研究者
J-GLOBAL ID:200901043807878203
更新日: 2023年12月14日 楯岡 求美
タテオカ クミ | KUMI TATEOKA
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究キーワード (2件):
ロシア・ソヴィエト文化論
, ロシア演劇
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2011 - 芸術表象における変容とオリジナリティ:創作のストラテジーとしての翻案研究
- 2007 - 伝統と越境-とどまる力を越え行く流れのインタラクション-(越境と多文化)
- 2006 - 越境するロシア演劇?演劇の近代化とロシア型演劇システムの伝播
- 2005 - 舞台芸術環境の国際比較研究-知的支援システムの構築に向けて
- 2005 - ロシア演劇におけるアヴァンギャルド・パラダイムの総合的研究
論文 (5件): -
楯岡 求美. 「レールモントフ『現代の英雄』におけるメタシアター的構造」『ロシア語ロシア文学研究』. 日本ロシア文学会. 2007. 39, 100-107
-
楯岡 求美. 記憶する都市-神戸の街路から新しい人間科学を. かもがわ出版. 2006
-
松尾 葉子, 寺内 直子, 楯岡 求美, 藤野 一夫, 岩本 和子. 舞台芸術における異文化の出会い. 舞台芸術・芸能見本市2004大阪 文化政策セミナー報告書. 2004. , 18-21
-
楯岡 求美. メイエルホリドの演劇性-チェーホフ、コメディア・デラルテとの出会い. 『講座 文学5 演劇とパフォーマンス』岩波書店. 2004. ,
-
楯岡 求美. 拡張する身体感覚-ロシア・アヴァンギャルドと身体-. 『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える』スラブ研究センター研究報告シリーズNo.64(北海道大学スラブ研究センター). 1999. 64, 70-76
MISC (1件): -
楯岡 求美. 「イマジネーションの祝祭ーメイエルホリドが歌舞伎に見たもの」『国文学』. 学鐙社. 2007. 1月号, 84-87
書籍 (13件): - ウラジーミル・ソローキン「劇薬としての文学 -ドストエフスキーをゴム手袋をはめて読む?」
『21世紀 ドストエフスキーがやってくる』集英社 2007
- 「ナルキッソスの水に映る街 -劇場都市ペテルブルグ」『創像都市ペテルブルグ -歴史・科学・文化』
北海道大学出版会 2007
- 「ロシア芸術のいま4 演劇」
北日本新聞 2006
- 「都市を読む/都市になる サンクト・ペテルブルグはいかにつくられるか」『記憶する都市』
かもがわ出版 2006
- 『近代演劇と越境(1) 特集 コミッサルジェフスキー』
日本学術振興会「人文・社会振興のためのプロジェクト」研究領域V-1「伝統と越境-とどまる力と越えゆく流れのインタラクション」第2グループ「越境と多文化」研究報告集 2006
もっと見る 講演・口頭発表等 (11件): -
セミナー「舞台芸術における異文化の出会い」
(舞台芸術・芸能見本市2004大阪 2004)
-
パネル「多文化社会と文化政策」
(日本国際文化学会第3回大会 2004)
-
多文化共生と文化政策
(日本国際文化学会共通論題 2004)
-
チェーホフと現代
(ユーラシア協会大阪府連国際チェーホフ没後100年記念シンポジウム 2004)
-
自立した文化創造にむけて(ロシアにおける草の根芸術活動)
(ラウンドテーブル「文化エコロジーの可能性-ドイツの取り組みから持続可能な文化環境を考える」 2003)
もっと見る 学歴 (1件): - - 2003 東京大学 大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士課程修了
学位 (2件): - 修士(文学) (東京大学)
- 博士(文学) (東京大学)
前のページに戻る