ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901041644830213   更新日: 2025年03月12日

飯田 卓

イイダ タク | Iida Taku
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): https://www.r.minpaku.ac.jp/heritage/index.htmlhttps://www.minpaku.ac.jp/en/post-staff/8304
研究分野 (6件): 地域研究 ,  文化人類学、民俗学 ,  人文地理学 ,  自然人類学 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価
研究キーワード (28件): 無形文化遺産 ,  知識 ,  情報 ,  技術 ,  博物館 ,  アフリカ ,  モーリシャス ,  人類学史 ,  視覚メディア ,  文化遺産 ,  文化人類学 ,  環境史 ,  口承史 ,  漁業 ,  環境変動 ,  日本 ,  マダガスカル ,  漁業管理 ,  レユニオン ,  民話 ,  生活戦略 ,  水産物流通 ,  地域研究 ,  漁民研究 ,  生態人類学 ,  Area Studies ,  Fishermen Studies ,  Ecological Anthropology
競争的資金等の研究課題 (29件):
  • 2024 - 2027 アーカイブ資料に基づく第二次世界大戦前後の人類学史の再検討
  • 2022 - 2025 国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究--桶と樽に着目して
  • 2019 - 2024 ファシズム期における日独伊のナショナリズムとインテリジェンスに関する人類学史
  • 2019 - 2024 バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究
  • 2017 - 2023 人類学/民俗学の学知と国民国家の関係--20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス
全件表示
論文 (37件):
  • 飯田卓. 探索と推論の限界心理学--アフォーダンス理論と関連性理論の架橋. 国立民族学博物館研究報告. 2024. 49. 1. 41-65
  • 飯田卓. 日本の民族誌博物館--コレクションのデコロナイゼーションはいかに可能か. 国立民族学博物館研究報告. 2024. 48. 4. 475-525
  • 飯田卓, 陈亦欣(译), 阮云星(译・校). 超越“无人在场的文化遗产”悖论--文化遗产人类学之议題与視野(上篇). 遺産(南方科技大学社会科学高等研究院). 2023. 8. 3-24
  • 飯田卓, 陈亦欣(译), 阮云星(译・校). 两种文化际遇处的文化遗产课題--文化遗产人类学之议題与視野(下篇). 遺産(南方科技大学社会科学高等研究院). 2023. 8. 25-50
  • 飯田卓. 海を越えて続く鉄路--現代に生きる渋沢敬三のフィールドワーク観. 日本民俗学. 2022. 311. 112-133
もっと見る
MISC (17件):
  • 飯田卓. 文化遺産. 綾部恒雄・桑山敬己(編)『よくわかる文化人類学 第3版』ミネルヴァ書房. 2025. 216-217
  • 飯田卓. 映像. 綾部恒雄・桑山敬己(編)『よくわかる文化人類学 第3版』ミネルヴァ書房. 2025. 212-213
  • 飯田卓. 遺産化する地域料理. 野林厚志(編集委員長)『世界の食文化百科事典』丸善. 2021. 636-641
  • 飯田 卓, Taku Iida. 民博の原点を伝える保谷民博コレクション : 基幹研究 : 日本民族学会附属民族学博物館(保谷民博)資料の履歴に関する研究. 民博通信 = Minpaku Tsushin. 2017. 157. 10-11
  • 飯田 卓, Iida Taku, イイダ タク. 文化遺産を受け継ぐコミュニティのあたらしいかたち : 機関研究 : 「マテリアリティの人間学」領域 文化遺産の人類学-グローバル・システムにおけるコミュニティとマテリアリティ (2013-2015). 民博通信. 2013. 141. 10-11
もっと見る
書籍 (50件):
  • Reframing the Ethnographic Museum: Histories, Politics and Futures
    UCL Press 2025 ISBN:9781800085862
  • 「人新世」時代の文化人類学の挑戦--よみがえる対話の力
    以文社 2023
  • 文化遺産と防災のレッスン--レジリエントな観光のために
    新曜社 2022
  • モノとメディアの人類学
    ナカニシヤ出版 2021 ISBN:9784779515484
  • 経験されざるものを知る--マダガスカル漁撈民ヴェズにおける霊と呪術のリアリティ
    春風社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (40件):
  • 国立民族学博物館の民族学研究アーカイブズと、新設予定の館史アーカイブズ
    (科研費基盤研究 (B)「歴史学研究者アーカイブズの研究資源化とプラットフォーム構築」(代表:歴博 工藤航平)研究会 2025)
  • みんぱくの桶樽資料--とくに漁撈との関わりにおいて
    (共同研究会「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究--桶と樽に着目として」(代表:落合雪野)研究会 2025)
  • ヨーロッパの博物館におけるアフリカ美術品の返還
    (第23回欧州分科会 2024)
  • 国立民族学博物館におけるコンピュータの利用--図書検索からフォーラム型アーカイブズまで
    (みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「デジタル人文知が作られるとき」 2024)
  • モーリシャスの無形文化遺産
    (第22回アフリカ分科会 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • Ethnography in the Media-Saturated Age
    2002 - 2003
学歴 (4件):
  • 1994 - 1999 京都大学 大学院人間・環境学研究科 人間・環境学専攻 博士後期課程
  • 1992 - 1994 京都大学 大学院人間・環境学研究科 人間・環境学専攻 修士課程
  • 1990 - 1992 北海道大学 文学部 行動科学科
  • 1988 - 1990 北海道大学 理III系
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2018/04 - 現在 国立民族学博物館 教授
  • 2008/04 - 2018/03 国立民族学博物館 准教授
  • 2007/04 - 2008/03 国立民族学博物館 助教
  • 2000/08 - 2007/03 国立民族学博物館 助手
  • 1999/04 - 2000/07 日本学術振興会 特別研究員(PD)
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2022/06 - 現在 日本文化人類学会 社員(評議員)
  • 2022/04 - 現在 日本アフリカ学会 評議員
  • 2017/04 - 現在 文化遺産国際協力コンソーシアム アフリカ分科会長、企画分科会委員、運営委員会委員
  • 2012/06 - 現在 文化遺産国際協力コンソーシアム アフリカ分科会委員
  • 2018/04 - 2022/06 日本文化人類学会 理事、評議員
全件表示
受賞 (1件):
  • 日本アフリカ学会 第22回学術研究奨励賞
所属学会 (6件):
環境社会学会 ,  地域漁業学会 ,  日本文化人類学会 ,  日本アフリカ学会 ,  生態人類学会 ,  Society of Ecological Anthropology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る