ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901032869025833   更新日: 2025年04月01日

張 勁

Zhang Jing
研究分野 (4件): 環境動態解析 ,  大気水圏科学 ,  環境影響評価 ,  環境政策、環境配慮型社会
研究キーワード (7件): 物質循環 ,  沿岸海底地下水湧出 ,  水循環 ,  希土類元素 ,  安定同位体 ,  放射性核種 ,  海洋循環
競争的資金等の研究課題 (28件):
  • 2024 - 2027 黒潮流域で乱流混合によって有光層に供給される栄養塩の変遷過程と生物生産への寄与
  • 2022 - 2027 沿岸域と黒潮流域の双方向物質輸送と生物生産への影響評価
  • 2022 - 2025 深海長谷内の非対称流は陸域ー深海間の物質輸送と生物分布にどの様な影響を及ぼすか?
  • 2022 - 2025 深海長谷内の非対称流は陸域ー深海間の物質輸送と生物分布にどの様な影響を及ぼすか?
  • 2021 - 2024 気候変動による富山県の水・栄養塩循環への影響評価と適応策検討
全件表示
論文 (129件):
  • Michael Julian Haryanto, Jing Zhang, Zaskia Alifia, Shigehiro Kagaya, Keiji Horikawa, Roy Andreas. Unveiling method-derived element fractionation in determining seawater REEs using chelating resin and ICP-MS: Enhanced accuracy for finer-scale water mixing. Talanta. 2025
  • Chuanli Zhang, Yaoyao Wang, Rong Bi, Ulrich Sommer, Guodong Song, Zhaohui Chen, Feng Lin, Jing Zhang, Meixun Zhao. C:N stoichiometry and the fate of organic carbon in ecosystems of the northwest Pacific Ocean. Progress in Oceanography. 2024. 229. 103372-103372
  • Michael Julian Haryanto, Jing ZHANG, Shigehiro Kagaya, Keiji Horikawa, Mst. Shamsun Nahar. Preconcentration strategies for trace metals including REEs in seawater and porewater by employing commercial chelating resin - A review. Microchemical Journal. 2024
  • Wenkai Guan, Jing Zhang, Qian Liu. Quantitative evaluation of anthropogenic sources and health risks of rare earth elements in airborne particulate matter. Science of The Total Environment. 2024. 945. 173960-173960
  • Dongyang Mao, Jing Zhang, Akira Ueda, Yukiko Hoshino, Ryosuke Oochi, Kensuke Matsumoto, Hisae Kaneko, Amane Terai. Isotope geochemical study of carbonate formation in the 84N-3t well in the Oku-Aizu geothermal area: Natural analog study of fluid origin during caprock formation. Geothermics. 2024. 122. 103061-103061
もっと見る
MISC (76件):
  • 遠藤貴洋, 郭新宇, 小針統, 張勁, 仁科文子, 吉江直樹, 中村啓彦, 森本昭彦, 木田新一郎, 滝川哲太郎. マクロ沿岸海洋学「沿岸域と黒潮流域の双方向物質輸送と生物生産への影響評価」. 水産海洋研究. 2024. 88. 2
  • 西 岡 純, Schlitzer Reiner, 小 畑 元, 近 藤 能 子, 張 勁. 海洋における微量元素・同位体のグローバルデータセット構築に向けたGEOTRACESの取り組み. 2023
  • 小 畑 元, 西 岡 純, 近 藤 能 子, 張 勁. 海洋における微量元素・同位体の地球化学研究の進展:国際GEOTRACES計画の成果. 2023
  • 祝 嗣騰, 張 勁, 松野 健, 堤 英輔, 神林 翔太, 高山 勝巳, 井上 睦夫, 長尾 誠也, 安田 一郎. 放射性セシウムを用いた西太平洋境界流域における亜熱帯モード水の把握と鉛直混合の定量. 日本地球化学会年会要旨集. 2021. 68. 33
  • 片境 紗希, 神林 翔太, 張 勁. 沿岸海底湧水を介した海洋への水・物質供給とその長期変化 : 世界の研究と富山湾での事例-Water discharge and material fluxes into the coasts via submarine groundwater discharge and its long-term change : Current studies and a case study of Toyama Bay-総特集 海洋システムの謎に挑む化学 : 蒲生俊敬教授退職記念号 ; 海洋と水圏の化学. 海洋. 号外 = Kaiyo monthly. special : カラー版 / 月刊海洋編集部 編. 2018. 61. 43-50
もっと見る
書籍 (5件):
  • Encyclopedia of Ocean Sciences (Third Edition)--Rare Earth Elements and Their Isotopes in the Ocean
    Elsevier 2020
  • 里海管理論-きれいで豊かで賑わいのある持続的な海(共著)
    農林統計協会 2019 ISBN:4541042819
  • 海底湧水(Submarine groundwater discharge)
    地球と宇宙の化学事典,朝倉書店 2010
  • 黄砂と海洋微生物の一次生産
    「黄砂」, 古今書院 2009
  • 黄砂と海洋微生物の一次生産
    「黄砂と海洋微生物の一次生産」,「黄砂」 2008
講演・口頭発表等 (45件):
  • Quantifying Water/Nutrient Contribution Influenced by Eddies in the Upper North Pacific Subtropical Gyre using Rare Earth Elements
    (GEOTRACES Japan symposium 2023)
  • Low-oxygen bottom waters on the outer shelf of the East China Sea: Water mass analysis, nutrient transport, and tidal influence using multi-chemical tracers
    (九州大学応用力学研究所研究集会 2023)
  • Hypoxia research in the East China Sea using multiple chemical tracers
    (2022ERAN年次報告会 2023)
  • Quantifying Water/Nutrient Contribution Influenced by Eddies in the Shallow North Pacific Subtropical Gyre using Rare Earth Elements
    (Carbon-FE 2022 Academic Meeting 2022)
  • Material transport from land to deep ocean via the Toyama Deep-sea Channel using heavy metals and Carbon-Nitrogen isotopic ratios
    (KINET International Symposium 2022 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1992 - 1995 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻(東京大学海洋研究所) 博士課程(博士(理学))
  • 1990 - 1992 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 修士課程
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2008 - 現在 富山大学大学院理工学研究部 環境・エネルギー学域 地球環境システム学系 教授
  • 2008 - 現在 富山大学理学部 生物圏環境科学専攻 教授
  • 2007 - 2008 富山大学理学部理工学研究部 准教授
  • 2000 - 2007 富山大学理学部 助教授
  • 1998 - 2000 富山大学理学部 講師
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2024 - 現在 SCOR Nominations Committee member
  • 2015 - 現在 SCOR Nominated Member
  • 2012 - 現在 Advisory Panel for a CREAMS/PICES Program in East Asian Marginal Seas Co-Chair/member
  • 2021 - 2030 UNESCO Intergovernmental Oceanographic Commission WESTPAC program Co-Chair
  • 2020 - 2022 Geochemical Society Nominations Committee member
全件表示
受賞 (5件):
  • 2020/11 - 海洋化学学術賞
  • 2018/05 - 日本海洋学会 日本海洋学会環境科学賞
  • 2007/05 - 財団法人・富山県ひとづくり財団 とやま賞
  • 2003/03 - 日本地下水学会 日本地下水学会若手優秀講演賞
  • 2003/03 - 財団法人・富山水・文化の財団 とやま環境賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る