ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901046855293305   更新日: 2024年10月10日

尾崎 美和子

オザキ ミワコ | Ozaki Miwako
所属機関・部署:
職名: PI/兼教授 (専門家向けR&D教育)
研究分野 (1件): 生体医工学
研究キーワード (21件): 統合失調症 ,  運動障害 ,  NMDA 受容体 ,  センサー ,  イメージングセンサー ,  医療機器開発 ,  電気刺激/記録装置 ,  小脳 ,  橋核 ,  ErbB (HER) ,  ニューレグリン (ヘリグリン) ,  スプライシング ,  神経活動依存的 ,  神経インパルス ,  Cerebellum ,  Pons ,  Movement disorder ,  Schizophrenia ,  Neuregulin (Heregulin) ,  Neural activity-dependent ,  Neuronal impulses
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2010 - 2012 神経栄養因子によるGABA抑制神経の発達調節と機能制御メカニズムの解明
  • 2008 - 2010 脳神経活動解析のための新規光計測技術の開発
  • 2003 - 2005 生体埋め込み型多点電気刺激装置の開発
  • 2001 - 2003 神経活動のパターンにより制御されるニューレグリン/ARIA の機能解析
  • 2003 - 2003 神経インパルスのパターン解析とニューレグリンの役割
全件表示
論文 (33件):
  • Satoshi Arai, Su-In Yoon, Atsushi Murata, Masao Takabayashi, Xiaoyu Wu, Yixin Lu, Shinji Takeoka, Miwako Ozaki. Fluorescent "Turn-on" system utilizing a quencher-conjugated peptide for specific protein labeling of living cells. Biochemical and biophysical research communications. 2011. 404. 1. 211-6
  • Taisuke Kato, Atsushi Kasai, Makoto Mizuno, Liang Fengyi, Norihito Shintani, Sadaaki Maeda, Minesuke Yokoyama, Miwako Ozaki, Hiroyuki Nawa. Phenotypic Characterization of Transgenic Mice Overexpressing Neuregulin-1. PLoS ONE. 2010. 5. 12. e14185-e14185
  • Atsushi Murata, Satoshi Arai, Su-In Yoon, Masao Takabayashi, Miwako Ozaki, Shinji Takeoka. Construction of a 'turn-on' fluorescent probe system for His-tagged proteins. Bioorganic & medicinal chemistry letters. 2010. 20. 23. 6905-8
  • Mitsuko Hamamura, Hidetoshi Ozawa, Miwako Ozaki, Takao Shimazoe, Yoshihiro Terada, Yasuyuki Fukumaki. Repeated administration of methamphetamine blocked cholecystokinin-octapeptide injection-induced c-fos mRNA expression without change in capsaicin-induced junD mRNA expression in rat cerebellum. Journal of neural transmission (Vienna, Austria : 1996). 2010. 117. 9. 1041-53
  • M. Shibuya, E. Komi, R. Wang, T. Kato, Y. Watanabe, M. Sakai, M. Ozaki, T. Someya, H. Nawa. Measurement and comparison of serum neuregulin 1 immunoreactivity in control subjects and patients with schizophrenia: an influence of its genetic polymorphism. Journal of Neural Transmission. 2010. 117. 7. 887-895
もっと見る
特許 (13件):
学歴 (3件):
  • 1989 - 1992 総合研究大学院大学 (博士課程) 生命科学研究科 遺伝学専攻 (国立遺伝学研究所), 日本学術振興会・特別研究員(DC)
  • 1987 - 1989 東京理科大学 (修士課程) 薬学研究科
  • 1983 - 1987 東京理科大学 薬学部 製薬学科
学位 (1件):
  • 理学博士
経歴 (13件):
  • 2013/10 - 現在 National University of Singapore, Duke-NUS Graduate Medical School Signature Research Programme in Neuroscience and Behavioural Disorders Principal Investigator/as double Adjunct Assistant Professor (Professor equivalent)
  • 2013 - 現在 新材料与产业技术北京研究院 教授
  • 2011/11 - 現在 アジアメディカルセンター (シンガポール) PI/兼教授 (専門家向けR&D教育)
  • 2011/04 - 2013/10 A*STAR-Duke-NUS-GMS Neuroscience Research Partnership シニアフェロー
  • 2005/04 - 2012/03 早稲田大学 生命医療工学研究所 教授
全件表示
所属学会 (8件):
The Engineering Academy of Japan ,  日本工学アカデミー ,  日本神経科学学会 ,  Japanese Neuroscience Society ,  北米神経科学学会 ,  Society for Neuroscience(USA) ,  日本分子生物学会 ,  Japanese Molecular Biology Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る