ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901043358173313   更新日: 2025年03月20日

庄司 達也

ショウジ タツヤ | Shoji Tatsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本文学
研究キーワード (5件): 芥川龍之介 ,  西洋音楽 ,  出版メディア ,  日本近代文学 ,  Modern Japanese Literature
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2026 折口信夫旧蔵資料のデータベース(目録)化とこれに関わる同時代文学研究
  • 2022 - 2025 芥川龍之介の直筆資料所蔵情報を核とする総合データベースの構築と活用に関する研究
  • 2019 - 2023 雑誌『小天地』(金尾文淵堂発行)の基礎的研究-明治期大阪文芸メディアの戦略分析-
  • 2018 - 2023 「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」
  • 2019 - 2022 芥川龍之介の直筆資料所蔵に関する調査と分析、総合データベースの構築及び活用の研究
全件表示
論文 (56件):
  • 庄司達也. 芥川龍之介と大阪毎日新聞 文壇と向き合う青年作家の「野望」. 日本文学文化. 2024. 23. 1-16
  • 庄司達也. 芥川龍之介と大阪毎日新聞社 一九二四年一月「馘職事件」考. 湘南文学. 2020. 55. 83-92
  • 篠崎 美生子, 田中 靖彦, 庄司 達也. 「支那游記」をとりまく時代. 芥川龍之介研究. 2019. 12
  • 庄司 達也, 澤西祐典. 東京都江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(五) -未定稿「プロレタリア文芸について」-. 芥川龍之介研究. 2018. 12. 176-180
  • 庄司 達也. 「下島勲日記」 -芥川龍之介を看取った文人医師の交友録. 日本近代文学館年誌 -資料探索. 2018. 13. 79-95
もっと見る
MISC (44件):
  • 庄司達也. 大阪公立大学大阪市立大学恒藤恭記念室所蔵「芥川龍之介「詩四篇 井川君に献ず」」考. 大阪公立大学史紀要. 2024. 3. 23(61)-18(66)
  • 庄司達也. 芥川龍之介展 思惟することを求める「力」. 日本近代文学館. 2024. 317. 6
  • 庄司達也. 小泉浩一郎先生を偲ぶ. 国文学言語と文芸. 2024. 139. 103-105
  • 庄司達也. 日本近代文学大事典と私 若き日のお仕事を前にして. 日本近代文学館館報. 2024. 317. 10-10
  • 庄司達也. 芥川龍之介の書簡 「文壇」という大海へ 青年作家の夢と野望. 三和新聞. 2021. 691. 4-4
もっと見る
書籍 (25件):
  • 芥川龍之介短編集 : 蜘蛛の糸・羅生門など
    世界文化社 2024 ISBN:9784418248360
  • 『小天地』復刻版
    琥珀書房 2022 ISBN:9784910723372
  • 坂口安吾大事典
    勉誠社(勉誠出版) 2022 ISBN:4585200797
  • 教科書と近代文学 : 「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界
    秀明大学出版会,SHI(発売) 2021 ISBN:9784915855443
  • 芥川龍之介研究 : 台湾から世界へ
    国立台湾大学出版中心 2021 ISBN:9789863504382
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • 菊池寛の畑耕一宛「佐々木味津三氏紹介」状について
    (京都文献研究会、折口信夫資料研究会、芥川龍之介直筆資料研究会 合同勉強会 2025)
  • 「芥川龍之介直筆資料」をめぐるいくつかの課題 - 研究の「場」に与える直接・間接の影響という観点から
    (国際芥川龍之介学会ISAS第5回研究集会 2024)
  • 芥川龍之介と大阪毎日新聞 文壇と向き合う青年作家の「野望」
    (東洋大学 日本文学文化学会2023年度大会 2023)
  • 音楽で出会う堀辰雄 蓄音機・SPレコードで聴く
    (野いばら講座 2022)
  • 芥川龍之介の講演旅行 紀行文「東北・北海道・新潟」をめぐって
    (芥川龍之介生誕一三〇年 旅の記憶 2022)
もっと見る
Works (2件):
  • 蓄音機と近代の作家たちPartII
    2010 -
  • 音と音楽をめぐる物語 -蓄音機と近代の作家たち
    2008 -
学歴 (2件):
  • 1988 - 1991 東海大学 大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士課程後期
  • - 1991 TOKAI UNIVERSITY Graduate School, Division of Letters
学位 (1件):
  • 修士(文学) (東海大学)
経歴 (4件):
  • 2016/04 - 現在 横浜市立大学 国際総合科学群 人文社会科学系列 教授
  • 2011/04 - 2016/03 東京成徳大学 人文学部日本伝統文化学科 教授
  • 1999/04 - 2011/03 東京成徳大学 人文学部日本語日本文化学科(日本伝統文化学科) 助教授(准教授)
  • 1995/04 - 1999/03 東京成徳大学 人文学部 日本語・日本文化学科 講師
委員歴 (18件):
  • 2020/09 - 現在 東京都北区 (仮称)芥川龍之介記念館アドバイザー
  • 2019/11 - 現在 日本近代文学館 運営審議会委員
  • 2018 - 現在 日本近代文学会 評議員
  • 2003 - 現在 国文学言語と文芸の会 運営委員
  • 2002 - 現在 昭和文学会 幹事
全件表示
所属学会 (8件):
日本近代文学会 ,  日本文学協会 ,  昭和文学会 ,  国際芥川龍之介学会 ,  全国大学国語国文学会 ,  横光利一文学会 ,  芸術至上主義文芸学会 ,  国文学言語と文芸の会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る