ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901036245815878   更新日: 2025年03月01日

早坂 康隆

ハヤサカ ヤスタカ | Hayasaka Yasutaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 館長
研究分野 (1件): 固体地球科学
研究キーワード (10件): 活断層 ,  付加体 ,  オフィオライト ,  インド ,  北東シベリア ,  東アジア ,  日本列島 ,  地質年代学 ,  構造地質学 ,  岩石学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2013 - 2016 砕屑性ジルコン・モナザイトのU-Pb年代に基づく日本列島の地質構造発達史
  • 2010 - 2015 分子地球化学:原子レベルの状態分析に基づく地球と生命の進化史の精密解析
  • 2008 - 2010 断層帯の中~高速域の摩擦構成則と大地震発生直前のプロセスの解明
  • 2008 - 2010 白亜紀中央構造線の変位量と二帯並列問題への解答
  • 2006 - 2007 堆積盆と付加体の発達過程及び流体移動の定量的解析
全件表示
論文 (166件):
  • Plate Interface Shear Zone in the Sanbagawa Metamorphic Belt, Constrained by RSCM Thermometry, U-Pb Zircon Dating and Phase Equilibria Modelling in the Sarutagawa Region, Central Shikoku, Japan. 2025
  • Kosuke KIMURA, Yasutaka HAYASAKA, Kaushik DAS. Petrogenesis and U-Pb zircon geochronology of alkali volcanic rocks in the Akiyoshi Terrane, SW Japan and their origin. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences. 2024. 119. 1. n/a-n/a
  • L.N. Mavoungou, K. Das, D.P. Sarkar, K. Kawaguchi, J. Ando, Y. Hayasaka. How and when did Paleozoic Maizuru back-arc basin close, its implications on the East Asian continental margin tectonics?. Gondwana Research. 2024
  • Ikuo Okada, Tomoyuki Shibata, Masako Yoshikawa, Hidemi Ishibashi, Takeshi Sugimoto, Yasutaka Hayasaka. Genesis of Andesitic Magma Erupted at Yufu Volcano, Kyushu Island, Southwest Japan Arc: Evidence from the Chemical Compositions of Amphibole Phenocrysts. Journal of Petrology. 2024. 65. 4
  • 木村光佑, 隅田祥光, 早坂康隆. 但馬地域の舞鶴帯南帯. 地質学雑誌. 2024. 130. 1. 139-151
もっと見る
MISC (26件):
  • HIRAYAMA Takehiro, SHIBATA Tomoyuki, YOSHIKAWA Masako, HAYASAKA Yasutaka, DAS Kaushik, TAKEMURA Keiji. 大分県姫島火山群デイサイト中の地殻物質捕獲岩の地球化学的特徴と姫島火山群第四紀マグマ進化過程との関係. 日本鉱物科学会年会講演要旨(Web). 2022. 2022
  • HIRAYAMA Takehiro, SHIBATA Tomoyuki, YOSHIKAWA Masako, HAYASAKA Yasutaka. 姫島火山群からの流紋岩質マグマの地球化学組成:地殻物質の寄与. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
  • DAS Kaushik, BOSE Sankar, TORIMOTO Junji, HAYASAKA Yasutaka, MATSUEDA Hiroharu. Multiple fluid-rock interactions during the tectonothermal evolution of reworked UHT granulite : ca. 950Ma to ca. 500Ma history from a single lithoassemblage, Eastern Ghats Belt, India. 日本鉱物科学会年会講演要旨集. 2013. 2013. 202-202
  • 小嶋 智, 早坂 康隆, 廣井 美邦, 松岡 篤, 佐野 弘好, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 辻森 樹, 内野 隆之. Older accretionary units in Honshu and Shikoku islands, Japan. 日本地質学会学術大会講演要旨. 2012. 2012. 337
  • 安東 淳一, 早坂 康隆, 西脇 隆文. チャート岩体中に発達する鏡肌の成因. 日本鉱物科学会年会講演要旨集. 2011. 2011. 76-76
もっと見る
書籍 (4件):
  • The Geology of Japan
    Geological Society, London 2016
  • 西南日本の地帯構造区分とその対比
    地学団体研究会 2000
  • テクトニクスと変成作用
    創文 1996 ISBN:4916174011
  • 日本の地質「中国地方」
    共立出版 1987 ISBN:9784320046146
講演・口頭発表等 (9件):
  • 地質年代学の革新と日本列島のテクトニクス研究への寄与(支部長講演)
    (日本地質学会西日本支部第172回例会 2022)
  • 津和野町の日本最古の石は いかに発見されたか
    (第18回来待ストーンの集い 2019)
  • Mesozoic crustal rearrangement by large-scale lateral fault system in Sowthwest Japan, as revealed by new zircon chronology data
    (The tectonic evolution of Asia from Precambrian to Present time, during the annual meeting of Geological Society of Korea 2019)
  • 舞鶴帯の特異な構造とその意味,津和野地域 における古原生代花崗片麻岩の発見に寄せて
    (日本地質学会第126年学術大会 2019)
  • 原日本列島のおいたちと津和野町の地質
    (津和野町日本最古の石現地見学会・講演会 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1980 - 1986 広島大学 理学研究科 地質学鉱物学
  • 1974 - 1979 熊本大学 理学部 地学
経歴 (14件):
  • 2024/03 - 現在 天草市立御所浦恐竜の島博物館 館長
  • 2022/04 - 現在 広島大学 総合博物館 客員研究員
  • 2024/03 - 2024/03 御所浦白亜紀資料館 館長
  • 2022/04 - 2024/02 広島大学 先進理工系科学研究科 地球惑星システム学プログラム 研究員
  • 2021/04 - 2022/03 広島大学 先進理工系科学研究科 地球惑星システム学プログラム 特任准教授
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 東広島市 文化財保護審議会委員
  • 2019/01 - 2023/12 広島県 文化財保護審議会委員
  • 2018/04 - 2022/06 日本地質学会 理事
  • 2018/04 - 2022/03 日本地質学会西日本支部 支部長
  • 2015/07 - 三原市教育委員会 三原市「久井の岩海」保存活用計画策定委員
受賞 (3件):
  • 2023/06 - 資源地質学会 Resource Geology 誌, 最優秀論文賞
  • 2019/11 - 広島大学 広島大学学長表彰 島根県津和野町における25億年前の日本最古の岩石の発見
  • 2011/09/09 - 一般社団法人日本地質学会 日本地質学会論文賞
所属学会 (4件):
日本地球惑星科学連合 ,  地学団体研究会 ,  日本鉱物科学会 ,  日本地質学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る