ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 梶井 克純
    京都大学
    オゾン, ラジカル計測, 地球環境, 大気化学, air quality, VOC, NOx, tropospheric ozone
  • 清水 厚
    国立研究開発法人国立環境研究所 地域環境保全領域広域大気研究室
    雲, エアロゾル, ライダー, cloud, aerosol, LIDAR
  • 小島 知子
    熊本大学 大学院先端科学研究部(理学系)
    鉱物学, 大気エアロゾル, 粒子状物質, 個別粒子分析, 電子顕微鏡, 大気科学, Atmospheric Science
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901045535439674   更新日: 2024年12月28日

畠山 史郎

ハタケヤマ シロウ | Hatakeyama Shiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 所長
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東京農工大学  名誉教授
  • 認定NPO富士山測候所を活用する会  富士山環境研究センター   所長
ホームページURL (1件): http://www.tuat.ac.jp/~capehedo/
研究分野 (2件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  環境動態解析
研究キーワード (12件): 東アジア ,  長期モニタリング ,  化学変化 ,  長距離輸送 ,  エアロゾル ,  広域越境大気汚染 ,  East Asia ,  long term monitoring ,  chemical transformation ,  long-range transport ,  aerosol ,  long-range transboundary air pollution
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2008 - 2014 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト-研究総括
  • 2008 - 2013 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
  • 2010 - 2012 有機エアロゾル・エアロゾル金属成分の観測
  • 2010 - 2012 Observations of organic aerosols and metallic components in aerosols
  • 2008 - 2012 東アジアから輸送されるエアロゾル化学成分の航空機観測
全件表示
論文 (137件):
  • Kojiro Shimada, Kei Suzuki, Shungo Kato, Shuuichi Itahashi, Shiro Hatakeyama. Size-segregated sulfate on top of Mt. Fuji transported from Sakurajima volcano eruption. 2024
  • Shimada, K., Geka, Y., Kato, S., Chan, C.K., Kim, Y.P., Ou-Yang, C.-F., Lin, N.-H., Hatakeyama, S. Possibility of condensation of nitric acid for cloud condensation nucleus in the summer at Mt. Fuji. Atmospheric pollution research. 2024. 15. 1
  • Masao Uchida, Kanako Mantoku, Hidetoshi Kumata, Naoki Kaneyasu, Daishi Handa, Takemitsu Arakaki, Toshiyuki Kobayashi, Shiro Hatakeyama, Yasuyuki Shibata, Kimitaka Kawamura. Source apportionment of black carbon aerosols by isotopes (14C and 13C) and Bayesian modeling from two remote islands in east Asian outflow region. NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS. 2023. 538. 64-74
  • Yange Deng, Hiroaki Fujinari, Hikari Yai, Kojiro Shimada, Yuzo Miyazaki, Eri Tachibana, Dhananjay K. Deshmukh, Kimitaka Kawamura, Tomoki Nakayama, Shiori Tatsuta, et al. Offline analysis of the chemical composition and hygroscopicity of submicrometer aerosol at an Asian outflow receptor site and comparison with online measurements. Atmospheric Chemistry and Physics. 2022. 22. 8. 5515-5533
  • Kojiro Shimada, Akinori Takami, Takatsugu Ishida, Yuta Taniguchi, Shuichi Hasegawa, Chak K. Chan, Yong Pyo Kim, Neng-Huei Lin, Shiro Hatakeyama. Long-term Measurements of Carbonaceous Aerosol at Cape Hedo, Okinawa, Japan: Effects of Changes in Emissions in East Asia. Aerosol and Air Quality Research. 2021. 21. 9. 200505-200505
もっと見る
MISC (237件):
  • 押見基央, 大河内博, 王一澤, 速水洋, 勝見尚也, 皆巳幸也, 米持真一, 三浦和彦, 三浦和彦, 加藤俊吾, et al. 富士山体を利用した自由対流圏および大気境界層における雲水化学観測(8). 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2023. 31st
  • 本間旭陽, 大河内博, 矢田崇将, 速水洋, 勝見尚也, 皆巳幸也, 小林拓, 三浦和彦, 三浦和彦, 加藤俊吾, et al. 富士山体を利用した大気境界層上層および自由対流圏における酸性ガスおよびエアロゾルの長期観測(6). 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2023. 31st
  • 押見基央, 大河内博, 王一澤, 速水洋, 勝見尚也, 皆巳幸也, 米持真一, 三浦和彦, 三浦和彦, 加藤俊吾, et al. 富士山体を利用した自由対流圏および大気境界層における雲水化学観測(9). 大気環境学会年会講演要旨集. 2023. 64th
  • 佐藤颯人, 和田龍一, 定永靖宗, 加藤俊吾, 大河内博, 森樹大, 三浦和彦, 三浦和彦, 小林拓, 鴨川仁, et al. 富士山頂および富士山5合目太郎坊におけるNO,NO2,NOy濃度の同時計測. 大気環境学会年会講演要旨集. 2022. 63rd
  • YADA Takamasa, OKOCHI Hiroshi, DAIRIKI Mitsuo, HAYAMI Hiroshi, KATSUMI Naoya, MINAMI Yukiya, KOBAYASHI Hiroshi, MIURA Kazuhiko, MIURA Kazuhiko, KATO Shungo, et al. 富士山の上部大気境界層と自由対流圏における酸性ガスとエーロゾルの長期観測【JST・京大機械翻訳】. 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2021. 29th
もっと見る
書籍 (16件):
  • Air Pollution Impacts on Plants in East Asia
    Springer 2017 ISBN:9784431564362
  • もっと知りたいPM2.5の科学
    日刊工業新聞社 2016 ISBN:9784526075094
  • みんなが知りたいPM2.5の疑問25
    成山堂 2014 ISBN:9784425513710
  • 越境する大気汚染ー中国のPM2.5ショック
    PHP新書 2014 ISBN:9784569817408
  • 黄砂
    古今書院 2009 ISBN:9784772231251
もっと見る
講演・口頭発表等 (198件):
  • 東アジアから東シナ海周辺に輸送されるエアロゾルの金属成分
    (第27回エアロゾル科学・技術研究討論会 2010)
  • 2009年10月の東シナ海上空における航空機観測でのエアロゾル金属成分
    (第27回エアロゾル科学・技術研究討論会 2010)
  • 東アジアから輸送される炭素質エアロゾルの輸送パターンと汚染プルームの特徴
    (第27回エアロゾル科学・技術研究討論会 2010)
  • 2009年10月の東シナ海上空における航空機観測でのエアロゾルイオン成分
    (第27回エアロゾル科学・技術研究討論会 2010)
  • 2009年春季および秋季に辺戸岬,福江島,福岡で測定したPAHsとn-アルカン類
    (第27回エアロゾル科学・技術研究討論会 2010)
もっと見る
Works (5件):
  • 平成19年度アジア大陸からのエアゾルとその前駆物質の輸送・変質プロセスの解明に関する研究
    2007 - 2008
  • アジア大陸からのエアロゾルとその前駆物質の輸送・変質プロセスの解明に関する研究
    2005 - 2007
  • 有機エアロゾルの地域規模・地球規模の気候影響に関する研究
    2002 - 2004
  • アジア域の広域大気汚染による大気粒子環境の変調
    1999 - 2004
  • アジア太平洋地域の大気環境の改善
    2001 - 2003
学歴 (4件):
  • 1976 - 1979 東京大学大学院 理学系研究科 化学専門課程(博士課程)
  • - 1979 Graduate School of The University of Tokyo Graduate School, Division of Science
  • 1974 - 1976 東京大学大学院 理学系研究科 化学専門課程(修士課程)
  • 1970 - 1974 東京大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 理学博士 (東京大学)
経歴 (21件):
  • 2019/04 - 現在 アジア大気汚染研究センター 所長
  • 2016/04 - 現在 東京農工大学 名誉教授
  • 2016/04 - 2019/03 埼玉県環境科学国際センター 総長
  • 2010/04 - 2016/03 -:東京農工大学大学院農学研究院教授
  • 2007/04 - 2010/03 :東京農工大学大学院共生科学技術研究院教授
全件表示
委員歴 (21件):
  • 2017 - 2021/02 環境省 中央環境審議会委員・大気騒音振動部会長
  • 2016 - 2019 環境省 環境省越境大気汚染・酸性雨対策検討会座長
  • 2016 - 2019 環境省 大気モニタリングデータ総合解析ワーキンググループ会合座長
  • 2010 - 2016 環境省 平成22年度越境大気汚染・酸性雨対策検討会、大気分科会検討員
  • 2008/08 - 2012/07 大気環境学会 学会賞選考委員
全件表示
受賞 (14件):
  • 2019/06 - 環境省 環境大臣賞 環境保全功労者表彰
  • 2015/06 - アジアエアロゾル研究会議 アジアエアロゾル研究会議フェロー
  • 2012/09 - (公社)大気環境学会 大気環境学会論文賞
  • 2012/08 - 日本エアロゾル学会 エアロゾル計測賞
  • 2012/06 - (公財)日立環境財団、(株)日刊工業新聞社 環境賞優良賞
全件表示
所属学会 (16件):
日本気象学会 ,  日本化学会 ,  環境科学会 ,  American Chemical Society ,  American Geophysical Union ,  日本地球化学会 ,  大気環境学会 ,  日本エアロゾル学会 ,  Meteorological Society of Japan ,  Geochemical Society of Japan ,  ChemicalSociety of Japan ,  Society of Environmental Science, Japan ,  American Chemical Society ,  American Geophysical Union ,  Japan Society of Atmospheric Environment ,  Japan Association of Aerosol Science and Technology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る