ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901042490905335   更新日: 2025年02月14日

紙上 敬太

カミジョウ ケイタ | Kamijo Keita
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 実験心理学 ,  認知脳科学 ,  体育、身体教育学
研究キーワード (7件): 子供 ,  記憶 ,  実行機能 ,  認知機能 ,  体力 ,  身体活動 ,  運動
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2021 - 2024 体力と集中力の関係:Classroom Neuroscienceの確立を目指して
  • 2019 - 2022 子どもの運動学習に関する脳神経科学的バイオマーカーの探索
  • 2019 - 2022 運動による子どもの認知機能向上は学習成果に影響を与えるのか
  • 2018 - 2020 子供の体力と記憶機能の関係-潜在記憶に注目して-
  • 2017 - 2019 運動や体力向上は子どもの認知機能の発達を加速させるか -縦断研究による関連性の解明
全件表示
論文 (71件):
  • Qian Yu, Zhihao Zhang, Sebastian Ludyga, Kirk I. Erickson, Boris Cheval, Meijun Hou, Dominika M. Pindus, Charles H. Hillman, Arthur F. Kramer, Ryan S. Falck, et al. Effects of Physical Exercise Breaks on Executive Function in a Simulated Classroom Setting: Uncovering a Window into the Brain. Advanced Science. 2024. 12. 3. e2406631
  • Noriteru Morita, Toru Ishihara, Charles H. Hillman, Keita Kamijo. Movement boosts memory: investigating the effects of acute exercise on episodic long-term memory. Journal of Science and Medicine in Sport. 2024
  • Xinmei Deng, Yangdi Chen, Kexin Chen, Sebastian Ludyga, Zhihao Zhang, Boris Cheval, Weijia Zhu, Jianyu Chen, Toru Ishihara, Meijun Hou, et al. A friend in need is a friend indeed: Acute tandem rope skipping enhances inter-brain synchrony of socially avoidant individuals. Brain and Cognition. 2024. 180. 106205-106205
  • Sebastian Ludyga, Fabienne Bruggisser, Rahel Leuenberger, Toru Ishihara, Keita Kamijo, Mark Brotzmann, Sarah Trescher, Markus Förster, Markus Gerber. Acute effects of exercise on gaze fixation and affective response inhibition in children with autism spectrum disorder: A randomized cross-over study. Autism Research. 2024
  • Olivier Dupuy, Sebastian Ludyga, Francisco B Ortega, Charles H Hillman, Kirk I Erickson, Fabian Herold, Keita Kamijo, Chun-Hao Wang, Timothy P Morris, Belinda Brown, et al. Do not underestimate the cognitive benefits of exercise. Nature human behaviour. 2024. 8. 8. 1460-1463
もっと見る
MISC (12件):
  • 紙上 敬太. 【子どもの資質・能力と身体活動】子どもの認知・運動科学的研究の現状と課題. 子どもと発育発達. 2023. 21. 1. 10-14
  • 紙上 敬太. 【子どもの「身のこなし」を考える】子どもの身のこなしと認知機能. 子どもと発育発達. 2023. 20. 4. 223-227
  • 紙上敬太. Kramer 研究がもたらしたもの:認知運動科学的研究のブームと私の研究人生. 体育の科学. 2022. 72. 10. 721-725
  • 紙上 敬太, 石原 暢. 【言葉と体育・スポーツ・身体運動】身体運動が高める脳力と言葉の力. 体育の科学. 2022. 72. 1. 16-20
  • 東浦 拓郎, 紙上 敬太. 【認知と運動】身体運動が壮中年期の認知機能に与える影響. バイオメカニクス研究. 2018. 22. 2. 79-83
もっと見る
書籍 (8件):
  • 注意の生涯発達心理学 : 研究テーマ別
    ナカニシヤ出版 2020 ISBN:9784779514524
  • Effects of physical activity on cognition in children and adolescents. In M Anshel, SJ Petruzzello, Eds. APA Handbook of Sport and Exercise Psychology
    American Psychological Association 2019
  • 児童期の自己制御の発達と運動による支援. 本郷一夫(監), 支援のための発達心理学
    金子書房 2018
  • Physical activity, fitness, and cognition: Insights from neuroelectric studies. In T. McMorris, Ed., Exercise-Cognition Interaction: Neuroscience Perspectives
    Academic Press 2016
  • Task difficulty mediates the association between childhood fitness and cognitive flexibility. In K. Kanosue (Ed.), Sport Science Series on “Active Life”.
    Springer 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (56件):
  • 認知機能を鍛えるエクササイズ
    (第31回日本運動生理学会大会 2023)
  • The moderating role of pre-test performance on the aftereffects of acute aerobic exercise on cognitive performance
    (28th Annual Congress of the European College of Sport Science 2023)
  • Exercise and cognition: The moderating roles of intra- and inter-individual differences in cognitive performance
    (27th Annual Congress of the European College of Sport Science 2022)
  • 一過性運動が認知機能に与える影響 -運動の種類と実施時間に注目して-
    (第77回日本体力医学会大会 2022)
  • Childhood Fitness and Cognition: The moderating roles of intra- and inter-individual differences in cognitive and academic performance
    (2nd International Congress of Sport Science & Technology 2022)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2003 - 2006 筑波大学 人間総合科学研究科 体育科学専攻
学位 (1件):
  • 博士(体育科学) (筑波大学)
経歴 (13件):
  • 2021/04 - 現在 中京大学 教養教育研究院 准教授
  • 2019/10 - 2021/03 筑波大学 准教授
  • 2018/07 - 2019/09 東京大学 総合文化研究科 特任研究員
  • 2018/06 - 2019/09 筑波大学 システム情報系 研究員
  • 2015/04 - 2018/03 早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師(任期付)
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2016/07 - 2017/03 スポーツ庁 「スポーツ・レクリエーション活動を通じた健康寿命延伸事業」協力者会議委員
受賞 (4件):
  • 2014/11 - 早稲田大学 早稲田大学リサーチアワード(国際研究発信力)
  • 2012/03 - 明治安田厚生事業団,第27回健康医科学研究助成論文集優秀賞
  • 2008/08 - 第9回日本運動生理学会奨励賞
  • 2006/08 - 平成18年度日本体育学会学会賞
所属学会 (6件):
ヨーロッパスポーツ科学会 ,  米国心理生理学会 ,  日本生理心理学会 ,  アメリカスポーツ医学会 ,  日本運動生理学会 ,  日本体力医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る