- 2024 - 2029 海洋法における国際裁判機関の役割に関する包括的研究
- 2022 - 2025 領土紛争解決方式研究会
- 2021 - 2025 エネルギーに関する国際動向の法的論点の諸相
- 2020 - 2024 「グローバルな公共空間」における国際裁判機関の制度的機能的展開
- 2019 - 2024 国際組織を通じた海洋法秩序の展開
- 2015 - 2023 国家管轄権外区域の海洋生物多様性に関する新しい海洋法形成の調査研究
- 2017 - 2022 領土紛争解決方式検討会
- 2019 - 2021 エネルギー安全保障に関する国際問題の諸相
- 2017 - 2020 国連平和維持機能の実効的実施と加盟国の国内法制度によるその実現
- 2017 - 2019 エネルギーに関する国際取決めの法的問題の諸相
- 2015 - 2019 国連海洋法条約体制の包括的分析ー条約発効20年の総括と将来への展望
- 2015 - 2017 エネルギー資源確保に関する国内外の法的問題の諸相
- 2014 - 2017 「疑似」集権システムによる国連平和維持機能の代替可能性とその限界
- 2014 - 2016 日本の大陸棚延長に関する国際情報発信ネットワーク
- 2011 - 2016 国際法の訴訟化への理論的・実践的対応
- 2013 - 2015 エネルギーをめぐる国内外の法的問題の諸相
- 2011 - 2015 グローバル公法秩序理論構築に向けて
- 2011 - 2015 海洋法秩序の現代的発展過程に関する研究-法史的・理論的研究を踏まえて
- 2011 - 2013 国連平和維持機能の実施における国際機構法と一般国際法の連関
- 2010 - 2013 原子力安全に係る国際取決めと国内実施
- 2010 - 2011 国際司法裁判所の仮保全手続の再構成-裁判所と国家の協働とその動態分析-
- 2008 - 2011 グローバル化の時代における国際関係法教育の改革
- 2008 - 2011 国際法学における立憲主義と機能主義
- 2008 - 2011 国連平和維持機能の多元的再構成とその実効性確保
- 2007 - 2011 現代海洋法制度の動態的分析とその理論的再構成-法史的分析をふまえて
- 2007 - 2011 国際法秩序における規範の接合と調整-INTERSTITIAL NORMの存立基盤
- 2005 - 2008 国際公共利益の制度化と複雑化する執行過程の統合に関する研究
- 2005 - 2008 国際司法裁判所における判決形成過程から見た判決及び判決理由に関する基礎的研究
- 2005 - 2008 冷戦後における国連平和維持機能の規範的展開とその実効性
- 2004 - 2008 現代的な文脈における条約法の再検討-条約義務に対する国家の同意の内実
- 2003 - 2005 21世紀における国連平和維持活動の展望とその課題-活動原則の規範的展開と国連憲章システムへの再定位-
- 2000 - 2004 「人道的介入」理論の規範的転回とその現代的意義
- 1999 - 2001 ドイツ「国際共同体」理論の批判的検討
- 1993 - 1995 国連の平和維持機能の新展開-集団安全保障と平和維持活動の交錯
全件表示