ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901033231494204   更新日: 2025年02月15日

中川 直樹

Nakagawa Naoki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://hyouka04.asahikawa-med.ac.jp/html/100000315_ja.htmlhttp://hyouka04.asahikawa-med.ac.jp/html/100000315_en.html
研究分野 (2件): 循環器内科学 ,  腎臓内科学
研究キーワード (6件): 高血圧 ,  腎臓 ,  慢性腎臓病 ,  ファブリー病 ,  線維化 ,  プロスタノイド
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2023 - 2027 心房細動における脳心血管病予防のための降圧目標を解明する国際共同大規模臨床試験
  • 2023 - 2026 ライフスタイルに着目した慢性腎臓病(CKD)対策に資する研究
  • 2022 - 2025 腎疾患対策検討会報告書に基づく慢性腎臓病(CKD)対策の推進に資する研究
  • 2022 - 2025 腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築
  • 2020 - 2023 難治性腎障害に関する調査研究
全件表示
論文 (131件):
  • Yukinori Aimiya, Sho Hasegawa, Mikio Sakakibara, Midori Hasegawa, Naotake Tsuboi, Naoki Nakagawa, Shigeki Yamada. Public Unawareness of Renal Function: A Questionnaire Survey at a Health Promotion Seminar. Journal of clinical medicine. 2025. 14. 3
  • Yuji Miyoshi, Shota Tokuno, Yasuko Tanabe, Yuichiro Kawamura, Naoki Nakagawa. Successful Cryoballoon Ablation in Paroxysmal Atrial Fibrillation Patient Post-Esophageal Cancer Surgery. International heart journal. 2025. 66. 1. 183-186
  • Naoki Nakagawa, Satoshi Koyama, Keisuke Maruyama, Jun-Ichi Maruyama, Naoyuki Hasebe. Effects of Nutritional Support with a Leucine-Enriched Essential Amino Acid Supplement on Body Composition, Muscle Strength, and Physical Function in Stroke Patients Undergoing Rehabilitation. Nutrients. 2024. 16. 24
  • Zannatun Nyma, Kaori Kitaoka, Yuichiro Yano, Hiroshi Kanegae, Nomin Bayaraa, Seiji Kishi, Hajime Nagasu, Toshiaki Nakano, Jun Wada, Shoichi Maruyama, et al. Evaluating the associations between compliance with CKD guideline component metrics and renal outcomes. Scientific Reports. 2024. 14. 1
  • Nakagawa N. Impact of wrist-measured nocturnal hypertension on cardiovascular prognosis: study design and baseline characteristics of the WISDOM-Night study. Hypertension research. 2024
もっと見る
MISC (180件):
  • 相馬 純, 南部 桃子, 安藤 玲, 植村 友裕, 菊地 史織, 澤田 潤, 中川 直樹. 腎移植後に悪性高血圧症による全脊髄病変を伴う可逆性後頭葉白質脳症を呈した1例. 臨床神経学. 2024. 64. 11. 844-844
  • 島田 慎吾, 中川 直樹, 和田 直樹, 橘田 岳也, 佐野 麻衣, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹. 生体腎ドナーにおける長期的腎機能の推移およびアウトカム. 移植. 2024. 59. 総会臨時. 352-352
  • 内田 紗瑛子, 菅野 有佑, 林 望美, 石沢 令奈, 松元 慈, 佐久間 寛史, 松木 孝樹, 中川 直樹. 難治性ネフローゼ症候群を呈した膜性腎症を伴うIgG4関連腎臓病の一例. 日本腎臓学会誌. 2024. 66. 6-E. 950-950
  • 中川 直樹. 高血圧インターベンション 薬物的インターベンションを再考する. 日本心血管インターベンション治療学会抄録集. 2024. 32回. S35-2
  • 植村 友裕, 相馬 純, 安藤 玲, 菊地 史織, 澤田 潤, 中川 直樹, 上小倉 祐機, 谷野 美智枝. リンパ増殖性疾患と鑑別を要した無皮疹性帯状疱疹性脳脊髄炎の1例. 臨床神経学. 2024. 64. 6. 432-432
もっと見る
書籍 (25件):
  • 健康寿命を考えた日常頻用薬の選び方・使い方:ARBが積極的に使用されるのはどのような場合?
    診断と治療社 2024 ISBN:9784787826510
  • 今日の治療指針2024:ネフローゼ症候群(一次性と二次性を含む)
    医学書院 2024 ISBN:9784260053433
  • 今日の治療指針2024:ファブリー病
    医学書院 2024 ISBN:9784260053433
  • 腎臓内科レジデントマニュアル改訂第9版:利尿薬, RAAS阻害薬
    診断と治療社 2024 ISBN:9784787825919
  • こんなときどうする?腎疾患 診断のゴールドスタンダード「腎生検」
    中外医学社 2023 ISBN:9784498224841
もっと見る
講演・口頭発表等 (103件):
  • "Potential effects of ischemic postconditioning and changes in HSP72 in patients with acute myocardial infarction without prodromal angina
    (第88回日本循環器学会学術集会)
  • Effect of Migalastat on Reducing Plasma Lyso-Gb3 and Left Ventricular Mass Index in Heterozygous Fabry Disease after 2-year treatment
    (第88回日本循環器学会学術集会)
  • 広大な北海道で腎移植を一般医療として地域に定着するための課題
    (第57回日本臨床腎移植学会)
  • 顕微鏡的多発血管炎の再燃に対しアバコパンを導入した一例
    (第53回日本腎臓学会東部学術大会)
  • 都道府県別にみた平均透析前収縮期血圧値と心血管死亡率との関連についての調査
    (第45回日本高血圧学会総会)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1997 自治医科大学 医学部
学位 (1件):
  • 博士(医学) (旭川医科大学)
経歴 (10件):
  • 2024/07 - 現在 旭川医科大学 内科学講座 循環器・腎臓内科学分野 教授
  • 2021/01 - 2024/06 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 准教授
  • 2017/09 - 2020/12 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 講師
  • 2014/08 - 2017/08 旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野 助教
  • 2012/08 - 2014/07 ワシントン大学 腎臓内科 客員研究員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2022/08 - 現在 北海道総合保健医療協議会 地域医療専門委員会 委員
所属学会 (11件):
日本老年医学会 ,  日本臨床腎移植学会 ,  国際腎臓学会 ,  国際高血圧学会 ,  日本病態栄養学会 ,  アメリカ腎臓学会 ,  日本高血圧学会 ,  日本透析医学会 ,  日本腎臓学会 ,  日本循環器学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る