ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901044752203305   更新日: 2025年04月03日

小川 明子

オガワ アキコ | Ogawa Akiko
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (2件): 社会学 ,  図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード (7件): ラジオ・音声表現 ,  地域ジャーナリズム ,  デジタル・ストーリーテリング ,  放送研究 ,  社会的包摂とメディア ,  コミュニティメディア論 ,  メディア論
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2024 - 2025 地域メディアにおけるPodcast の活用をめぐる実践的研究
  • 2019 - 2022 エキシビションとツーリズム
  • 2019 - 2022 「次世代型ジャーナリズムのファンドレイズをめぐる調査研究」
  • 2018 - 2021 基幹放送化後のコミュニティ放送 世代交代にみる理念の継承と変革の可能性」
  • 2018 - 2020 コミュニティ・ラジオを活用した障害者施設とのコミュニケーションをめぐる研究
全件表示
論文 (41件):
  • 小川 明子. 教科書の中のジャーナリズム: 中学・高校社会科教科書における「報道」をめぐる記述の現在. メディア情報リテラシー研究. 2025. 6. 1. 73-90
  • Akiko Ogawa. Launch of ‘hospital radio’ in Japan: Strengthening patient-staff bonding. Radio Journal:International Studies in Broadcast and Audio Media. 2024. 22. 1. 95-112
  • 小川 明子. ニュース砂漠とメディア・リテラシー. メディア情報リテラシー研究. 2023. 4. 1. 127-147
  • Akiko Ogawa. From self-help to self-advocacy for people with disadvantages: narrating problems through Japanese community radio. COMMUNITY DEVELOPMENT JOURNAL. 2022
  • 小川 明子. 権力監視の意義を説く教育の空白:送り手にも求められるメディアリテラシー. 新聞研究. 2022. 841. 36-39
もっと見る
MISC (26件):
  • 小川 明子. 患者に寄り添う声のメディア:ホスピタルラジオとは何か. 月刊保団連. 2025. 1444. 4-9
  • 小川明子. 世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか:AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方. 宣伝会議. 2024. 2025. 1月. 30-30
  • 鄧博文, 小川明子. 台湾における非営利ニュースメディアと資金調達. 放送レポート. 2024. 309. 18-22
  • 小川 明子. 韓国におけるジャーナリズムと支援制度. 放送レポート. 2024. 307. 26-29
  • 小川 明子. 地域民放が創る共同体意識. 新聞報(70周年記念号). 2023. 10-10
もっと見る
書籍 (21件):
  • Impacts of Museums on Global Communication (Kataribe Storytellers: How Can Firsthand Experiences of War and Disaster be Passed on to Future Generations?)
    IGI Global 2024 ISBN:9798369349373
  • ケアする声のメディア:ホスピタルラジオという希望
    青弓社 2024 ISBN:9784787235350
  • ケアするラジオ(ナラティヴ空間としてのホスピタルラジオ)
    さいはて社 2024
  • ツーリズムの脱構築:地域の語りと観光・博物館・博覧会(メディウムとしての語り部:当事者性の継承という視点から)
    関西大学経済政治研究所 2024
  • Digital Ageism
    Routledge Studies in New Media and Cyberculture 2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (32件):
  • デジタル・ストーリーテリング:メディア・コンテの軌跡
    (科研費基盤研究B 「集合的トラウマとしての原発分断、修復に向けた介入研究」 研究会 2024)
  • 未来を照らす地域メディア?:ハイパーローカルジャーナリズムの挑戦と展望
    (自由ジャーナリストクラブ 研究会 2024)
  • Digital Storytelling as testimonials: Collaborative Short video stories of participants' Experiences and Thoughts
    (Reflecting, Reimagining, Transforming 2023)
  • Launching Hospital Radio in Japan: Strengthening the bonds between staff and patients
    (2023)
  • Funding Public Interest Journalism in Japan: an Overview
    (IAMCR (International Association for Media and Communication Research) conference 2023 2023)
もっと見る
Works (10件):
  • 当事者が語る場としてのコミュニティFM
    小川明子 2020 -
  • 図書新聞書評:「アナウンサーという職業と職能、女性アナに期待される役割とは何か」『声とメディアの社会学』
    2019 -
  • 書評『メディアの内と外を読み解く』
    2019 -
  • メディア用語基本事典(第2版)用語説明「番組審査機関」
    2019 -
  • 図書紹介:障害者と笑いー障害者表象をめぐるコミュニケーションを拓く
    2018 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2002 東京大学 人文社会系研究科 社会文化研究専攻(社会情報学専門分野)
  • 1999 - 2001 東京大学 人文社会系研究科 社会文化研究専攻(社会情報学専門分野)
  • 1991 - 1995 名古屋大学 文学部 哲学科(社会学専攻)
学位 (3件):
  • 博士(学際情報学) (東京大学)
  • 修士(社会情報学) (東京大学)
  • 学士(文学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 立命館大学 映像学部 教授
  • 2024/04 - 2025/03 名古屋大学大学院 情報学研究科 非常勤講師
  • 2017/04 - 2024/03 名古屋大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 グローバルメディア論 准教授
  • 2018/09 - 2020/09 南山大学 非常勤講師
  • 2013/04 - 2017/03 名古屋大学 国際言語文化研究科 准教授
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2025/04 - 現在 毎日放送 番組審議委員
  • 2023/06 - 現在 日本メディア学会 企画委員
  • 2021/06 - 現在 社会情報学会 理事
  • 2021/06 - 2023/06 日本マスコミュニケーション学会 ネットワーク研究部会委員
  • 2021/06 - 2021/06 名古屋市食品衛生課 名古屋市犬猫の殺処分ゼロに向けた広報戦略策定等委託事業評価委員
全件表示
所属学会 (6件):
日本社会学会 ,  International Association for Media and Communication Research ,  日本社会情報学会 ,  日本メディア学会(旧:日本マス・コミュニケーション学会) ,  日本広報学会 ,  日本マス・コミュニケーション学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る