ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 西村 拓一
    北陸先端科学技術大学院大学 トランスフォーマティブ知識経営領域
    身体知, 協働アブダクション支援, 運動学習, サービス工学, 介護, コミュニティ支援, 知識構造化, ユーザインタフェース, 時系列パターン認識, ユビキタス, センサネットワーク
  • 三輪 洋靖
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
    サービス工学, 介護, 生体計測, 嚥下, ロボット, デジタルヒューマン
  • 渡辺 健太郎
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター サービス価値拡張研究チーム
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901050332753032   更新日: 2025年02月10日

福田 賢一郎

フクダ ケンイチロウ | FUKUDA Ken
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究チーム長
研究分野 (2件): ウェブ情報学、サービス情報学 ,  知能情報学
研究キーワード (8件): 人工知能 ,  基盤モデル ,  知識グラフ ,  ナレッジグラフ ,  知識表現 ,  オントロジー ,  サービス工学 ,  サービス・マーケティング
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2019 - 2025 ブロックチェーンによる分散オープンバリューネットワークの構築
  • 2016 - 2019 ケアリングの実践知を日常的に共有するための支援モデルの構築
  • 2015 - 2018 地域生活者行動データプラットフォームを活用した高齢者福祉サービスの高度化
  • 2006 - 2008 パスウェイ知識表現における矛盾検証の理論的解析と技術開発
  • 2000 - 2004 文献からの生物知識の抽出と体系化
論文 (119件):
  • Jin Aoyama, Sudesna Chakraborty, Takeshi Morita, Shusaku Egami, Takanori Ugai, Ken Fukuda. Household Task Planning with Multi-Objects State and Relationship using Large Language Models based Preconditions Verification. Proceedings of the 17th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2025). 2025
  • Wiradee Imrattanatrai, Masaki Asada, Kimihiro Hasegawa, Zhi-Qi Cheng, Ken Fukuda, Teruko Mitamura. A Video-grounded Dialogue Dataset and Metric for Event-driven Activities. The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI2025). 2025
  • Ayaka Fujii, Ken Fukuda. Generation of Listener’s Facial Response Using Cross-Modal Mapping of Speaker’s Expression. 2025
  • 澤村勇輝, 森田武史, 江上周作, 鵜飼孝典と福田賢一郎. Wikidata を対象としたPointer Network に基づく日本語エンティティリンキングモデルの構築と評価. 人工知能学会論文誌. 2024. 39. 6. C-O42-1-14
  • Swe Nwe Nwe Htun, Ken Fukuda. Integrating Knowledge Graphs into Autonomous Vehicle Technologies: A Survey of Current State and Future Directions. Information. 2024
もっと見る
MISC (3件):
書籍 (5件):
  • 特集解説: ロボットホスピタリティ
    サービス学会 2021
  • 実験医学別冊 実験ハンドブックシリーズ:ゲノム研究実験ハンドブック〜高効率な発現解析から,多様な生物を用いた機能解析と注目の疾患・創薬研究まで,ゲノム研究法を完全網羅
    羊土社 2004
  • 大規模言語モデルにおける"幻覚"問題とその抑制
    株式会社技術情報協会 2004
  • 高等研報告書 情報生物学講義 6-生命情報の大規模化とその科学 パスウェイデータベース--知識の表現と利用
    国際高等研究所 2003
  • 高等研報告書0318 情報生物学講義 6-生命情報の大規模化とその科学 文献からの情報抽出と体系化.
    国際高等研究所 2003
講演・口頭発表等 (193件):
  • 生成AIと知識グラフの融合による知識利活用の展望
    (関西CAE懇話会:「ディープラーニングとCAE(第8回)~生成AIとCAEの融合による拡張デジタルツインの構築を目指して~」 2024)
  • 実世界に埋め込まれるAIに向けた知識グラフ
    (2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回), 企画セッション「生成AI時代のナレッジグラフ」 2024)
  • 生成AIと知識利活用の展望.
    (組込みシステム産業振興機構 2024)
  • DBpediaオントロジーとGPTに基づくWikipediaの赤リンクを用いたDBpediaの拡張
    (セマンティックウェブとオントロジー研究会 2024)
  • マルチモーダル大規模言語モデルと画像キャプションに基づく描画内容に即した併置型駄洒落の認識
    (セマンティックウェブとオントロジー研究会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理) (東京大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る