ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901039569306657
更新日: 2024年04月22日
澤口 隆
サワグチ タカシ | Sawaguchi Takashi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東洋大学 経済学部第一部 経済学科
東洋大学 経済学部第一部 経済学科 について
「東洋大学 経済学部第一部 経済学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
自然科学研究室
研究分野 (2件):
固体地球科学
, 教育工学
研究キーワード (4件):
e-Learning
, 教育工学
, 構造地質学
, Structural Geology
競争的資金等の研究課題 (3件):
2022 - 2025 感情・理性視点からの児童生徒住民の主体的早期避難啓発・教育プログラムの開発と評価
2020 - 2023 ジオシステムの視点を導入した自然災害に関する科学教育の開発
2008 - 2009 図書館を実践の場とする学科横断PBL教育
論文 (44件):
澤口 隆. Earth Learning Ideaの歴史. 東洋大学紀要 自然科学篇. 2024. 68. 35-56
大人数講義におけるLMSを活用した授業運営と成績評価方法. 東洋大学紀要自然科学篇. 2023. 67. 27-39
澤口隆, 川村教一, 田口瑞穂. 高解像度の地質露頭画像を利用した教育研究用ウェブページの開発:大学生の災害リスク発見能力評価の例. 2022. 4. 1-16
田口 瑞穂, 川村 教一, 澤口 隆. 出身都道府県別にみた大学生の自然災害に対する意識について. 防災教育学研究. 2022. 2. 1. 69-77
澤口 隆. Gigapanを利用した超高解像度画像の撮影・合成・ 表示方法に関する技術的考察. 東洋大学紀要自然科学篇. 2022. 66. 15-32
もっと見る
MISC (13件):
巽 靖昭, 澤口 隆. 経済学講義の理解度向上を目指したオンライン・リアクションペーパーの開発と実践. 経済論集. 2014. 40. 1. 73-85
曽田 祐介, 森下 知晃, 田村 明弘, 澤口 隆, 沖野 郷子, 中村 謙太郎, 熊谷 英憲. 25S OCCから産するフロゴパイトかんらん岩. 日本地質学会学術大会講演要旨. 2013. 2013. 0
曽田 祐介, 澤口 隆, 根尾 夏紀, 森下 知晃, 中村 謙太郎, 熊谷 英憲, 乗船研究者一同. 25°S OCCで採取した断層岩類の変形微小組織. 日本地質学会学術大会講演要旨. 2010. 2010. 0. 158-158
本池 巧, 澤口 隆. UMPCを用いたLMS支援システムの開発 (ITを活用した授業支援・教員支援). ITを活用した教育シンポジウム講演論文集. 2009. 3. 75-78
T. Morishita, K. Hara, K. Nakamura, T. Sawaguchi, S. Arai, H. Kumagai. Igneous, alteration and exhumation processes recorded in abyssal peridotites from an oceanic core complex of the Central Indian Ridge. GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA. 2008. 72. 12. A650-A650
もっと見る
書籍 (3件):
ハーバード式Zoom授業入門 オンライン学習を効果的に支援するガイド
青弓社 2021 ISBN:9784787234858
幌満かんらん岩の変形
日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会編集 2012
高等学校教科「情報B」問題集
日本文教出版 2004
講演・口頭発表等 (16件):
Web-Based Visualization of Earthquake Hypocenter.
(ESTA Conference, Keele University 2018)
Development of Interactive Web Applications for Geoscience Education
(2016)
Web-Based Visualization of Earthquake Hypocenter: HypoViewer2
(7th GeoSciEd in Hyderabad 2014)
Moodleを用いた入学前教育とその効果
(私立大学情報教育協会平成24年度教育改革ICT戦略大会 2012)
経済学基礎科目における演習科目の効果に関する実証研究
(第18回大学教育研究フォーラム 2012)
もっと見る
学歴 (4件):
1994 - 1999 早稲田大学 理工学研究科 資源工学
- 1999 早稲田大学
1990 - 1994 早稲田大学 教育学部 理学科地学専修
- 1994 早稲田大学
学位 (1件):
博士(工学) (早稲田大学)
経歴 (8件):
2002/04 - 現在 早稲田大学教育学部 非常勤講師
2010/04 - 2015/03 東洋大学 経済学部 准教授
2010/04 - 2012/03 ソニー学園 湘北短期大学 情報メディア学科 非常勤講師
2009/04 - 2010/03 ソニー学園湘北短期大学 情報メディア学科 准教授
2001/04 - 2010/03 駒澤大学 非常勤講師
2004/04 - 2008/03 - 千葉工業大学 非常勤講師
2004/04 - 2008/03 ソニー学園湘北短期大学 情報メディア学科 専任講師
1999 - 2002 早稲田大学教育学部 助手
全件表示
委員歴 (3件):
2020/04 - 現在 NPO法人地学オリンピック日本委員会 事務局長
2019/07 - 現在 NPO法人地学オリンピック日本委員会 理事
2010/04 - 現在 様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会 学術顧問
受賞 (3件):
2016/08 - コンピュータ利用教育学会CIEC 2016年度CIEC学会賞論文賞 「バックグラウンド稼働クリッカー(bgClicker)の開発」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.38,2015.6)
2015/02 - 日本ムードル協会 2014年度ムードル・ベスト・イノベーション賞 優秀賞 Moodle XML Manager
2014/02 - 日本ムードル協会 2013年度ベスト・ムードル・オープンコースウェア賞 最優秀賞 マクロ経済学演習
所属学会 (4件):
CIEC(コンピュータ利用教育学会)
, 日本地学教育学会
, 日本情報地質学会
, 日本地質学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM