- 2015 - 2019 看護実践における革新的看護技術の普及戦略モデルの構築と評価
- 2017 - 2018 高齢者の機能低下を最低限にするための看護連携システムの構築
- 2011 - 2014 高齢者の日常生活動作機能回復に有効な生活リズム調整ケアに関する研究
- 2010 - 2011 臨床指導者のためのフィジカルアセスメント研修
- 2007 - 2008 認知症高齢者の個別的な睡眠パターンとケアとの関連
- 2006 - 2008 高齢者個人の睡眠覚醒リズムに合わせるケアの評価研究
- 2006 - 2007 効果的な訪問看護システムの開発:病棟看護師による訪問看護のアウトカムから
- 2005 - 2006 認知症高齢者の睡眠覚醒リズムの類別化と活動・覚醒を促すケアへの反応性の検証
- 2005 - 2006 フィジカルアセスメント技術実践獲得のためのOSCE:オスキーシステムの開発
- 2005 - 2006 フイジカルアセスメント技術実践能力獲得のためのSPを導入したOSCEシステム開発
- 2004 - 2005 看護実践に生かすシャーマンにおける「癒し」のメカニズム
- 2003 - 2005 精神科訪問看護における生活機能・症状アセスメントツールの開発
- 2003 - 2004 人工呼吸器装着中の在宅療養者の呼吸管理を目標とした在宅ケアシステムの構築
- 2003 - 2004 ALS療養者の看護支援モデルに関する検討
- 2002 - 2004 フィジカルアセスメント能力を向上させるためのWeb教材の開発
- 2002 - 2003 臨地実習における看護学生の感染に関連する危険行動
- 2002 - 2003 革新的看護ケア技術の普及に影響する因子の探求
- 2001 - 2003 看護技術におけるイノベーションとその普及の実態
- 2001 - 2003 在宅から施設に入所した痴呆高齢者の適応を促進するための援助に関する研究
- 2001 - 2002 フィジカルアセスメント技術習得のためのデジタルビデオ教材の開発
- 2001 - 2002 わが国における全国および地域ブロック別食塩摂取量の15年間の変化
- 2000 - 2002 臨床看護師の問題解決能力を高める現任教育プログラムの開発に関する研究
- 2000 - 2001 地域をつなぐ「道の駅」を拠点とした「まちの保健室」づくり事業
- 1999 - 2001 青森のシャーマニズム文化と精神保健
- 1999 - 2001 我が国における塩類および蛋白質摂取の地域分布と血圧との関連
- 1999 - 2000 PBLを効果的に導入するための教材開発に関する研究
全件表示