研究者
J-GLOBAL ID:200901034291044158
更新日: 2022年09月27日 綿引 伴子
ワタヒキ トモコ | Watahiki Tomoko
所属機関・部署: 研究分野 (3件):
教科教育学、初等中等教育学
, 教育学
, ジェンダー
研究キーワード (3件):
カリキュラム
, 家庭科教育
, Curriculum Studies Home Economics
競争的資金等の研究課題 (4件): - 家庭科教育のカリキュラムに関する研究
- 家族学習の研究
- Study on the Curriculum of Home Economics Education
- Study on Learning about Family
論文 (7件): -
綿引伴子, 竹田有友子. 高校家庭科におけるジェンダー・セクシュアリティの授業実践の分析. 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要. 2016. 8. 35-47
-
綿引伴子, 荒井紀子, 鈴木真由子. スウェーデン家庭科教師の問題解決学習に対する意識と現状. 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要. 2015. 7. 13-21
-
荒井紀子, 竹内惠子, 松田淑子, 鈴木真由子, 綿引伴子. 問題解決リテラシーにかかわる家庭科教員の力量形成-教育免許状更新講習におけるプログラム開発とその検証-. 日本家庭科教育学会誌. 2014. 57. 3. 152-163
-
綿引 伴子. 「大豆」を題材に「身近な素材から自分の生活を見つめ、社会問題を考える」授業の有効性. 日本家庭科教育学会北陸地区会30周年記念誌「生活を考え創る」. 2013. 99-116
-
綿引伴子, 中田淳平. 家庭科の家族学習における問題解決学習の分析-実践的推論プロセスを手がかりに-. 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要. 2012. 4. 57-70
もっと見る MISC (51件): -
新しい問題解決学習-Plan Do Seeから批判的リテラシーの学びへ-. 教育図書. 2009
-
自己と社会を見つめる「総合的な学習の時間」の実践と課題. 2007. 3. 2. 22-34
-
家族・保育領域の授業づくりの視点. HDD家庭科教育実践講座AVAVCE. 2007. 155-159
-
家族・保育領域の授業づくりの視点. HDD家庭科教育実践講座 AVANCE 理論編. 2007
-
まちづくり、環境づくりの担い手としての学び. 生活をつくる家庭科第3巻実践的なシティズンシップ教育の創造. 2007
もっと見る 書籍 (7件): - 小学校家庭科教育法
建帛社 2018
- 小学校教育実践の基礎と展開
クイックス 2017
- 考えるっておもしろい-家庭科でつなぐ子どもの思考-
教育図書 2014
- 新版 生活主体を育む-探究する力をつける家庭科
ドメス出版 2013
- パワーアップ!家庭科-学び、つながり、発信する-
大修館書店 2012
もっと見る 講演・口頭発表等 (10件): -
スウェーデン家庭科におけるパフォーマンス評価を取り入れた学習モデルの検討
(日本家庭科教育学会2018年度大会(第61回大会) 2018)
-
フィンランドにおける教育改革と家庭科-コンピテンス、学習目標、評価に焦点を当てて
(日本家庭科教育学会2017年度大会(第60回大会) 2017)
-
これからの技術・家庭科教育について - 問題解決学習、ESDを中心に -
(福井県中学校技術・家庭科研究会研修会 2015)
-
スウェーデンの家庭科教育における「真正の評価」-子どもの主体的学習とパフォーマンス評価の構造を視点として-
(日本家庭科教育学会2015年度大会(第58回大会) 2015)
-
実践的推論プロセスに基づく米国家庭科の授業
(日本家庭科教育学会2013年度例会 2013)
もっと見る 学歴 (2件): - - 1989 横浜国立大学 教育学研究科 家政教育
- - 1989 横浜国立大学
学位 (1件): 委員歴 (3件): - 2007 - 2011 : 日本家庭科教育学会 常任理事
- 2007 - 2011 : Japan Association of Home Economics Education
- 2007 - 2011 日本家庭科教育学会 常任理事
所属学会 (8件):
国際家政学会
, 日本教育社会学会
, 日本カリキュラム学会
, 日本家族社会学会
, 日本家政学会
, 日本家庭科教育学会
, International Federation for Home Economics
, Japan Association of Home Economics Education
前のページに戻る