ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901041354775332   更新日: 2024年02月01日

植木 千可子

ウエキ チカコ | Ueki Chikako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 国際関係論 ,  政治学
研究キーワード (1件): 安全保障論、戦争の原因と予防、脅威認識、ナショナリズムと戦争、東アジアの国際関係と安全保障
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2019 - 2023 経済的相互依存と脅威認識
  • 2015 - 2018 拒否的抑止が成立する条件-相互依存とナショナリズムが併存する国際社会の紛争回避
  • 2011 - 2014 脅威と依存-脅威認識の形成に依存関係が与える影響とそのメカニズム
  • 2011 - 2013 日本人の外交に関する選好形成メカニズムの研究
  • 2008 - 2010 脅威認識の源泉-安全保障ジレンマの緩和に向けた理論構築
論文 (5件):
  • 植木(川勝)千可子. 核と国際政治. 国際政治. 2021. 203. 1-16
  • Chikako Kawakatsu Ueki. Japan's China Strategy: The End of Liberal Deterrence?. Security Challenges. 2020. 16. 3. 58-63
  • Chikako Kawakatsu Ueki. Liberal deterrence of China: Challenges in achieving Japan’s China policy. The U.S.-Japan Security Alliance: Regional Multilateralism. 2011. 137-155
  • Chikako Kawakatsu Ueki. Prospects for Regional Security Cooperation in East Asia. アジア太平洋討究. 2011. 16. 16. 45-58
  • 植木(川勝) 千可子. 世界の構造変動と日米中関係 : 「リベラル抑止」政策の重要性 (国際政治の構造変動). 国際問題 = International affairs. 2009. 586. 15-28
MISC (6件):
  • 植木(川勝) 千可子. 書評 添谷芳秀著『安全保障を問いなおす : 「九条-安保体制」を越えて』. 国際安全保障. 2018. 45. 4. 111-115
  • 三浦 瑠麗, 植木 千可子, 深澤 真紀. 女性識者3人に聞く "安保法制"私はこう考える. 婦人公論. 2015. 100. 15. 58-61
  • 植木(川勝) 千可子. 世界の構造変動と自衛隊の役割 (防衛省・自衛隊発足60周年記念シンポジウム これからの自衛隊の役割を問う) -- (パネルディスカッション). 防衛学研究. 2015. 52. 53-59
  • 植木(川勝) 千可子. 平松茂雄著『中国の安全保障戦略』. 国際政治. 2007. 2007. 148. 146-149
  • 川勝 千可子. 胡錦濤政権の外交政策. 防衛研究所紀要. 2005. 7. 2. 53-73
もっと見る
書籍 (12件):
  • 平和のための戦争論
    筑摩書房 2015
  • "ASEAN-Japan Cooperation in East Asia: An Overview," Navigating Change: ASEAN-Japan Strategic Partnership in East Asia and Global Governance.
    Japan Center for International Exchange 2015
  • "Japan-China Relations: Toward a Comprehensive Strategy." Japan's Foreign Policy Challenges in East Asia.
    Stimson 2014
  • 「中国に対するリベラル抑止」『日米安全保障同盟』
    原書房 2013
  • "The rise and fall of the debate over East Asian multilateral regional security cooperation," Regional Integration in East Asia: Theoretical and Historical Perspectives.
    United National University Press 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • U.S. Strategy for a Free and Open Indo-Pacific
    (Australia-U.S. Indo-Pacific Conference 2018)
  • Free and Open Indo-Pacific: A Japanese Perspective
    (Australia-US and a Free and Open Indo-Pacific 2018)
  • 平和のための戦争論:世界の現状と日本の進むべき道
    (世田谷市民大学 2017)
  • トランプ政権の安全保障
    (日本経済団体連合会 2017)
  • トランプ政権100日と東アジアの対応
    (2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2006 マサチューセッツ工科大学 政治学 博士
学位 (1件):
  • 博士(政治学) (マサチューセッツ工科大学)
委員歴 (3件):
  • 2015/01 - 2017/12 Japan Association for International Security Director
  • 2015/01 - 2017/12 日本国際安全保障学会 理事
  • 2017 - 日本国際政治学会 学会奨励賞委員
受賞 (1件):
  • 2007/06 - Lucian Pye 賞
所属学会 (1件):
日本国際政治学会、国際安全保障学会、APSA、ISA、IISS
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る