ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901043336764253   更新日: 2024年07月28日

藤田ラウンド 幸世

フジタラウンド サチヨ | Fujita-Round Sachiyo
クリップ
ホームページURL (1件): https://fujitaround.com
研究分野 (5件): 外国語教育 ,  地域研究 ,  日本語教育 ,  日本語学 ,  言語学
研究キーワード (14件): 言語再生 ,  言語復興 ,  社会言語学 ,  Bilingual Education ,  Intercultural Communication ,  Multilingualism ,  Applied Linguistics ,  Sociolinguistics ,  バイリンガル教育 ,  異文化コミュニケーション ,  マルティリンガリズム ,  応用言語学 ,  Japanese Language Education ,  日本語教育
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2028 琉球沖永良部語を中心とした消滅危機言語の記録保存と継承保存を並行して進める研究
  • 2023 - 2026 琉球諸語の活性化に向けた言語教育の実践研究:消滅危機言語から言語継承への転換
  • 2020 - 2024 越境する日本人国際結婚家庭の教育意識-アジア五か国でのライフストーリーから
  • 2018 - 2021 話しことばの記憶の伝承:消滅危機言語とされる宮古島のことばの映像アーカイブ構築
  • 2016 - 2019 越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査:国際結婚した在外日本人父親の言説分析
全件表示
論文 (15件):
  • Sachiyo Fujita-Round. Language communities of the Southern Ryukyus: Miyako, Yaeyama, and Yonaguni. Language Communities in Japan. 2022. 51-58
  • 藤田ラウンド 幸世, フジタラウンド サチヨ. 消滅危機言語の宮古語の「見える化」へ : ドキュメンタリー映像『みゃーくふつの未来 : 消えゆく声、生まれる声』上映会の報告. Rikkyo ESD journal. 2020. 5. 26-27
  • 藤田ラウンド 幸世. アジアの文脈における国際結婚家族とバイリンガル教育:韓国とタイの親が実践する子どものための日本語サークルの考察. 国際基督教大学学報 3-A,アジア文化研究 = International Christian University Publications 3-A,Asian Cultural Studies. 2020. 46. 91-105
  • 渡辺, 幸倫, 宣, 元錫, 藤田ラウンド, 幸世. 越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査 : 国際結婚した在外日本人父親の言説分析-Educational beliefs of marriage migrants : analyzing discourses of Japanese husbands intermarried with Chinese, Filipina, Korean, and Thai wives. 相模女子大学文化研究. 2019. 37. 57-77
  • 藤田ラウンド 幸世, フジタラウンド サチヨ. 宮古島の「現在」をドキュメントする : 消滅危機言語の言語復興へのアプローチ. Rikkyo ESD journal. 2019. 3/4. 49-52
もっと見る
MISC (7件):
  • 藤田ラウンド 幸世. アジアン・フォーラム「琉球からの声を聴く: 下地イサムさんとぬかぁ~ぬか語り合う」ウェビナー. 国際基督教大学学報 3-A,アジア文化研究 = International Christian University Publications 3-A,Asian Culture Studies. 2021. 47. 139-145
  • A Farewell Essay to Professor John C. Maher: ジョン C.マーハ先生に捧ぐ. 2021. 63. 145-147
  • 藤田ラウンド 幸世. 〔所報〕多文化共生を再考する:『多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて』. 国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies. 2015. 57. 229-230
  • 藤田ラウンド 幸世. 〔書評〕ことば,エスノグラフィー,そして教育 -ニュー・リテラシー論とブルデューの橋渡しをする試み. 国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies. 2013. 55. 327-330
  • 藤田 ラウンド 幸世. 書評 言語景観--拡がりつつある世界の景観 Linguistic Landscape: Expanding the Scenery Elana Shohamy & Durk Gorter (eds.). 教育研究 / 国際基督教大学教育研究所 編. 2011. 53. 217-219
もっと見る
書籍 (4件):
  • Chapter 11 Bilingualism and Bilingual Education in Japan
    2019
  • 「意味論」、「言語学」、「コーパス」、「社会言語学」
    新曜社 2018
  • 質的研究のための理論入門 : ポスト実証主義の諸系譜
    ナカニシヤ出版 2018 ISBN:9784779512230
  • 第23章 教育における言語政策と言語の政治に関わる課題
    NY: Springer International 2017
講演・口頭発表等 (6件):
  • Becoming Korean/Japanese bilingual through interaction ---The ethnographic casestudy of Young Jae, a school age sojourner in Shinjuku
    (第13回韓国国際理解教育学会大会・京仁教育大学校(韓国、インチョン市) 2012)
  • The Story of Young Jae:a Sociolinguistic Study ofa Korean School Age Sojourner in Tokyo
    (45th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics 2012)
  • フィールドワークからバイリンガルの子どもの第二言語習得を描く:エスノグラフィーという研究方法の考察
    (2012年度母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会大会 2012)
  • 『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集作成』の 教育現場での応用--対話を前提とした他者理解に向けたレッスン-
    (第22回日本国際理解教育学会大会 2012)
  • 生活空間を映し出す多言語景観-新宿区大久保地域のニューカマー韓国人に関わる言語景観を中心に
    (異文化コミュニケーション学会第26回大会 2011)
もっと見る
Works (1件):
  • よみがえる宮古島の祭祀: 写真家、上井幸子と比嘉康雄が写した記憶
    国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館, まぶいぐみ 2020 - 2020
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 客員研究員
  • 2017/04/01 - 2022/03/31 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 客員准教授
  • 2010/04 - 2022/03 国際基督教大学教育研究所 研究員
  • 2017/04 - 2021/03 立教大学ESD研究所 特任研究員
  • 2013/04 - 2017/03 立教大学 異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻博士課程前期課程 特任准教授
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2019/12 - 2021/11 日本学術振興会科学研究費奨励研究部会第1180小委員会 委員会専門委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る