ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901041463545614   更新日: 2024年11月15日

田中 健太郎

Tanaka Kentaro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://supra.chem.nagoya-u.ac.jp/
研究分野 (3件): 有機機能材料 ,  構造有機化学、物理有機化学 ,  無機・錯体化学
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2022 - 2025 ナノ-マクロ機能変換場としての液晶性ナノ空間
  • 2019 - 2022 液晶性ナノ空間を用いた新反応場の創出
  • 2019 - 2021 分子レベルで制御されたナノロッド配列界面のテンプレート合成
  • 2015 - 2018 自己組織化により次元制御した分子空間の分子組織化学
  • 2015 - 2017 細胞間コミュニケーションを指向した1次元MOFによる細胞膜間物質輸送系の構築
全件表示
論文 (114件):
  • Yasuyuki Yamada, Toshio Nishino, Ayako Hashimoto, Yuka Toyoda, Hirofumi Yoshikawa, Kentaro Tanaka. Inorganic-Organic Framework Constructed by the Intercalation of a Double-Decker Porphyrin Metal Complex into Clay Nanosheets and Its Efficient Dye Adsorption Ability. ACS Applied Optical Materials. 2024. 2. 3. 405-413
  • Yasuyuki Yamada, Yoshiki Uno, Chee-Ming Teoh, Hirotaka Ohkita, Yuka Toyoda, Akiko Sakata, Yutaka Hitomi, Kentaro Tanaka. Efficient catalytic direct C-H hydroxylation of benzene by graphite-supported μ-nitrido-bridged iron phthalocyanine dimer. Catalysis Science & Technology. 2024. 14. 17
  • Yasuyuki Yamada, Yusuke Miwa, Yuka Toyoda, Yoshiki Uno, Quan Manh Phung, Kentaro Tanaka. Effect of porphyrin ligands on the catalytic CH4 oxidation activity of monocationic μ-nitrido-bridged iron porphyrinoid dimers by using H2O2 as an oxidant. Dalton Transactions. 2024. 53. 15. 6556-6567
  • Shin-ichiro Kawano, Hiroaki Yoshimizu, Kentaro Tanaka. Continuous Nanospace in Nanoporous Liquid Crystal Investigated by 129Xe NMR Spectroscopy. Angewandte Chemie International Edition. 2023
  • Hoan Quan Tran, Shinichiro Kawano, Rebecca E. Thielemann, Kentaro Tanaka, Bart Jan Ravoo. Calamitic Liquid Crystals for Reversible Light-modulated Phase Regulation based on Arylazopyrazole Photoswitches. Chemistry - A European Journal. 2023
もっと見る
MISC (6件):
学歴 (3件):
  • 1992 - 1995 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 博士課程
  • 1990 - 1992 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程
  • 1986 - 1990 東京工業大学 工学部 高分子工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
経歴 (9件):
  • 2007/04/01 - 現在 名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻 教授
  • 2018/04 - 2020/03 名古屋大学 運営支援組織等 学術研究・産学官連携推進本部 副本部長
  • 2015/04 - 2020/03 名古屋大学 総長補佐
  • 2002/07/16 - 2007/03/31 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 助教授
  • 2002/10/01 - 2006/03/31 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者
全件表示
受賞 (5件):
  • 2020/09 - 日本液晶学会 日本液晶学会論文賞A部門
  • 2009/11 - Asian Core Program Lectureship Award
  • 2006/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰若手科学者賞
  • 2003/09 - 錯体化学会 錯体化学会研究奨励賞
  • 2001/09 - 日本化学会生体機能関連化学部会 日本化学会生体機能関連化学部会 部会講演賞
所属学会 (6件):
ナノ学会 ,  電気学会 ,  分析化学会 ,  高分子学会 ,  錯体化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る