ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901036787466560   更新日: 2024年11月29日

桑原 考史

クワバラ タカシ | Kuwabara Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 農業社会構造 ,  食料農業経済 ,  環境政策、環境配慮型社会
研究キーワード (8件): 農業経済 ,  農業構造 ,  環境保全型農業 ,  農業環境政策 ,  鳥獣害 ,  農業の多面的機能 ,  アニマルウェルフェア ,  グリーン・ツーリズム
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2028 転作交付金と地代負担力-水田利用と農地市場への影響の解明-
  • 2023 - 2026 米価不安定化が水田の環境配慮農法に及ぼす影響の解明
  • 2015 - 2017 我が国における農業環境直接支払制度の普及・定着に向けた地域比較研究
  • 2012 - 2014 水産業の持続的発展を実現する漁業制度に関する人文・社会科学的研究-佐渡におけるホッコクアカエビの資源管理を事例として-
  • 2012 - 2013 環境保全型農業における農村地域社会の重要性とあるべき姿
全件表示
論文 (29件):
  • 桑原 考史. 稲作経営における単位面積当たり化学肥料使用量の実態 -削減先進地域における2010年代以降の事例分析-. 農業経済研究. 2024. 96. 1. 31-36
  • 桑原 考史. 縮小の中の再生-「〈農〉の再生の基礎にあるもの」へのコメントに代えて-. 共生社会システム研究. 2022. 16. 1. 58-72
  • 桑原考史. 国内における冬期湛水の展開状況. 農村と都市をむすぶ. 2022. 72. 6. 34-45
  • 植木美希, 桑原考史, 山田直登. 日本におけるアニマルウェルフェア牛乳の展開と可能性. フードシステム研究. 2021. 27. 4. 274-279
  • 桑原 考史. 農業経済学の研究動向. 年報村落社会研究. 2019. 55. 218-232
もっと見る
MISC (12件):
  • 桑原 考史. 質疑記録と論点(研究会「村落の『空間荒廃』と資源管理を考える -獣害対策の観点から-」). 村落社会研究ジャーナル. 2024. 31. 23-26
  • 桑原 考史. 企画趣旨(研究会「村落の『空間荒廃』と資源管理を考える -獣害対策の観点から-」). 村落社会研究ジャーナル. 2024. 31. 1. 13-18
  • 桑原 考史. 書評 矢口芳生著『地域経営論』. 農業問題研究. 2022. 53. 2. 59-61
  • 桑原 考史. 文献紹介:農家が消える-自然資源経済論からの提言. 共生社会システム研究. 2019. 13. 1. 196-199
  • 桑原 考史. 文献情報:21世紀の畜産革命-アニマルウェルフェア・フードシステムの開発. 畜産技術. 2018. 761. 45-45
もっと見る
書籍 (6件):
  • 農業経済学事典
    丸善出版 2019
  • 共生社会II-共生社会をつくる-
    農林統計出版 2016 ISBN:9784897323503
  • Social-ecological Restoration in Paddy-dominated Landscapes
    Springer 2015
  • 野生動物管理システム
    東京大学出版会 2014 ISBN:9784130602273
  • 水産業の持続的発展を実現する漁業制度に関する人文・社会科学的研究 : 佐渡におけるホッコクアカエビの資源管理を事例として
    2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • 生きものマーク認証面積と化学肥料・農薬使用量の関係-新潟県佐渡市の事例分析-
    (第11回アジア農業経済学会国際大会 2023)
  • 水田農業における環境保全・多面的機能について
    (全国稲作経営者会議 第2回経営技術委員会 2022)
  • 「<農>の再生の基礎にあるもの:労働力に着目して」に対するコメント
    (共生社会システム学会2021年度大会シンポジウム「ポスト新自由主義のビジョン:コロナ禍後の社会と共生」 2021)
  • 環境保全型稲作経営における作付品種・品目構成の変化
    (2020年度日本農業経営学会大会 2020)
  • 環境保全型農業直接支払の地域的活用の二類型
    (2018年度日本農業経済学会大会 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 東京農工大学 連合農学研究科 生物生産学専攻
  • 2003 - 2005 東京農工大学 農学研究科 共生持続社会学専攻
  • 1999 - 2003 東京農工大学 農学部 生物生産学科
学位 (1件):
  • 農学 (東京農工大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 准教授
  • 2013/04 - 2020/03 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 講師
  • 2011/05 - 2013/03 新潟大学 朱鷺・自然再生学研究センター 特任准教授
  • 2009/04 - 2011/04 東京農工大学 農学部附属フロンティア農学教育研究センター 産学官連携研究員
委員歴 (19件):
  • 2024/10 - 現在 共生社会システム学会 編集委員長
  • 2024/08 - 現在 農業問題研究学会 編集委員
  • 2016/10 - 現在 共生社会システム学会 理事
  • 2015/07 - 現在 共生社会システム学会 編集委員
  • 2016/10 - 2024/09 共生社会システム学会 編集副委員長
全件表示
受賞 (1件):
  • 2010/11 - 自然環境復元学会 第11回研究発表会 若手優秀発表賞 捕獲イノシシの食肉利用に向けた課題-群馬県JA吾妻の取組みを事例に-
所属学会 (7件):
「野生生物と社会」学会 ,  日本畜産学会 ,  日本村落研究学会 ,  日本農業経営学会 ,  共生社会システム学会 ,  農業問題研究学会 ,  日本農業経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る