- 2024 - 2028 ヒト聴覚の時間分解能への包括的アプローチ ー理論、脳機能解析、検査、訓練ー
- 2024 - 2025 聴覚時間分解能の検査法に関する研究開発
- 2024 - 2025 高齢者の聴覚時間分解能の検査開発とトレーニングの効果検証
- 2020 - 2023 高速測定法QUESTを用いた、高齢者の聴覚時間分解能検査の作成
- 2022 - 2022 聴覚における無音:モデルと臨床応用(招へい者:Willy Wong)
- 2020 - 2021 心理学測定と聴性脳幹反応および神経発火モデルを用いた聴覚時間分解能に関する研究
- 2019 - 2020 聴覚の時間分解能測定に関する研究
- 2017 - 2018 脳波計測による聴覚の時間分解能推定に関する研究
- 2014 - 2018 時間、空間、音声の知覚に共通するチャンネル間処理の解明
- 2013 - 2017 身体に根ざした認知の生涯発達と神経可塑性
- 2015 - 2015 11th Joint Workshop on Machine Perception and Robotics開催
- 2009 - 2014 複雑な実環境で形成される知覚-行動系の実験的研究
- 2012 - 2013 ヒト聴覚の時間、空間、音声の認識に共通する無音の役割
- 2010 - 2012 人間の危険源回避行動に着目した正味リスクの評価に関する研究
- 2009 - 2012 老視での読字を規定する要因:日本語と英語の読み
- 2005 - 2009 スポーツ心理物理学の発展を目指した、バイオロジカル・モーションと反応時間の研究
- 2007 - 2007 国際心理物理学会第23回年次大会開催
- 2002 - 2007 聴覚の文法:言語と非言語とを包括する体制化の研究
- 2001 - 2004 スポーツ心理物理学の確立に向けての基礎的研究
- 1999 - 2001 心理物理学における不確定性と多次元性のモデルの開発とその実験的検討
- 1997 - 1998 工学的アプローチによる人間の感覚機能の上限の解明
- 1997 - 1998 心理物理学的手法を用いた、日本とスウェーデンの精神分裂病患者の時間知覚の研究
- 1997 - 1997 国際心理物理学会第13回大会(ポーランド)出席
- 1996 - 1997 周波数と強度の情報マスキングによる聴覚ポップアウトと注意の研究
- 1995 - 1996 純音同定における聴覚的注意の効果の検討 - 感受性、反応バイアス、反応時間による分析 -
- 1994 - 1995 音響特性が複雑に変化する刺激の情報処理を促進する聴覚的注意の機能の解明
- 1994 - 1994 心理物理学的手法を用いた聴覚的注意の機構の解明
- 1993 - 1994 視覚探索課題を用いた、図形輪郭の連続/不連続を識別するメカニズムの研究
- 1993 - 1993 国際心理物理学会第9回大会(スペイン)出席
- 1992 - 1993 視覚的に呈示された手がかりが純音弁別を促進する効果の研究
- 1992 - 1993 色は人間のパターン知覚を助けるか - 等輝度色を用いたパターン知覚の研究
- 1992 - 1992 国際心理物理学会第8回大会(スウェーデン)出席
全件表示