ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901032544915891   更新日: 2024年10月02日

新田見 匡

ニッタミ タダシ | Nittami Tadashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2022 - 2026 バクテロイデス門の新たな糸状性細菌の制御による活性汚泥の固液分離特性の向上
  • 2023 - 2025 高pH条件に適した水素資化性メタン菌の探索と下水処理施設でのCO2回収・利用への活用
  • 2022 - 2023 全ゲノムの解読によるコウレオスリックスオーランティアカ種細菌の代謝の解明
  • 2019 - 2023 ファージと生理活性物質による標的糸状性細菌の特異的制御と活性汚泥の固液分離向上化
  • 2018 - 2022 ファージを用いたコウレオスリックス属糸状性細菌の選択的制御
全件表示
論文 (71件):
  • Tadashi Nittami, Masakazu Oishi, Mana Kato, Lachlan Speirs, Steven Batinovic, Tomonori Kindaichi, Minoru Takeda, Steve Petrovski, Robert J Seviour. Re-appraisal of the Phylogeny and Fluorescence in Situ Hybridization (FISH) Probes for Identifying the Eikelboom Morphotype ‘Haliscomenobacter Hydrossis’ in Japanese Municipal Wastewater Treatment Plants. Journal of Water and Environment Technology. 2024. 22. 3. 144-158
  • Shiori Narihara, Shun Chida, Naoki Matsunaga, Ryosuke Akimoto, Mizuki Akimoto, Aoi Hagio, Tomomi Mori, Tadashi Nittami, Michio Sato, Sehui Mun, et al. Taxonomic characterization of Sphaerotilus microaerophilus sp. nov., a sheath-forming microaerophilic bacterium of activated sludge origin. Archives of Microbiology. 2024. 206
  • Helen M Stratton, Tadashi Nittami, Nicolas Herraiz Esteban, Steve Petrovski, Robert J Seviour. Influence of season on the microbial population dynamics of activated sludge. Journal of Applied Microbiology. 2024. 135. 1. lxae014
  • 田中孝国, 土屋美雨, 小林康浩, 金田一智規, 新田見匡, 押木守. 海洋性 Anammox 細菌の自動培養装置作製の試み (第一報). 工業用水. 2023. 678. 74-78
  • Batinovic Steven, Fujii Yugo, Nittami Tadashi. Expansion of Kuravirus-like Phage Sequences within the Past Decade, including Escherichia Phage YF01 from Japan, Prompt the Creation of Three New Genera. VIRUSES-BASEL. 2023. 15. 2
もっと見る
MISC (18件):
  • 庄司 仁, 田中 秀治, 新田見 匡. 水洗とバイオメタネーションによる二酸化炭素回収・利用の一体化. 省エネルギー. 2024. 76. 9. 40-44
  • 新田見匡. オーストラリアの大学での海外研修を振り返って. 化学工学誌. 2022. 86. 7. 357-359
  • 田中孝国, 岡悟史, 押木守, 金田一智規, 新田見匡. 海洋性Anammox細菌の最適な塩分濃度,温度,pH条件の検討. 日本工業用水協会研究発表会講演要旨. 2022. 57th
  • 田中孝国, 押木守, 金田一智規, 新田見匡. 海洋に流出した窒素除去を目的とした海洋性Anammox細菌の研究. 分離技術. 2021. 51. 1. 32-41
  • 新田見匡, 甲田柾紀, 加藤愛, 武田穣, 金田一智規, 飛野智宏, 栗栖太. バルキング活性汚泥に優占するtype1863糸状性細菌に特異的なFISHプローブの開発. 日本水環境学会年会講演集. 2021. 55th
もっと見る
書籍 (1件):
  • バイオエネルギー再燃
    シーエムシー出版 2021 ISBN:9784781316215
講演・口頭発表等 (123件):
  • 下水処理施設のバルキング活性汚泥に優占するBacteroidota門のtype1863 新規糸状性細菌の解析
    (第76回日本生物工学会大会 2024)
  • 下水処理場のカーボンネガティブを目指した バイオメタネーションの開発
    (第61回下水道研究発表会 2024)
  • EXPLORATION OF GORDONIA PHAGES RESPONSIBLE FOR ACTIVATED SLUDGE FOAMING IN WASTEWATER TREATMENT PLANTS
    (Viruses of Microbes 2024 2024)
  • Integration of water scrubbing and membrane biofilm reactor (MBfR) for CO2 capture and utilization via biomethanation
    (18th IWA World Conference on Anaerobic Digestion)
  • メンブレンバイオフィルムリアクターによる二酸化炭素回収とバイオメタネーションの一体化
    (化学工学会第89年会 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2001 - 2004 東京大学 新領域創成科学研究科 環境学専攻
経歴 (7件):
  • 2020/04/01 - 現在 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
  • 2007/04/01 - 2020/03/31 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 特別研究教員
  • 2019/08 - 2019/10 ラトローブ大学 微生物学専攻 客員研究員
  • 2018/05 - 2018/09 ラトローブ大学 微生物学専攻 客員研究員
  • 2016/10 - 2018/03 成蹊大学 理工学部 客員研究員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2023/12 - 公益社団法人土木学会 環境工学委員会 環境工学研究フォーラム 環境技術・プロジェクト賞(新技術・プロジェクト賞)
  • 2021/06/04 - MDPI Pathogens 2021 Best Paper Award Bacteriophages in Natural and Artificial Environments
  • 2012/06/30 - WET Excellent Paper Award
  • 2011/10/05 - The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition Best Poster Award
所属学会 (5件):
日本ファージセラピー研究会 ,  日本生物工学会 ,  日本癌学会 ,  化学工学会 ,  日本水環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る