ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901048110940956
更新日: 2019年11月25日
木立 雅朗
キダチ マサアキ | MASAAKI KIDACHI
所属機関・部署:
立命館大学 文学部日本史研究学域
立命館大学 文学部日本史研究学域 について
「立命館大学 文学部日本史研究学域」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
立命館大学
文学研究科
立命館大学
衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター
研究分野 (4件):
博物館学
, 文化財科学
, 文化人類学、民俗学
, 考古学
研究キーワード (1件):
日本古代~近現代, 考古学,窯業,民俗考古学,実験考古学,戦跡考古学,地域史研究,伝統工芸,デジタルアーカイブ,京都研究,染織図案
競争的資金等の研究課題 (1件):
2010 - 2014 京都における工芸文化の総合的研究
論文 (69件):
木立雅朗. 問題提起13 「京都学」は成立するのか?. 地方史研究. 2019. 69. 4. 53-56
木立雅朗. 瓦窯の構造~傾斜角度と天井の問題~. 古代東国の国分寺瓦窯. 2019. 31-48
木立雅朗. 河井寬次郎と京焼の生産システム-登り窯を「受け継ぐ」意味-. 近代京都の美術工芸-制作・流通・鑑賞-. 2019. 93-123
木立雅朗. 考古学の立ち位置と感性. ジョウモン・アート 芸術の力で縄文を伝える. 2019. 218-224
前﨑信也, 木立雅朗, 藤平三穂, 阿部亜紀, 北野奈々. 小規模美術館が所蔵する作品のデジタル化-藤平伸記念館を例に-. 生活造形. 2019. 64. 57-60
もっと見る
MISC (13件):
木立雅朗, 岩城浩幸. 京都の伝統工芸と戦争 その八 戦跡考古学の今後の課題は. 調査情報. 2017. 537. 40-45
木立雅朗. 京都の伝統工芸と戦争 その七 伝統工芸の現在-戦争をくぐり抜けてきた京都とその未来-. 調査情報. 2017. 536. 36-41
木立雅朗. 京都の伝統工芸と戦争 その六 京焼登り窯の現在、煙突と公害. 調査情報. 2017. 535. 34-39
木立雅朗. 京都の伝統工芸と戦争 その五 友禅に描かれた戦争 「韓国併合」と「爆弾三勇士」. 調査情報. 2017. 534. 28-33
木立雅朗. 京都の伝統工芸と戦争 その四 京町家と「防空壕」-「逃げるな、火を消せ」-. 調査情報. 2016. 533. 40-45
もっと見る
書籍 (7件):
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ」シリーズ05 京都イメージ-文化資源と京都文化-
ナカニシヤ出版 2012
京都における伝統工芸の成立と発展、近現代窯業の考古学的研究
文部科学省(平成18~20年度科学研究補助金 基盤研究(C)研究成果報告書) 2010
陶器製手榴弾の考古学的検討
立命館大学文学部・立命館大学21世紀COE 京都アート・エンタテインメント創成研究 2006
京焼と登り窯 伝統を支えてきたもの
文部科学省 COE京都アート・エンタテインメント創成研究(立命館大学) 近世京都手工業生産プロジェクト 2006
鳴滝乾山窯跡 第1~5次発掘調査概報
法蔵寺鳴滝乾山窯跡発掘調査団・立命館大学文学部・立命館大学21世紀COE 京都アート・エンタテインメント創成研究 2005
もっと見る
講演・口頭発表等 (51件):
研究拠点支援形成プログラム研究プロジェクト概要発表 京都における伝統産業資料の保存と活用プロジェクト
(ARC Days 2019 2019)
京焼登り窯の三次元測量1-石黒宗麿窯の事例-
(日本文化財科学会第36回大会 2019)
茶を点てる-茶陶の使用痕と茶道-
(日本文化財科学会第36回大会 2019)
乾山窯と京焼窯-民俗考古学から見た御室・鳴滝・五条坂-
(京都大学総合博物館 平成30年度特別展・文化財発掘V 展示関連講演会 2019)
瓦窯の構造と技術-天井・床面角度と窯焚き技術-
(窯跡研究会第17回研究会 瓦窯の構造研究8 2018)
もっと見る
Works (58件):
「ここから始まる登り窯の魅力」vol.2 において、佐野春仁氏・菅谷幸弘氏・猪飼祐一氏とともに、ガイド役をつとめ、五条坂京焼登り窯(旧藤平)の案内と解説を行う。
2019 -
ファンインセラミックス関連団体連絡協議会・交流会議にて「陶磁器と社会ー京焼登り窯の発掘調査から見たファインセラミックへの道のりー」と題した講演を行う
2019 -
第16回六原・住まいの応援談において、「登り窯の歴史と功罪~五条坂の暮らしと登り窯~」と題した講演を行う
2019 -
京都教育大学附属高校STEM教育プログラム「京焼から広がる知の世界」において講演会「歴史考古学から見た京焼の『生命』、京焼と『生命』」を実施
2019 -
「ここから始まる登り窯の魅力」vol.1 において、菅谷幸弘氏・猪飼祐一氏とともに、ガイド役をつとめ、五条坂京焼登り窯(旧藤平)の案内と解説を行う。
2019 -
もっと見る
学歴 (1件):
- 1984 立命館大学 文学部 史学科日本史学専攻
経歴 (3件):
1995/04/01 - 2004/03/31 立命館大学文学部・助教授
1989/04/01 - 1995/03/31 石川県立埋蔵文化財センター主事
1987/06/01 - 1989/03/31 石川県立埋蔵文化財センター嘱託
委員歴 (6件):
2019/09 - 2021/03 洲本市教育委員会 史跡洲本城跡整備基本計画策定委員
2017/04 - 立命館大学史資料センター センター長
2017/04 - 赤膚山元窯登り窯修理指導委員会 修理指導委員
2017/04 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 調査指導委員
2016/06 - 史跡備前陶器窯跡整備委員会 委員
2016/04 - 一般財団法人京都陶磁器協会 審査委員
全件表示
所属学会 (9件):
戦跡保存全国ネットワーク(会員)
, 文化財保存全国協議会(会員)
, 江戸遺跡研究会(会員)
, 富山考古学会(会員)
, 石川考古学研究会(会員)
, 窯跡研究会(会長)
, 日本文化財科学会(会員)
, 考古学研究会(会員)
, 日本考古学協会(会員)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM