ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901044217623958
更新日: 2024年07月22日
広田 すみれ
ヒロタ スミレ | Hirota Sumire
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科 について
「東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
東京都市大学
大学院環境情報学研究科 環境情報学専攻 東京都市大学 大学院環境情報学研究科 環境情報学専攻
研究分野 (2件):
社会心理学
, 実験心理学
研究キーワード (7件):
オンラインコミュニケーション
, リスクコミュニケーション
, ニューメラシー
, 社会心理学
, risk communication
, Decision making
, Social psychology
競争的資金等の研究課題 (12件):
2022 - 2025 映像視聴での没入感や評価への意識されない体感や共同視聴による影 響の実験的検討
2021 - 2022 演劇等の配信コミュニケーションでの参加型の場の作り方と視聴者の認知や関係性の分析
2017 - 2020 地震科学の不確実性のコミュニケーション:多様なステークホルダーによる対話と協働
2017 - 2018 歩きスマホ抑制のためのビジュアル効果に関する研究
2016 - 2018 多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討
2016 - 2018 二重過程に基づく数量情報のリスクコミュニケーション手法の視線測定を用いた分析す方法に関する研究
2016 - 2017 歩きスマホ抑制のための効果的なメッセージの内容および呈示方法の検討
2013 - 2016 科学的知見をより良く反映し利用者にも伝わり易い地震発生長期評価法の提案
2015 - 2016 鉄道用非常ボタンの適切な使用を促す方法に関する研究
2010 - 2012 技術等のリスクに関するリスク等数量的情報を含むコミュニケーションで関与度や情動が態度変容に与える影響
2007 - 2008 環境コミュニケーションにおけるリスク表現及び情報源の曖昧性の説得効果への影響測定
災害予測やリスクに関する確率等不確実性の認知と伝達手法の検討
全件表示
論文 (56件):
広田すみれ. 行動意思決定研究者の読んだ『確率の出現』とその示唆. 統計数理. 2023. 71. 2
竹澤智美, 広田すみれ. 評価グリッド法を用いた演劇の送り手への聴取に基づく対面ライブと配信演劇のよさの構造の比較. 電子情報通信学会和文誌. 2023. J106-!. 3
中村建太, 齋藤輝瑠, 広田すみれ. オンラインゲームの対戦相手の違い(PvP vs.PvE)が気分に及ぼす効果の実験的適応. 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル 23. 2022. 34-41
Tokita, M, Hirota, S. Numerosity comparison, estimation and proportion estimation abilities may predict numeracy and cognitive reflection in adults. Frontiers in Human Neuroscience: Cognitive Neuroscience. 2021. 23. 762344-762344
広田すみれ, 野村麻友. YouTube 動画を若者はなぜ視聴するのか ー人気・不人気動画の内容分析から. 東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル. 2021. 22. 34-42
もっと見る
MISC (8件):
特集 百読本. 2021年の副読本 Youtube関連本. マガジンハウス「BRUTUS」2022年1月1日・15日号. 2022. 58-58
コロナ禍の政府説明に不信感ばかり募る根本原因.(インタビュー). 東洋経済ONLINE. 2021
広田すみれ. 書評 基準値のからくり 安全はこうして数字になった. 日本リスク研究学会誌. 2014. 24. 2. 133-134
広田すみれ. 執筆ノート「確率の出現(イアン・ハッキング著)」. 三田評論. 2014. 三月号. No.1176. 89
広田 すみれ. CD6-5 数量情報への判断・態度とニューメラシー(2)(一般セッション 心理). 日本行動計量学会大会発表論文抄録集. 2013. 41. 408-409
もっと見る
書籍 (18件):
心理学が描くリスクの世界 Advanced
慶應義塾大学出版会 2023
「演劇等の配信コミュニケーションでの参加型の場 の作り方と視聴者の認知や関係性の分析」報告書
2021年度(第55次)吉田秀雄記念事業財団助成 2022
5人目の旅人たち 「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティ
慶應義塾大学出版会 2019
リスク学事典
丸善出版 2019
基礎心理学実験法ハンドブック
朝倉書店 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (146件):
メタバース会議室における着席行動の実験的検討. - 求められた行動と視線の有無による効果-
(日本心理学会第87回大会 2023)
社会心理学は公的部門の政策・施策にどうかかわるか(ハイブリッド)
(日本社会心理学会64回大会(ワークショップ, 指定討論者) 2023)
新型コロナのリスクコミュニケーションはなぜ難しいか:リスコミと確率
(心理学三田会横山記念講座 2023)
メタバースにおける着席行動に関する研究
(第48 回テレイマージョン技術研究会(松山) 2022)
大会ワークショップ報告:大学生 のオンラインの居場所を考える -リアルな居場所研究の知見から-
(環境心理学研究(シンポジウム企画)(2022年10巻1号pp.1-9) 2022)
もっと見る
Works (2件):
ニッポン放送他民間AMラジオ4社による委託研究-ラジオ調査#16 ラジオにおけるながら聴取
1996 - 1996
ニッポン放送他民間AMラジオ5社による委託研究-ラジオ調査#15
1995 - 1995
学歴 (3件):
- 1993 慶應義塾大学 社会学研究科博士課程 社会学専攻
- 1989 早稲田大学 人文学研究科修士課程 心理学専攻
- 1984 慶應義塾大学 文学部 社会・心理・教育学科 心理学専攻
学位 (2件):
博士(社会学) (慶應義塾大学)
修士(文学) (早稲田大学)
経歴 (3件):
2001 - 2002 (財)労働科学研究所 協力研究員(2001年~2002年)
- 1994 慶応義塾大学新聞研究所(現メディア・コミュニケーション研究所)研究員(1993年度~1994年度)
1984/04 - 1987/03 (株)日本総合技術研究所 社会システム部 研究員
委員歴 (28件):
2022/07 - 現在 日本リスク学会 表彰委員
2021/06 - 現在 日本心理学会 代議員(関東地区)
2014/06 - 現在 (社)放射線疫学調査倫理委員会 委員.
2022/01 - 2023/06 日本心理学会 大会運営委員
2021/03 - 2023/03 日本環境心理学会 運営委員
2019/06 - 2021/05 日本心理学会 代議員(関東地区)
2018/11 - 2020/10 日本心理学会 男女共同参画特別委員会委員
2018/08 - 2019/05 日本リスク学会 表彰委員会委員
2017/04 - 2019/03 日本環境心理学会 会長
2008 - 2019/03 日本環境心理学会 運営委員
2016/03 - 内閣府「防災4.0」未来構想プロジェクト(座長:河野太郎内閣府防災担当大臣) 第3回会合 ゲストスピーカー
2014/10 - 文部科学省 リスクコミュニケーションモデル形成事業推進会議 委員
2012/06 - 2014/05 日本リスク研究学会 理事・編集委員長
2013/03 - 2014/03 日本環境心理学会 副会長
2009 - 2013/06 神奈川県食の安全・安心審議会委員
2010/12 - 2012/11 文部科学省 平成23年度文部科学省科研費補助金第一段審査委員(社会心理学)
2010 - 2012/05 日本リスク研究学会 編集委員
2009 - 2011/09 内閣府食品安全委員会専門委員
2010 - 2011 日本環境心理学会 大会運営委員
2010 - 2011 日本建築学会荷重運営委員会リスクコミュニケーションのための対話ツール開発WG委員
2010/03 - 2010/05 日本リスク研究学会 選挙管理委員
2009 - 2010 内閣府食品の安全性に係るリスクコミュニケーションの効果に関する調査検討会委員
2008 - 2009 神奈川県食の安全・安心推進条例(仮称)検討委員会委員
2008 - 2009 内閣府リスク認知の形成要因等に関する調査検討委員会委員
2007 - 2009 日本建築学会安全性評価ガイドライン特別調査小委員会委員
2006 - 2007 日本行動計量学会 委員(会報担当)
2006 - 2006 日本社会心理学会 リスク認知口頭発表座長
2002 - 2004 人事院国家公務員採用I種試験人間科学I区分試験専門委員
全件表示
受賞 (4件):
2020/03 - 電気通信普及財団 第35回テレコム社会科学賞奨励賞 著書「5人目の旅人たち ー「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究ー」
2018/11 - 2018年度日本心理学会大会優秀発表賞
2013 - 2013年度日本心理学会大会優秀発表賞
2006 - 平成18年度日本リスク研究学会奨励賞
所属学会 (13件):
人間ー環境学会
, Psychonomic Society
, Society for Judgement & Decision Making
, 日本認知科学会
, 日本基礎心理学会
, Society for Risk Analysis.
, 日本心理学会
, 日本環境心理学会
, 日本リスク研究学会
, 日本行動計量学会
, 日本社会心理学会
, 日本感情心理学会
, 日本産業組織心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM