ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901047102679070   更新日: 2024年09月24日

長澤 唯史

ナガサワ タダシ | Nagasawa Tadashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 文学一般 ,  英文学、英語圏文学 ,  芸術実践論
研究キーワード (6件): ポップ・カルチャー ,  アヴャン・ポップ ,  ポストモダニズム ,  Pop-cultures ,  Avant-pop ,  Postmodernism
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2012 - 2015 現代日本のポピュラー音楽の歴史的・文化的再評価と海外での受容に関する学際的研究
  • 2009 - 2012 SFファンタジー・コンテンツの海外での受容に関する人文・社会科学の総合的研究
  • 英米SF史およびSF批評史
  • 現代ポピュラー音楽研究
  • 映画研究
全件表示
論文 (15件):
  • 長澤 唯史. The Reception of American Science Fiction in Japan. Oxford Research Encyclopedia of Literature. 2016
  • 長澤 唯史. 外傷という様式-ノワール・ホークス・ヘミングウェイ-. ヘミングウェイ研究. 2011. 12. 3-15
  • 長澤唯史. ポストモダンはSFを夢みる-SFをめぐる批評理論の概観. 文学. 2007. 8. 4. 123-136
  • 長澤唯史. Is This Just a fantasy, or Is It Postmodern? --Reconsideration on Non-Realistic Literature--. 椙山女学園大学研究論集人文科学編. 2006. 37. 135-146
  • 長澤 唯史. 「運動」の軌跡-宮崎駿のアニメにおける「映画」. 椙山女学園大学研究論集. 2005. 第36号人文科学篇、1-12. 36. 1-11
もっと見る
MISC (22件):
  • 長澤 唯史. 不幸な変り者の系譜--ボブ・ディランとアメリカ詩の伝統. 文藝別冊ボブ・ディラン マイ・バック・ページズ. 2016. 134-144
  • 長澤 唯史. LA/アメリカを演じ続けること--イーグルスとアメリカン・アイデンティティ. 文藝別冊イーグルス. 2016. 94-103
  • 長澤 唯史. 「新たなエルサレム」の夢--EL&Pとポストモダン的崇高. 文藝別冊エマーソン・レイク&パーマー. 2016. 82-91
  • 長澤 唯史. 荒地に響くマザー・グースの唄--英文学的ジェネシス論. 文藝別冊ジェネシス. 2016. 98-105
  • 長澤 唯史. ハイパーリアル・イエス--起源なき反復の体現者. 文藝別冊イエス. 2016. 164-173
もっと見る
書籍 (4件):
  • アメリカ文学と大統領 : 文学史と文化史
    南雲堂 2023 ISBN:9784523293330
  • 70年代ロックとアメリカの風景 : 音楽で闘うということ
    小鳥遊書房 2021 ISBN:9784909812483
  • 日米映像文学は戦争をどう見たか
    金星堂 2002
  • Wors in American and Japanese Movie Literature
    Kunsei-Do 2002
講演・口頭発表等 (6件):
  • ヒーローと悪漢の狭間で--パブリック・イメージとしての大統領
    (日本アメリカ文学会 第55回全国大会 2016)
  • SF における災厄表象--H. G. Wells から現代小説まで
    (日本比較文学会 第39回中部大会 2015)
  • 政治的言説としての「アヴァン・ポップ」再考
    (日本アメリカ文学会 第51回全国大会 2012)
  • ニューオーリンズの「二重意識」- セカンド・ライン、ディキシーランドとR&B
    (日本アメリカ文学会中部支部大会 2011)
  • 外傷という様式-ノワール・ホークス・ヘミングウェイ-
    (日本ヘミングウェイ協会大会 2010)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 1990 慶應義塾大学 文学研究科 英米文学
  • - 1990 慶應義塾大学
  • - 1988 慶應義塾大学 文学研究科 英米文学
  • - 1988 慶應義塾大学
  • - 1986 慶應義塾大学 文学部 文学科・英米文学専攻
全件表示
学位 (1件):
  • 文学修士 (慶應義塾大学)
経歴 (9件):
  • 2007 - 2008 椙山女学園大学 准教授
  • 2008 - - 椙山女学園大学 教授
  • 1999 - 2007 椙山女学園大学 助教授
  • 1995 - 1999 豊田工業高専 助教授
  • 1995 - 1999 Associate Professor, TCT
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2005 - 日本比較文学会 幹事
  • 2004 - 日本アメリカ文学会 大会運営委員
所属学会 (5件):
日本ポピュラー音楽学会 ,  日本比較文学会 ,  日本ヘミングウェイ協会 ,  日本英文学会 ,  日本アメリカ文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る