研究者
J-GLOBAL ID:200901044606132331
更新日: 2025年04月23日 山下 淳
ヤマシタ アツシ | Yamashita Atsushi
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): https://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp 研究分野 (12件):
知覚情報処理
, 知能ロボティクス
, リハビリテーション科学
, 機械要素、トライボロジー
, 設計工学
, 計測工学
, ヒューマンインタフェース、インタラクション
, データベース
, 情報ネットワーク
, 計算機システム
, 機械力学、メカトロニクス
, ロボティクス、知能機械システム
研究キーワード (33件):
画像処理
, 3次元計測
, コンピュータビジョン
, センシング
, 画像合成
, 移動ロボット
, 光の減衰
, 水中
, 光の屈折
, ステレオカメラ
, 単眼カメラ
, ナビゲーション
, 電子化
, 環境モデリング
, モデリング
, 環境センシング
, 書籍
, 動作計画
, ステレオ計測
, 行動設計
, オーロラ
, 光の伝搬特性
, 歪曲補正
, 視野明瞭化
, 特徴点追跡
, 全方位カメラ
, 魚眼カメラ
, 地図生成
, 観測戦略
, 計測工学
, ロボット工学
, Electronic Measurements
, Robotics
競争的資金等の研究課題 (29件): - 2022 - 2025 LiDARと偏光カメラを用いた透明物体存在環境におけるSLAM
- 2022 - 2024 全天球カメラと全周レーザを用いたリアルタイム大型構造物内部形状計測
- 2020 - 2022 ガラス存在環境におけるSLAM
- 2018 - 2021 スケール復元可能なStructure from Motion
- 2018 - 2020 個人の運転特性推定に基づいた運転支援システムの構築
- 2014 - 2019 脳内身体表現の変容機構の理解と制御に関する総括研究
- 2014 - 2019 脳内身体表現のスローダイナミクスモデル
- 2016 - 2019 片麻痺患者の起立動作における筋シナジー構造の同定とリハビリテーション手法の構築
- 2016 - 2018 インフラ点検のための熟練診断技能の抽出によるマルチモーダル自動診断システムの構築
- 2016 - 2018 極限環境への挑戦:知的探査ロボットのSLAM及びナビゲーション
- 2015 - 2018 高齢者、介護スタッフの思いを記録し記憶へと繋ぐシステム
- 2013 - 2014 超広視野・超高精度オーロラ3次元ステレオ計測
- 2012 - 2014 感覚器へのフィードバックを用いた起立不全の予防システムの構築
- 2011 - 2014 リアルタイム画像カーナビのための効率的車々間データ配信技術
- 2012 - 2013 プロジェクタ・カメラシステムを用いた個人視覚特性適応色覚バリアフリーシステム
- 2010 - 2012 光の屈折・減衰特性を考慮した水中センシング
- 2009 - 2011 視覚障害者支援のためのコンピュータビジョン
- 2008 - 2009 単眼全方位カメラを用いた移動ロボットによる環境センシング
- 2007 - 2008 光の伝播特性を考慮した水中画像センシング
- 2006 - 2007 美しい曲線の一般式の空間曲線・曲面への拡張とその意匠デザインシステムへの応用
- 2005 - 2006 ストライプ状背景を用いた立体画像合成
- 2005 - 2006 ALS患者のための視線検出機能付HMDの開発と双方向コミュニケーションの実現
- 2005 - 2006 ステレオカメラを用いた歪曲文書の電子化
- 2003 - 2004 大規模点群データからのスケーラブルな形状生成法に関する研究
- 2003 - 2004 複数観測戦略を有する移動ロボットの行動設計
- 2002 - 2003 コンピュータビジョンによる水中物体のセンシング
- Study on Visual Sensing
- Mechanism of Mobile Robot
- Motion Planning of Multiple Mobile Robots
全件表示
論文 (392件): -
Ryosuke Yajima, Tomohiro Katsura, Shunsuke Hamasaki, Keiji Nagatani, Genki Yamauchi, Daisuke Endo, Hirotaka Suzuki, Takeshi Hashimoto, Atsushi Yamashita, Hajime Asama. Digging motion planning for excavators to reduce soil spillage. ROBOMECH Journal. 2025. 12. 1
-
Xiaojun Lu, Angela Faragasso, Yongdong Wang, Atsushi Yamashita, Hajime Asama. Group-Aware Robot Navigation in Crowds Using Spatio-Temporal Graph Attention Network With Deep Reinforcement Learning. IEEE Robotics and Automation Letters. 2025
-
Junwoon Lee, Taisei Ando, Mitsuru Shinozaki, Toshihiro Kitajima, Qi An, Atsushi Yamashita. Self-TIO: Thermal-Inertial Odometry via Self-Supervised 16-Bit Feature Extractor and Tracker. IEEE Robotics and Automation Letters. 2025
-
Koki Shoda, Jun Younes Louhi Kasahara, Qi An, Atsushi Yamashita. Defect Detection in Concrete Structures Based on Characteristics of Hammer Reaction Force and Apparent Stiffness of Concrete. IEEE Access. 2025
-
Ken Kikuchi, Tadamitsu Matsuda, Yuki Uchiyama, Kei Kakegawa, Mamiko Kii, Sayako Ueda, Shingo Shimoda, Hiroyuki Hamada, Atsushi Yamashita, Qi An. Physical Therapy Intervention Effects Observed in Sit-To-Stand Motion and Balance Function in Cerebral Palsy: A Case Study. Biosystems & Biorobotics. 2024. 127-131
もっと見る MISC (312件): -
Yuki Uchiyama, Ken Kikuchi, Hiroyuki Hamada, Tadamitsu Matsuda, Atsushi Yamashita, Qi An. Effects of Manual Therapy on Joint Angle During Functional Reach Test in Children with Cerebral Palsy. Biosystems & Biorobotics. 2024. 94-98
-
星井智仁, 荻原佑介, 伊賀上卓也, ルイ笠原純ユネス, 木下将嘉, 笠原清司, 伊藤裕之, 甲田梨沙, 田村直, 加藤俊哉, et al. 移動ロボットによる変化検知のための多視点ステレオに基づく座標整合性を考慮した参照領域抽出. 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集(CD-ROM). 2024. 29th
-
荻原佑介, 樋口寛, 伊賀上卓也, 淺間一, AN Qi, 山下淳. 屋内SLAMのためのLiDARと偏光カメラを用いたガラスの3次元座標推定. 計測自動制御学会論文集. 2024. 60. 1
-
清水進, 伊賀上卓也, ルイ笠原純ユネス, 大和尚也, 笠原清司, 伊藤裕之, 大東泰三, 田村直, 笹村晃伸, 加藤俊哉, et al. 特徴量を用いた過去動画からの参照画像抽出による配管外面の変化検知. 精密工学会大会学術講演会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
-
安積諒馬, AN Qi, 菊地謙, 淺間一, 山下淳, 倉爪亮. 座面の硬さの違いが起立動作中の関節角度と筋活動に与える影響. 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM). 2023. 24th
もっと見る 特許 (1件): 書籍 (6件): - ロボット工学ハンドブック
コロナ社 2023 ISBN:9784339046793
- i-Constructionシステム学
技報堂出版 2021 ISBN:9784765518789
- ロボット制御学ハンドブック = Robot control handbook
近代科学社 2017 ISBN:9784764904736
- 人工知能学大事典 = Encyclopedia of artificial intelligence
共立出版 2017 ISBN:9784320997974
- サービソロジーへの招待 : 価値共創によるサービス・イノベーション
東京大学出版会 2017 ISBN:9784130421454
もっと見る Works (11件): -
自動組立てのための視覚センシング方式の研究
2009 - 2010
-
小型電子部品の組立て工程自動化のための視覚センシング方式の検討
2008 - 2009
-
自動車部品の品質検査手法の研究
2008 - 2009
-
実装動作最適化システムの開発研究 Phase II
2008 - 2009
-
実装動作最適化システムの開発研究
2007 - 2008
もっと見る 学歴 (3件): - 1998 - 2001 東京大学 大学院工学系研究科 精密機械工学専攻
- 1996 - 1998 東京大学 大学院工学系研究科 精密機械工学専攻
- - 1996 東京大学 工学部 精密機械工学科
学位 (2件): - 博士(工学) (東京大学)
- 修士(工学) (東京大学)
経歴 (9件): - 2022/04 - 現在 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授
- 2008/04 - 現在 青山学院大学 非常勤講師
- 2011/10 - 2022/03 東京大学 大学院工学系研究科精密工学専攻 准教授
- 2008/04 - 2011/10 静岡大学工学部機械工学科 准教授
- 2007/04 - 2008/03 静岡大学工学部機械工学科 助教
- 2006/11 - 2007/12 カリフォルニア工科大学 客員研究員(併任)
- 2001/04 - 2007/03 静岡大学工学部機械工学科 助手
- 2005/04 - 2006/09 静岡理工科大学 非常勤講師
- 1998/04 - 2001/03 理化学研究所 工学基盤技術部 ジュニア・リサーチ・アソシエイト
全件表示
委員歴 (17件): - 2011 - 2013 IEEE IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter, Secretary
- 2011 - 日本ロボット学会 会誌編集委員会委員
- 2011 - 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門運営委員会 幹事
- 2010 - 2010 日本機械学会 ロボティクスメカトロニクス部門 表彰委員会 幹事
- 2009 - 2010 映像情報メディア学会 会誌編集委員会(論文部門委員会)部門委員
- 2009 - 2010 精密工学会 校閲委員会協力委員
- 2009 - 2010 日本ロボット学会 事業計画委員会 委員
- 2008 - 2009 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会 委員
- 2009 - 精密工学会 アフィリエイト委員会 委員長
- 2009 - 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会 幹事
- 2009 - 電気学会 電気学会 マシンビジョンのハイブリッド化技術調査専門委員会 委員
- 2007 - 電気学会 マシンビジョンのハイブリッド化技術調査専門委員会 委員
- 2004 - 2006 電気学会 マシンビジョンの実環境適用技術調査専門委員会委員
- 2004 - 2006 精密工学会 会誌編集委員会委員
- 2004 - 2005 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門広報委員会委員
- 2004 - 2005 日本ロボット学会 会誌編集委員会委員
- 2003 - 映像情報メディア学会 会誌編集委員会(論文部門委員会) 査読委員
全件表示
受賞 (40件): - 2024/11 - 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024(SSI2024), SSI優秀論文賞 起立動作中に手すりにかかる力を用いた高齢者の下肢関節トルクの推定
- 2024/10 - 24th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2024), Best Paper Award TC-LTIO: Tightly-coupled LiDAR Thermal Inertial Odometry for LiDAR and Visual Odometry Degraded Environments
- 2024/03 - 精密工学会 2024年度精密工学会春季大会学術講演会 ベストオーガナイザー賞
- 2023/09 - Advanced Robotics Excellent Paper Award
- 2023/07 - 18th International Conference on Intelligent Autonomous Systems (IAS-18), Best Paper Award
- 2023/06 - 2023 20th International Conference on Ubiquitous Robots (UR2023), Candidate for Best Paper Award
- 2023/01 - 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2023), Best Paper Award Finalist
- 2022/10 - 第10回ロボット大賞優秀賞(社会インフラ・災害対応・消防分野)
- 2021/03 - 東京大学 オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス 総長表彰
- 2021/03 - 精密工学会髙城賞 スペクトル画像を用いた土質パラメータの推定に基づく建設機械の走破性判定
- 2021/02 - スズキ財団 やらまいか特別賞
- 2020/10 - 5th International Conference on NeuroRehabilitation (ICNR2020), Best Paper Award
- 2020/01 - 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2020), Best Paper Award
- 2019/02 - 東京大学大学院 工学系研究科長表彰(研究)
- 2018/12 - JRM Best Paper Award 2018
- 2018/12 - FA財団論文賞
- 2018/04 - 日本機械学会賞(論文)
- 2017/12 - 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 部門研究奨励賞
- 2017/04 - 日本機械学会賞(論文) 打音検査のための自動校正機能を備えた自動変状診断アルゴリズム
- 2017/01 - IWAIT2017 Best Paper Award Spherical Camera Localization in Man-made Environment Using 3D-2D Matching of Line Information
- 2016/12 - FA財団論文賞 遠隔操作ロボットのための複数RGB-Dセンサを用いた半隠消映像のオンライン生成
- 2016/12 - FA財団論文賞 複光路単眼ステレオによる直方体容器中の水中物体の3次元計測
- 2016/03 - 精密工学会論文賞 複光路単眼ステレオによる直方体容器中の水中物体の3次元計測
- 2015/10 - 計測自動制御学会論文賞 座面高と速度の異なるヒト起立動作における筋シナジー解析
- 2015 - ICAM2015 Best Paper
- 2014/12 - FA財団論文賞 Parallel Line-based Structure from Motion by Using Omnidirectional Camera in Textureless Scene
- 2013/04 - 日本機械学会 教育賞 教科書ロボティクスの執筆および教育方法改善の取組み
- 2011 - 船井情報科学振興財団 船井学術賞
- 2011 - 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ROBOMEC表彰
- 2010/12 - AISM2010 Best Paper Award Obstacle Avoidance and Path Planning Using Color Information for a Biped Robot Equipped with a Stereo Camera System
- 2010 - 第15回ロボティクスシンポジア最優秀論文賞 金網越し複数焦点画像からの金網除去
- 2009 - 精密工学会アフィリエイト
- 2009 - 第4回競基弘賞学術業績賞
- 2007 - 浜松電子工学奨励会 高柳研究奨励賞
- 2006 - 日本ロボット学会 研究奨励賞
- 2006 - 電気学会 平成17年 優秀論文発表賞
- 2005 - 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション表彰
- 2004 - 映像情報メディア学会 研究奨励賞
- 2001 - 総合研究奨励会 石井学術奨励賞
- 1996 - 日本機械学会 畠山賞
全件表示
所属学会 (13件):
土木学会
, 自動車技術会
, サービス学会
, ACM (Association for Computing Machinery)
, 計測自動制御学会
, 映像情報メディア学会
, 情報処理学会
, 電気学会
, 日本機械学会
, 電子情報通信学会
, IEEE
, 精密工学会
, 日本ロボット学会
前のページに戻る