ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901034580600778   更新日: 2024年12月18日

廣瀬 遵

ヒロセ ジユン | Hirose Jun
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.chem.miyazaki-u.ac.jp/~hirose
研究分野 (1件): 応用微生物学
研究キーワード (4件): ライフサイエンス領域 ,  微生物 ,  環境 ,  ゲノム
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2013 - 現在 細菌の芳香族化合物分解経路をコードする遺伝子の可動性メカニズムおよび進化の解明
  • 2001 - 現在 ポリフェノール酸化酵素(ラッカーゼ)によるリグニン分解、バイオ有価物の生産
  • 1991 - 現在 酸素添加酵素(ジオキシゲナーゼ)を利用した有用物質の生産、有害化学物質の分解除去
  • 1991 - 現在 微生物(微細藻類など)の機能を利用した有害化学物質の分解除去技術の開発
  • 2010 - 2011 芳香族バイオマスの高度利用化に関する研究
全件表示
論文 (52件):
  • Jun Hirose. Diversity and evolution of integrative and conjugative elements involved in bacterial aromatic compound degradation and their utility in environmental remediation. Microorganisms. 2023. 11. 2. 438
  • Hidehiko Fujihara, Jun Hirose, Hikaru Suenaga. Evolution of genetic architecture and gene regulation in biphenyl/PCB-degrading bacteria. Frontiers in microbiology. 2023. 14. 1168246-1168246
  • Munetoshi Miyatake, Jun Hirose, Koichiro Shiomori, Haruhiko Yokoi. Study on arsenic methylation properties of Cellulomonas sp. K31. Resources Processing. 2022. 68. 3. 117-123
  • Jun Hirose, Takahito Watanabe, Taiki Futagami, Hidehiko Fujihara, Nobutada Kimura, Hikaru Suenaga, Masatoshi Goto, Akiko Suyama, Kensuke Furukawa. A new ICEclc subfamily integrative and conjugative element responsible for horizontal transfer of biphenyl and salicylic acid catabolic pathway in the PCB-degrading strain Pseudomonas stutzeri KF716. Microorganisms. 2021. 9. 12. 2462
  • Munetoshi Miyatake, Koshiro Takase, Jun Hirose, Koichiro Shiomori, Haruhiko Yokoi. Study on Arsenic Methyltransferase Expressed in Recombinant E. coli. Resources Processing. 2020. 67. 2. 80-85
もっと見る
MISC (1件):
  • 廣瀬遵, 渡邊崇人, 木村信忠, 末永光, 二神泰基, 後藤正利, 陶山明子, 藤原秀彦, 古川謙介. 種々のPseudomonas属細菌にビフェニル/PCB分解性を付与する染色体組込み型可動性遺伝因子ICEbph-salの多様性. 環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集. 2021. 2021 (CD-ROM)
特許 (1件):
  • クロレラ・ブルガリスおよびこれを用いたバイオレメディエーション方法、ならびにバイオリアクタおよびこれを用いた有害物質除去方法
講演・口頭発表等 (62件):
  • サリチル酸分解性を退化したビフェニル/PCB分解性細菌KF710株におけるsal遺伝子の解析
    (第27回 日本生物工学会九州支部 大分大会 2021)
  • ビフェニル/PCB分解性シュードモナス属細菌6株の染色体に組込まれた可動性遺伝因子ICEbph-salの多様性
    (日本農芸化学会 2021年度 西日本・中四国・関西支部合同大会 2021)
  • 種々のPseudomonas属細菌にビフェニル/PCB分解性を付与する 染色体組込み型可動性遺伝因子ICEbph-salの多様性
    (環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 2021)
  • Diversity of biphenyl/PCB degrading bph genes of ten bacterial strains isolated from biphenyl-contaminated soil In Japan: comparative and dynamic features as integrative conjugative elements (ICEs)
    (World Microbe Forum 2021 2021)
  • ビフェニル /PCB分解性細菌 KF702株の sal-bzaキメラ型遺伝子群の機能解析
    (2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1994 九州大学 農学研究科 農芸化学専攻
  • - 1989 九州大学 農学部 農芸化学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (九州大学)
経歴 (7件):
  • 2021/04 - 現在 宮崎大学 工学教育研究部 工学科 応用物質化学プログラム担当 准教授
  • 2007/04/01 - 現在 宮崎大学 工学部 物質環境化学科 生物物質化学講座 准教授
  • 2007/04 - 2021/03 宮崎大学 生物物質化学講座 准教授
  • 2004/01/01 - 2007/03/31 宮崎大学 工学部 物質環境化学科 助教授
  • 2001/04/01 - 2003/12/31 宮崎大学 工学部 物質環境化学科 助手
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2013/09 - 現在 環境バイオテクノロジー学会 理事
  • 2011/04 - 現在 日本生物工学会 九州支部評議員
  • 2015/05/13 - 2016/01 日本生物工学会 第22回日本生物工学会九州支部宮崎大会実行委員
  • 2011/04/25 - 2011/09 日本農芸化学会 平成23年度西日本支部・中四国支部合同大会実行委員
  • 2007/05 - 2011/03 日本生物工学会 九州支部会計幹事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2012/09/20 - IBS2012 Organizing Committee 15th International Biotechnology Symposium and Exhibition (IBS 2012) Organizing Committee Poster Award
所属学会 (3件):
日本農芸化学会 ,  環境バイオテクノロジー学会 ,  日本生物工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る