研究者
J-GLOBAL ID:200901045959980553   更新日: 2023年11月02日

五味 壮平

Gomi Sohei
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): その他 ,  数理物理、物性基礎
論文 (21件):
  • 五味壮平. どこでもドアとしての陸前高田グローバルキャンパス. 陸前高田グローバルキャンパス 大学シンポジウム2018 要旨集. 2018. 111-113
  • 五味壮平. 拡大コミュニティと「思民」についての考察~陸前高田での実践をふまえて~. 地域デザイン学会第6回全国大会 予稿集. 2017. 64-67
  • 五味壮平, 越戸浩貴他. 岩大E_codeプロジェクトについて. 陸前高田大学シンポジウム2017発表論文集. 2017. 79-82
  • 五味壮栄. なぜ陸前高田に通いたくなってしまうのか. 2016年度人工知能学会全国大会講演論文集. 2016
  • 田中洋平, 五味壮平. Wikipediaシソーラスを利用した新書推薦システムの構築. 第34回 ことば工学研究会資料. 2010. 75-81
もっと見る
MISC (36件):
  • 村上清, 近藤哲生, 南正昭, 岩渕明, 五味壮平. パネルディスカッション「岩手復興モデルの構築」. 第17回地域防災フォーラム 岩手復興モデルの構築. 2017. 17. 34-78
  • 五味壮平. 岩大E_codeプロジェクトと拡大コミュニティについて. 現代行動科学会誌. 2015. 31. 62-63
  • 五味壮平. ソーシャルメディアのアーキテクチャとコミュニケーションのあり方の関係に関する考察. 人工知能学会全国大会論文集. 2012
  • 五味壮平. 岩手大学人文社会科学部「イーハトーブ・ミニマム・プログラム」の取組. 第59回東北・北海道地区大学一般教育研究会 研究収録. 2009. 53-57
  • 五味壮平. ウェブ・コミュニケーションを楽しむ&活用するために. 岩手大学情報処理センター報告 シグマ. 2009. 8. 21-26
もっと見る
書籍 (3件):
  • 自己組織化と進化の論理(共訳)
    ちくま書房 2008
  • 「言語の制御と統合に関する多角的視点からの研究」(共著)第1章 複雑系・記号・言語
    言語の制御と統合に関する多角的視点からの研究 1999
  • 自己組織化と進化の論理(共訳)
    日本経済新聞社 1999
講演・口頭発表等 (29件):
  • 陸前高田グローバルキャンパス で起きていること
    (岩手大学地域防災研究フォーラム)
  • パネルディスカッション「岩手復興モデルの構築」
    (第17回地域防災フォーラム)
  • どこでもドアとしての陸前高田グローバルキャンパス
    (陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム2018)
  • 拡大コミュニティと「思民」についての考察~陸前高田での実践をふまえて~
    (第6回 地域デザイン学会全国大会)
  • 岩大E_codeプロジェクトについて
    (陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム2017)
もっと見る
Works (2件):
  • 大学生など若者の新聞への期待
    2007 -
  • 宮沢賢治の文理融合的総合研究 -いのち(生命)・こころ(心象)・うた(詩歌)-
    2004 - 2005
経歴 (7件):
  • 2016/04 - 教授
  • 2000 - 2007 Associate Professor,Iwate University
  • 2000 - 2007 岩手大学 助教授
  • 2007 - - Associate Professor,Faculty of Humanities and Social Sciences,Iwate University
  • 2007 - - 岩手大学人文社会科学部 准教授
全件表示
所属学会 (1件):
人工知能学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る