ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901042858477720
更新日: 2024年12月18日
小林 多寿子
コバヤシ タズコ | Kobayashi Tazuko
所属機関・部署:
一橋大学 社会学研究科
一橋大学 社会学研究科 について
「一橋大学 社会学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
特任教授
研究分野 (1件):
社会学
研究キーワード (4件):
質的研究法
, 都市社会論
, 文化社会学
, ライフストーリー論
競争的資金等の研究課題 (10件):
2020 - 2024 森岡調査資料群からみる戦後初期の社会調査と質的調査法成立過程の歴史社会学的研究
2019 - 2022 自己語りとオーラル・コミュニティ形成の経験的研究-交話機能と地域の歴史の再構築
2017 - 2020 社会学者の自伝とリサーチドキュメントから再構成する質的調査展開の知識社会学的研究
2014 - 2017 戦後日本の質的社会調査の系譜とリサーチ・ヘリテージとしての継承可能性の経験的研究
2011 - 2014 質的データとしてのライフストーリーのアーカイヴ化と<調査遺産>継承の経験的研究
2008 - 2011 ライフストーリー・アーカイヴ現象にみる<個人の歴史化>と世代継承性の経験的研究
2005 - 2008 ライフストーリー論からみる1950年代の生活記録運動とリテラシー変容の経験的研究
2004 - 2008 アフガニスタンにおける生活環境とジェンダーに関する総合的実態調査
2003 - 2005 「ふだん記」運動の展開過程と戦後のリテラシーの変容に関する実証的研究
1993 - 1994 1980年代「自分史」ブ-ムの社会的背景に関する実証的研究
全件表示
論文 (80件):
小林 多寿子. リサーチ・ヘリテージとしての森岡清美調査資料群ー森岡調査資料との出会いー. 一橋社会科学. 2019. 11. 別冊. 3-21
小林 多寿子. 1950年代60年代の調査実践と研究キャリア形成ー森岡清美の調査スタイルー. 一橋社会科学. 2019. 11. 別冊. 129-155
小林 多寿子. 巻頭言「特集 森岡清美調査資料群と戦後の社会調査の展開」. 一橋社会科学. 2019. 11. 別冊. 1-2
小林 多寿子. オーラルヒストリーとアーカイヴ化の可能性-質的データ・アーカイヴ化研究会調査よりー. 日本オーラル・ヒストリー研究. 2019. 15. 77-88
小林 多寿子, 保苅 桂子, 保苅 信男. もうひとつの「保苅実の世界」-父母の語る『ラディカル・オーラル・ヒストリー』への道 (編著). 日本オーラル・ヒストリー研究. 2017. 13. 35-51
もっと見る
MISC (4件):
小林 多寿子. 日本の自分史実践における「第二の生産者」と自己反省的言説. 法學研究 : 法律・政治・社会. 2017. 90. 1. 476(67)-494(49)
小林 多寿子. 人間社会学部におけるキャリア女性学副専攻の経緯と現状. 現代女性とキャリア : 日本女子大学現代女性キャリア研究所紀要 : ri-wac journal. 2009. 1. 109-111
小林 多寿子 [訳], 小林 多寿子. ピエール・ブルデュー『伝記的幻想』. 日本女子大学紀要. 人間社会学部. 2005. 16. 11-16
小林 多寿子. 異文化のなかの老い--トロントにおける日系老人のライフヒストリ-・インタヴュ-から(Doing Sociology). ソシオロジ. 1989. 34. 1. p87-92
書籍 (26件):
方法としての<語り>-民俗学をこえて-
ミネルヴァ書房 2020
自己語りの社会学-ライフストーリー・問題経験・当事者研究
新曜社 2018 ISBN:9784788515864
系譜から学ぶ社会調査-20世紀の「社会へのまなざし」とリサーチ・ヘリテージ
嵯峨野書院 2018 ISBN:9784782305690
歴史と向きあう社会学-資料・表象・経験
ミネルヴァ書房 2015 ISBN:9784623072996
語りが拓く地平
せりか書房 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (27件):
オーラルヒストリーとアーカイヴ化の可能性-2012年質的データアーカイヴ化研究会調査より
(日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム 2018)
質的調査データとアーカイヴ化の問題
(第2回NFRJ研究会 2017)
日本の自分史運動における媒介者の声と彼らの自己反省的言説
(国際社会学会第3回社会学フォーラム 2016)
「歴史と記憶とオーラルヒストリー」コメント
(シンポジウム「歴史と記憶とオーラル・ヒストリー」 2016)
自分史ブーム、いまふたたび?
(自分史フェスティバル2015パネルディスカッション「昭和20年と平成27年を結ぶもの」 2015)
もっと見る
学歴 (3件):
1982 - 1987 大阪大学 人間科学研究科
1980 - 1982 大阪大学 人間科学研究科
- 1980 同志社大学 文学部 社会学科社会学専攻
学位 (2件):
博士 (大阪大学)
学術修士 (大阪大学)
経歴 (3件):
2020/04 - 現在 一橋大学 名誉教授
2020/04 - 2022/03 一橋大学 社会学研究科 特任教授
2010/04/01 - 2020/03/31 一橋大学 社会学研究科 教授
受賞 (1件):
1998/12 - 現代風俗研究会 第8回橋本峰雄賞
所属学会 (5件):
国際社会学会
, 関東社会学会
, 日本生活学会
, 日本オーラル・ヒストリー学会
, 日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM