研究者
J-GLOBAL ID:200901036818598907
更新日: 2025年01月30日 川崎 剛志
カワサキ ツヨシ | Kawasaki Tsuyoshi
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (4件):
寺社縁起
, 修験道
, 中世文学
, Japanese Mediterranian Literature
競争的資金等の研究課題 (19件): - 2023 - 2026 日本中世における山岳信仰偽史の研究ー金剛山の修造と縁起を中心にー
- 2022 - 2025 正宗文庫の研究
- 2020 - 2023 中世日本の地域寺社をめぐる遊歴・巡礼・参詣の総合学際的研究
- 2019 - 2022 修験道の正統性を支えた山岳信仰偽史の研究
- 2016 - 2019 中世顕密寺院における役行者伝の包摂と正統化についての研究
- 2013 - 2016 唱導文献に基づく法会の綜合的研究
- 2012 - 2016 『大峯縁起』の成立と享受についての研究 -修験から修験道、そして教団へ-
- 2010 - 2015 中世宗教テクスト体系の綜合的研究-寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合-
- 2012 - 2013 修験道の聖典『大峯縁起』の研究
- 2012 - 2012 『大峯縁起』の成立と享受についての研究 -修験から修験道、そして教団へ-
- 2009 - 2012 院政期の宗教施策に関する寺院文芸研究-鳥羽から後鳥羽院政をめぐる領域複合的解明
- 2008 - 2010 室町期における修験道の儀礼再興と文化興隆についての総合的研究
- 2006 - 2008 寺社勧進・修造をめぐる唱導文芸に関する文献学的研究-九条家と慶政の動向を中心に-
- 2005 - 2007 山岳修行僧行尊の伝記と詠歌についての総合的研究
- 2003 - 2006 中世寺院の知的体系の研究-真福寺および勧修寺聖教の復治的研究
- 2002 - 2004 大峯の口伝・縁起形成に関する文献学的研究- 『諸山縁起』を中心に-
- 2000 - 2002 中世寺院の知的体系の研究-真福寺聖教の復原的研究
- 1999 - 2000 中世修験道縁起をめぐる知的ネットワークの研究
- 1997 - 1998 中世修験道縁起の書誌学的研究
全件表示
論文 (53件): -
川崎剛志. 聖地と日本仏教史の再創出--『金剛山縁起』の偽撰と受容. 修道制と中世書物、八坂書房. 2024
-
Tsuyoshi Kawasaki. Before the Appearance of Shugen Kanjō: Origin and History of a Forged Ritual. Rituals of Initiation and Consecration in Premodern Japan: Power and Legitimacy in Kingship, Religion, and the Arts. 2022
-
Kawasaki Tsuyoshi, translation by, Carina Roth. En no Gyoja's Legitimization in the Context of Japanese Esoteric Buddhism. Defining Shugendo: Critical Studies on Japanese Mountain Religion. 2020
-
川崎剛志. 修験道の成立-仏法としての正統性を支える論理・言説・書物-. 日本宗教史3『宗教の融合と分離・衝突』(吉川弘文館). 2020. 100-124
-
川崎剛志. 「覚城院宛増吽書状(二月三日付)」について-熊野参詣記事に注目して. 覚城院資料の調査と研究I. 2019. 51-65
もっと見る MISC (5件): -
大橋直義, 三好英樹, 大河内智之, 苫名悠, 川崎剛志, 日沖敦子, 小橋勇介, 鯨井清隆, 石黒智教, 鈴木正崇, et al. 葛城二十八宿の仏教文学史的環境. 仏教文学. 2024. 48
-
川崎剛志. 与謝野寛が短歌に詠んだ宋版-正宗文庫創設前夜-. 共翔. 2024. 31. 2-3
-
川崎剛志. 『平家女護島』の典拠ー『源平盛衰記』に関する一、二の考察ー. 上方文藝研究. 2023. 20
-
川崎剛志. 役行者の熊野参詣. 国立能楽堂. 2022. 466. 32-35
-
川崎 剛志. 西大寺縁起絵巻断簡からみる信仰の一齣. 国文研ニューズ. 2022. 60. 8-8
書籍 (23件): - 岡山の至宝ー正宗文庫の輝き:岡山県立博物館2024年度(令和6年度)テーマ展
人間文化機構国文学研究資料館・就実大学人文科学部 2024
- 論集修験道の歴史2:寺院・地域社会と山伏
岩田書院 2024 ISBN:9784866021584
- 論集 修験道の歴史3: 修験道の文化史
岩田書院 2023 ISBN:4866021578
- 正宗敦夫と正宗文庫:岡山県立博物館2023年度(令和5年度)テーマ展
人間文化研究機構国文学研究資料館,就実大学人文科学部 2023
- 論集修験道の歴史1:修験道とその組織
岩田書院 2023 ISBN:9784866021300
もっと見る 講演・口頭発表等 (25件): -
園城寺光浄院の中世修験道資料-『大峯修行灌頂式』を中心にー
(仏教文学会例会 2024)
-
座談会「岡山の至宝-正宗文庫の輝き」
(第5回正宗文庫セミナー 2024)
-
院政期における大峯修行の盛行と儀礼化
(前近代日本宗教ワークショップ 2024)
-
祖師の事績と教団のアイデンティティー智証大師の熊野参詣を例にー
(宗教遺産をめぐる真正性-宗教遺産テクスト学の発展的展開- 2023)
-
岡山の知識人との交遊と収書-正宗文庫塚本吉彦旧蔵書をめぐって-
(第2回正宗文庫セミナー 2022)
もっと見る 学歴 (3件): - 1987 - 1990 大阪大学 大学院文学研究科 博士後期課程 国文学専攻
- 1984 - 1987 大阪大学 大学院文学研究科 博士前期課程 国文学専攻
- 1980 - 1984 大阪大学 文学部 国文学専攻
学位 (1件): 経歴 (6件): 委員歴 (7件): 受賞 (2件): - 2022/03 - 日本山岳修験学会 第30回日本山岳修験学会賞
- 2012/05 - 山陽放送学術文化財団 第42回谷口記念賞
所属学会 (4件):
日本山岳修験学会
, 仏教文学会
, 説話文学会
, 中世文学会
前のページに戻る