶磁研究会 柿右衛門様式から金襴手様式-高級磁器の生産と流通-』 2023)
-
「江戸前期(中国磁器の国内消費と肥前磁器の誕生、展開)」
(考古学研究会 第58回東京例会 2022)
-
江戸時代における年代の判る罹災資料-中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料-(日本海側を中心に)
(第9回近世陶磁研究会 2020)
-
「スウェーデン東インド会社によるアジア産陶瓷交易の具体像」
(日本考古学協会第85回総会 2019)
-
「スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の新知見」
(日本考古学協会第84回総会 2018)
もっと見る Works (10件): -
「資料をみるかけがえのない体験」
2019 -
-
「第1回学芸員課程セミナー「博物館、学芸員のしごと」開催の記録」
2019 -
-
「展示実習室・博物館実習室の施設概要」「展示実習の試行錯誤」
2018 -
-
「オランダ・フローニンゲン博物館所蔵有田磁器の実測図作成」
2016 -
-
(資料集)『近世都市江戸の貿易陶磁器資料集(1)』
堀内秀樹(編), 水本和美(編), 内野正, 大八木謙司, 武内啓, 中野高久, 成田涼子, 藤掛泰尚, 宮澤菜穂 2013 -
もっと見る 学歴 (2件): - - 2007 専修大学 文学研究科 歴史学専攻
- - 1996 駒澤大学 文学部 歴史学科考古学専攻
学位 (1件): 所属学会 (5件):
日本考古学協会
, 東洋陶磁学会
, 近代国際陶磁研究会
, 近世陶磁研究会
, 江戸遺跡研究会
前のページに戻る