ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901034217745624   更新日: 2025年03月25日

覚道 奈津子

カクドウ ナツコ | KAKUDO NATSUKO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H3U_V11C15A0000000/
競争的資金等の研究課題 (35件):
  • 2021 - 2023 ヒト脂肪幹細胞の特性解析と再生医療への応用
  • 2017 - 2021 脂肪幹細胞の低酸素応答メカニズムの解明と新たな体外増幅法の開発
  • 2019 - 2020 ヒト脂肪幹細胞を用いた新しい乳房再建術の確立
  • 2019 - 2020 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と細胞増殖保持型人工真皮を用いた脂肪再生療法の開発
  • 2015 - 2018 インジェクタブル人工脂肪の開発
全件表示
論文 (143件):
  • Hihara M, Himejima T, Takeji K, Fujita M, Fukui M, Matsuoka Y, Mitsui T, Kuro A, Kakudo N. A novel intervention for wound bed preparation in severe extremity trauma: Highly concentrated carbon dioxide bathing. JPRAS open. 2024. 41. 88-97
  • Matsuoka Y, Fukui M, Hihara M, Mitsui T, Karakawa R, Kakudo N. Ultrastructural changes of vascular smooth muscle cells and resistance to vasospasm treatment in femoral arteries of an arteriosclerotic rat model. Medical molecular morphology. 2024. 57. 1. 45-58
  • 上田 貴之, 鈴木 健司, 畔 熱行, 國枝 桜子, 清原 隆宏, 覚道 奈津子. 頭部に生じたfibroepithelioma of Pinkusの1例. 形成外科. 2024. 67. 2. 187-191
  • Sun Z, Fukui M, Taketani S, Kako A, Kunieda S, Kakudo N. Predominant control of PDGF/PDGF receptor signaling in the migration and proliferation of human adipose-derived stem cells under culture conditions with a combination of growth factors. Experimental and therapeutic medicine. 2024. 27. 4. 156
  • Fukui M, Lai F, Hihara M, Mitsui T, Matsuoka Y, Sun Z, Kunieda S, Taketani S, Odaka T, Okuma K, et al. 細胞接着と細胞遊走の活性化は、ヒト脂肪組織由来幹細胞/間質細胞の多血小板血漿(PRP)による刺激の初期事象である. Human cell. 2024. 37. 1. 181-192
もっと見る
MISC (47件):
  • Fujita M, Mitsui T, Kunieda S, Fukui M, Kakudo N. Iatrogenic Parasitic Leiomyoma in the Lower Right Abdomen: A Rare Case in Plastic Surgery. Cureus. 2024. 16. 8. e65924
  • 光井俊人, 覚道奈津子. それぞれの創傷治癒 総論 4.植皮の創傷治癒. 形成外科. 2024. 67. 増刊. S15-S19
  • Kunieda S, Suzuki K, Tamamine S, Kuro A, Fukui M, Kakudo N. Leukoplakia of the Lower Lip Reconstructed With a Tongue Flap. Eplasty. 2024. 24. QA14
  • Hihara M, Fukui M, Mitsui T, Matsuoka Y, Kakudo N. En bloc resection of a large bilateral vulvar lipoma through a caesarean scar: A case report. Case reports in women's health. 2024. 41. e00597
  • 上田貴之, 鈴木健司, 畔熱行, 國枝桜子, 清原隆宏, 覚道奈津子. 頭部に生じた fibroepithelioma of Pinkus の1例. 形成外科. 2024. 67. 2. 187-191
もっと見る
書籍 (15件):
  • Reconstruction of a Natural-Appearing Umbilicus Using a Local Flap,Pediatric Umbilical Reconstruction: Principles and Techniques
    Springer 2017 ISBN:3319438883
  • Adipose-Derived Stem Cells in Regenerative Medicine,Principle of Gender-Specific Medicine
    Academic Press 2017 ISBN:9780128035061
  • PRP療法の基礎原理としわ治療へのメカニズム「美肌科学の最前線」
    シーエムシー出版 2014 ISBN:9784781309385
  • Quantitative Evaluation of Facial Pigentation, Wrinkles, and Pores Using Robo Skin Analyzer,Advances in Image Analysis Research
    Nova Science Publishers 2014
  • Quantitative Evaluation of Facial Pigentation, Wrinkles, and Pores Using Robo Skin Analyzer「Advances in Image Analysis Research」
    Nova Science Publishers 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (324件):
  • ORBEYEを用いた軟部腫瘍摘出術および頭頸部再建への臨床使用経験
    (第30回日本形成外科手術手技学会 2025)
  • リンパ節全摘困難例に対する釣針型開創器と吸収性縫合糸を用いた部分切除生検法
    (第30回日本形成外科手術手技学会 2025)
  • 眼瞼下垂手術における助手なしでの視野確保と術野展開の工夫
    (第30回日本形成外科手術手技学会 2025)
  • 当科における眼瞼脂腺癌の臨床統計学的検討
    (第36回日本眼瞼義眼床手術学会 2025)
  • 電圧印加型冷蔵庫を用いたラット血管の非凍結保存による組織保存期間の延長効果
    (第33回日本形成外科学会基礎学術集会/IPSRC 2024)
もっと見る
委員歴 (20件):
  • 2023/04 - 現在 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会 委員
  • 2023/04 - 現在 日本形成外科学会 キャリア支援委員会委員長
  • 2023/04 - 現在 日本形成外科学会 理事
  • 2022/04 - 現在 日本形成外科学会 JPRS Editorial Board
  • 2021/07 - 現在 日本形成外科学会 指導医認定委員会委員
全件表示
受賞 (17件):
  • 2021/11 - ソロプチミスト日本財団 女性研究者賞
  • 2020/09 - 国際ソロプチミスト大阪 クラブ賞
  • 2020/02 - 令和1年度教員評価優秀賞(関西医科大学)
  • 2019/05 - 第3回 山崎倫子賞(公益社団法人 日本女医会)
  • 2018/09 - 第50回 日本臨床分子形態学会 奨励賞
全件表示
所属学会 (11件):
日本臨床分子形態学会 ,  日本眼瞼義眼症手術学会 ,  日本形成外科手術手技学会 ,  日本美容外科学会 ,  日本臨床皮膚外科学会 ,  日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会 ,  日本頭蓋顎顔面外科学会 ,  日本再生医療学会 ,  日本形成外科学会 ,  日本創傷外科学会 ,  国際形成外科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る