ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901049789185635   更新日: 2025年03月20日

藤田 知道

フジタ トモミチ | Fujita Tomomichi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 日本学術会議  連携会員
ホームページURL (2件): http://www.sci.hokudai.ac.jp/PlantSUGOIne/http://www.sci.hokudai.ac.jp/~tfujita/Fujita/welcome.html
研究分野 (5件): 植物分子、生理科学 ,  形態、構造 ,  分子生物学 ,  応用分子細胞生物学 ,  その他
研究キーワード (13件): コケ植物 ,  細胞極性 ,  不等分裂(非対称分裂) ,  細胞間コミュニケーション ,  植物発生 ,  植物生理 ,  成長と環境応答 ,  植物分子細胞生物 ,  進化発生 ,  極限環境ストレス耐性 ,  宇宙生物科学(アストロバイオロジー) ,  宇宙環境利用 ,  テラフォーミング
競争的資金等の研究課題 (41件):
  • 2024 - 2025 月や火星でのテラフォーミング技術開発を目指す地上研究
  • 2021 - 2024 植物の多細胞化に重要な構造・原形質連絡の形成に関わる分子基盤の解明とその進化
  • 2021 - 2023 植物の重力応答に関わる未知の分子基盤の解明と成長制御技術の開発
  • 2023 - スペース・モス創出-テラフォーミングを先導するコケ植物力利用技術開発の挑戦的研究
  • 2020 - 2022 コケ植物から解き明かす植物幹細胞に特有の動作原理
全件表示
論文 (70件):
  • Prerna Singh, Naoya Kadofusa, Ayato Sato, Satoshi Naramoto, Tomomichi Fujita. Novel small molecules disrupting polarized cell expansion and development in the moss, Physcomitrium patens. Plant Biotechnology. 2025
  • Chang-hyun Maeng, Takuya Fujita, Junko Kishimoto, Ryouichi Tanaka, Atsushi Takabayashi, Tomomichi Fujita. Abscisic acid enhances non-photochemical quenching through SnRK2 and ABI3 in Physcomitrium patens. Journal of Plant Research. 2025. in press
  • Marcel Pascal Beier, Chiyo Jinno, Natsumi Noda, Kohei Nakamura, Sumio Sugano, Yutaka Suzuki, Tomomichi Fujita. ABA signaling converts stem cell fate by substantiating a tradeoff between cell polarity, growth and cell cycle progression and abiotic stress responses in the moss Physcomitrium patens. Frontiers in Plant Science. 2023. 14:1303195
  • Ooi Kock Teh, Prerna Singh, Junling Ren, Lin Tzu Huang, Menaka Ariyarathne, Benjamin Prethiviraj Salamon, Yu Wang, Toshihisa Kotake, Tomomichi Fujita. Surface-localized glycoproteins act through class C ARFs to fine-tune gametophore initiation in Physcomitrium patens. Development. 2022. 149. 24. dev200370
  • Ryohei Yamaura, Daisuke Tamaoki, Hiroyuki Kamachi, Daisuke Yamauchi, Yoshinobu Mineyuki, Kentaro Uesugi, Masato Hoshino, Tomomi Suzuki, Toru Shimazu, Haruo Kasahara, et al. Three-Dimensionally Visualized Rhizoid System of Moss, Physcomitrium Patens, by Refraction-Contrast X-ray Micro-Computed Tomography. Microscopy (Oxford, England). 2022
もっと見る
MISC (91件):
  • 青木真太郎, 山下祐輝, 半場祐子, 蒲池浩之, 唐原一郎, 久米篤, 藤田知道. ヒメツリガネゴケが重力の大きさに応答し成長量を変化させることに関する研究. 日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM). 2023. 87th
  • 唐原一郎, 若林孝尚, 山浦遼平, 玉置大介, 蒲池浩之, 山内大輔, 峰雪芳宣, 星野真人, 上杉健太朗, 嶋津徹, et al. スペース・モス宇宙実験で得たヒメツリガネゴケ仮根系のX線マイクロCTによる3D可視化. 日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM). 2023. 87th
  • 半場, 祐子, 竹村, 香里, 北島, 佐紀人, 山下, 祐輝, 横井, 真希, 篠澤, 章久, 前田, 彩友子, 安井, 祐太郎, 坂田, 洋一, 蒲池, 浩之, et al. 転写因子AP2はヒメツリガネゴケの重力変化に対する光合成・成長応答に関与する-Photosynthetic and Growth Responses of the Gametophore of Physcomitrium Patens to Changes in Gravity. 宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium. 2023
  • 日渡, 祐二, 逵, ローレンス かおる, 蒲池, 浩之, 唐原, 一郎, 半場, 祐子, 久米, 篤, 藤田, 知道, 鈴木, 智美, 嶋津, 徹, HIWATARI, Yuji, et al. パラボリックフライトにおける重力に応じたヒメツリガネゴケ細胞内カルシウムイオン動態のライブイメージング解析-Live-Imaging of Cytoplasmic Ca2+ Concentration of the Physcomitrium Cells in Response to Gravity During Parabolic Flights. 宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium. 2023
  • 日渡 祐二, 逵 ローレンス かおる, 蒲池 浩之, 唐原 一郎, 半場 祐子, 久米 篤, 藤田 知道, 鈴木 智美, 嶋津 徹. パラボリックフライトにおける重力に応じたヒメツリガネゴケ細胞内カルシウムイオン動態のライブイメージング解析. 宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度/Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium, (2023-01). 2023
もっと見る
書籍 (22件):
  • コケ分子生物学を用いたSDGsへの取り組み
    アグリバイオ 7 (3) 24-28、北隆館 2023
  • 植物のサイクリン依存性キナーゼCDKAの光応答における新たな機能
    バイオサイエンスとインダストリー 80巻 pp.414-416、バイオインダストリー協会 2022
  • 環境ストレスにより新生するコケ植物の幹細胞
    アグリバイオ 6 (6) 82-86、北隆館 2022
  • コケ植物の幹細胞新生にみるアブシジン酸を用いたしなやかな生存戦略
    細胞 54 (6) 61-64、ニューサイエンス社 2022
  • Tracking intercellular movement of fluorescent proteins in bryophytes.
    Humana, New York 2022 ISBN:9781071621318
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1990 - 1993 東京大学 理学系研究科 相関理化学専攻(博士課程)
  • 1988 - 1990 東京大学 理学系研究科 相関理化学専攻(修士課程)
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2019/04 - 現在 北海道大学大学院生命科学院 副学院長
  • 2016/04 - 現在 北海道大学大学院理学研究院 生物科学部門 教授
  • 2018/04 - 2019/03 北海道大学大学院理学研究院 生物科学部門 部門長
  • 2005/07 - 2016/03 北海道大学大学院理学研究院 生物科学部門 准教授
  • 1999/10 - 2005/06 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物進化研究部門 助手
全件表示
委員歴 (35件):
  • 2025/03 - 現在 日本植物学会 理事
  • 2024/06 - 現在 日本植物学会 代議員
  • 2024/03 - 現在 日本植物生理学会 広報委員長・理事
  • 2023/10 - 現在 日本学術会議連携会員
  • 2023/09 - 現在 日本宇宙生物科学会 情報・広報委員会委員長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2024/06 - iMOSS - international molecular moss science society Propelling Flagellated Plant Research Golden Spore Award for 2024
  • 2018 - 日本植物学会 Journal of Plant Research Best paper論文賞
  • 2014 - 北海道大学 北海道大学教育総長賞
  • 2014 - 日本植物学会 Journal of Plant Research Best paper論文賞
  • 2014 - 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員表彰者
所属学会 (8件):
international Molecular Moss Science Society (iMOSS) ,  地衣類研究会 ,  日本宇宙生物科学会 ,  日本蘚苔類学会 ,  日本進化学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本植物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る