ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901035399064003   更新日: 2024年10月14日

齋藤 長行

サイトウ ナガユキ | Saito Nagayuki
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究分野 (3件): 図書館情報学、人文社会情報学 ,  経済政策 ,  教育工学
研究キーワード (12件): ウェルビーイング ,  社会情報学 ,  情報倫理 ,  メディア政策 ,  行動経済学 ,  公共政策 ,  共同規制 ,  ソーシャルメディア ,  インターネット利用環 ,  情報通信政策 ,  インストラクショナル・デザイン ,  eラーニング
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2024 食事前消毒行動を促すナッジ・メッセージに関する研究
  • 2022 - 2024 子どものゲーム利用環境整備を促進させる政策メカニズムの解明
  • 2021 - 2023 プログラミング教育に関するeラーニング教員免許講習の開発と評価スキームの開発
  • 2021 - 2022 コロナ過での青少年のスマートフォンの使用時間とネット依存意識との関係性に関する研究
  • 2021 - 2022 国際連合「子ども権利条約」を基にしたオンラインゲーム開発ガイドラインに関する研究
全件表示
論文 (58件):
  • An Exploratory survey on BYOD Device Specifications, ICT Skills, and Trust in AI Among First-Year University Students in 2023. eLearn 2024, Singapore, AACE. 2024. 1-6
  • The Comparative Analysis of National Policies for Research and Education Regarding Usage of Generative AI in Japan, the USA and the UK. 2024. 1-6
  • Saito, N. 子どものデジタル・ウェルビーイングのフレームワークに関する一提案-国際動向との比較を基に. 国際日本研究 ,筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム. 2024. 16. 132-148
  • Saito, N. Analysis of Trends in the Use of Generative AI for Learning by Attributes and Characteristics of University Students. The Asian Conference on Education & International Development 2024 (ACEID2024). 2024. 1-11
  • Developing Guidelines for the Use of Generative AI in Education and Research-Toward Acceptance of Ethical Behavior by Students. 2024. 1-11
もっと見る
MISC (25件):
  • Saito, N. Study on the Usage Environment of Online Games Based on the United Nations Convention on the Rights of the Child. The Asian Conference on Cultural Studies (ACCS2021), IAFOR. 2021. 37
  • Saito, N. Comparative International Policy Survey on the Progress of OECD Recommendation on the Protection of Children Online. The Asian Conference on Business & Public Policy (ACBPP),IAFOR. 2020. 25
  • Saito, N, Nagaki, S, Fukushima, N. Factor Analysis of the Uneasy Feeling of Teachers to Programming Education. The Barcelona Conference on Education (BCE2020) , IAFOR. 2020. 24
  • Brown, B, Saito, N, Yamazaki, R. Design and Democracy. The 10th Asian Conference on Cultural Studies (ACCS2020), IAFOR. 2020. 21-23
  • Saito, N, Fukushima, N, Yonekura, R, Ikeda, K, Eguchi, K. Analysis of Conversation Data with AI Chatbot at the time of Natural Disaster -Based on Log Data from Typhoons 15 and 19 of 2019 in Japan. The 11th Asian Conference on the Social Sciences (ACSS2020), The IAFOR. 2020. 45
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (19件):
  • 子どものデジタル・ウェルビーイング : 最善の利益をめざす国際機関による取り組み
    明石書店 2023 ISBN:9784750355603
  • デジタル環境の子どもたち : インターネットのウェルビーイングに向けて
    明石書店 2022 ISBN:9784750353401
  • 行動インサイトBASICツールキット : ツール・手法・倫理ガイドライン
    明石書店 2021 ISBN:9784750352107
  • OECD人工知能(AI)白書 : 先端テクノロジーによる経済・社会的影響
    明石書店 2021 ISBN:9784750351513
  • 環境ナッジの経済学 : 行動変容を促すインサイト
    明石書店 2019 ISBN:9784750348575
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
  • 地方の情報化社会とデジタル・ウェルビーイング
    (2024年度 社会情報学会(SSI)学会大会:香川短期大学 2024)
  • 人間の習性の観点から欧州連合(EU) AI規制法の政策的含意を考える
    (2024年度 社会情報学会(SSI)学会大会:香川短期大学 2024)
  • 生成系AIの教育・研究に関する国際政策の比較検証
    (国際公共経済学会第38回研究大会 2023)
  • 青少年の主観的幸福感とゲーム・プレー-香川県ゲーム条例はネット・ゲーム依存症対策になり得るのか-
    (2023年度 社会情報学会(SSI)学会大会:立教大学 2023)
  • 子どものデジタル・ウェルビーイングに関する政策研究
    (情報通信学会2023年度春季大会(第46回):早稲田大学 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • 青少年のインターネット・リテラシー指標の改修
    総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課 2014 -
  • 青少年のインターネット・リテラシー指標の開発
    総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課 2012 -
学位 (2件):
  • 博士(メディアデザイン学) (慶應義塾大学)
  • 修士(経済学) (中央大学)
経歴 (13件):
  • 2023/09 - 現在 中央大学 経済学部 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 中央学院大学 教養学部 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 仙台大学 体育学部スポーツ情報マスメディア学科 教授
  • 2022/04 - 現在 千葉経済大学 経済学部 非常勤講師
  • 2021/02 - 現在 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 客員教授
全件表示
委員歴 (26件):
  • 2023/10 - 現在 総務省 「デジタル・シティズンシップの考え方を踏まえたICTリテラシーの向上に関する調査研究」有識者委員
  • 2023/09 - 現在 情報通信学会 編集委員会 副委員長
  • 2023/04 - 現在 岩手県生活企画室 行動インサイト政策アドバイザー
  • 2022/10 - 現在 総務省 「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」有識者委員
  • 2022/09 - 現在 内閣府 「欧州連合、欧州評議会及びイギリスにおける青少年のインターネット環境整備に係る取組等の調査」有識者
全件表示
受賞 (5件):
  • 2024/09 - 社会情報学会 優秀文献賞 『子どものデジタル・ウェルビーイング-最善の利益をめざす国際機関による取り組み』
  • 2021/07 - 日本民法放送連盟 民放連盟賞 最優秀賞(四国地区) 『検証 ゲーム条例』
  • 2018/12 - 国際公共経済学会 学会賞 『エビデンスに基づくインターネット青少年保護政策』
  • 2018/03 - ASEAN Regional Forum Plaque of Appreciation ASEAN-Japan Forum on Media and Information Literacy (MIL), Cyber Wellness for the Youth
  • 2011/10 - 文化経済学会 「第1回若手研究者奨励賞優秀賞」受賞 「Cool Japanに関する新規ビジネスプランの分析によるベンチャー企業家支援に向けた政策への提言」
所属学会 (6件):
社会情報学会 ,  情報通信学会,編集委員会 副委員長(2023年9月~) ,  情報処理学会 ,  国際公共経済学会 ,  日本教育工学会 ,  情報文化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る